・First indication that the Nikon D850 sensor could be made by TowerJazz
- 正式発表の前にも、ニコンD850のセンサーはソニー製ではないと述べた。最近のD850の分解調査でもセンサーの製造元に関する情報は得られていない。
ネット上には、D850のセンサーは、イスラエルの企業TowerJazz製(このメーカーはライカのセンサーの供給元として知られている)だという噂が流れている。
これらの裏付けは得られていなかったが、TowerJazzのCEOが第3四半期の決算の発表で、次のように述べている。
「デジタル一眼レフ市場で、我々はこの業界のリーダーのうちの1つと次世代センサーの開発で関わりを持っている」
これはTowerJazzのCEOがリコーのことを言ってるのでなければ、ニコンがTowerJazzと本当に協業しているかもしれないことを示唆する最初の情報だ(キヤノンは一眼レフ用のセンサーを自社で製造している)。
「一眼レフ業界のリーダー」と言うと、通常はニコンかキヤノンのことだと思いますが、キヤノンはセンサーを自社で製造しているので、TowerJazzのCEOは、確かにニコンのことを言ってる可能性が高そうですね。
D850のセンサーはニコンの設計であることは明らかにされていますが、製造元は不明で、多くの方はソニーが製造していると推測していたようですが、実際の製造元はTowerJazzなのでしょうか。
赤い自転車
この情報、間違いなければ、ニコンはガチンコでソニーと勝負できることになります。キヤノンを含めての覇権争い益々目が離せなくなりますが、さて、実際どうなのでしょうか。追加情報が楽しみです。
Uc
へえイスラエルか
まったく予想してない国が出てきた
イスラエルもセンサー開発してるんだな
ニコンユーザーとしては嬉しいな
競争相手がセンサー業界独占してるのはちょっと・・・
日本企業が業界独占してるのは誇らしいけど、うーん
この会社を買収してニコンかセンサー業界に本格参入とかあるだろうか
サチモス46
イスラエルに研究施設があるモービルアイなど、イスラエルには、ベンチャー含め、センサー関連の企業が多いですが、まさかニコンのセンサーまで…。ソニー製は使えなかったのかなぁ…
hamuro
これはいろいろ勘ぐってしまう情報ですね。
D850の品薄は新規のパートナーだったためにセンサーの数が十分揃わなかった可能性が考えられます。
更に、ソニーの7r3は当初ニコンに供給するはずのセンサーを捌くために価格を低く抑えて、急遽前倒しに発売したのかもしれません。
いかたこ
と言うことは、パナソニック系のセンサーなのですね
GH5をフルサイズにすると調度頃合いの良い画素数になりますね
イスラエルは昔からセンサー開発が盛んな国です、
軍事技術の転用も兼ねてますね
ペンタックスK20Dに搭載されたセンサーは、
サムスンがイスラエルの企業を買収して開発したものですし。
ポロ&ダハ
Chipworksのレポートが出てくるまで、謎のままですね。
もしnikonの設計の成果で、SONYに匹敵するセンサーが他のメーカーでもできているようだったら、凄いですね。
パナソニックもSONY製にシフトしたようですけど、どうなんでしょうか。
Nikony
TowerJazzとパナソニックで合弁会社を作ってはいますね(パナソニック・タワージャズ セミコンダクター)(TPSCo)。
一企業が独占に近い状態になってしまうのは良くはないので、製造各社、頑張っていただきたいです。
FF=Langley
DXO Markの裏スコアで常連のRedのセンサーを製造しているのはTowerJazzですよね。
Dragon 6Kセンサーは101、Helium 8Kセンサーは108ととんでもないスコアを出してますし。
噂ですけど、なんかワクワクしてしまいます。
masa
自動運転に向けてセンサー開発に力を入れている国ですからね。
これは期待できます!
ただカメラ用はどれ位生産ラインが用意されているのかな?
D850見てると生産数が少なそうなので使われる機種に注目ですね。
T.T
新たなプレーヤーかと思いきや 国内にも製造拠点があり十分考えられるようですね
もっとも PANAとの結び付きもありますし。
http://www.towerjazz.com/jp/
企業規模からして 買収されることはあっても(あえて買収する意味はないでしょうけど)買収することはほぼありえない気がします。
なまず
>いかたこさん
面積比ではフルサイズは4/3の4倍ですので、GH5をフルサイズまで拡大すると80MPになってしまいますよ
違う意味で言われているようでしたらすみません
のむねん
BSIで高画素ということから個人的にはサムスン製だと思っていました。そして像面位相差画素を内蔵してメモリー積層化したものをフルサイズミラーレス機に搭載するだろうと…。
GH5のセンサーはGH4やGX8と同じくソニー製ということが判明してますよね。
パナ自身がフラッグシップ機では採用を断念するほどのタワージャズ製センサーをニコンがD850に採用するとは思えないし、DxOMarkでも100点越えは無理だと思うんですが…?
m2c
これは選択肢が広がるって事でユーザーにも良い事なのかな?!
それにしても、記事とは違いますが、
噂にある他社のために作った部品の納入先がなくなってそれを仕方なく?自社の製品に使うって、これも噂でしたが昔ゲーム機でもあったような。部品の供給元としては宿命みたいなものでしょうか。
ニコンにとってそれだけソニーとの競合を意識している内容の記事ですね。
αロメオ
BSIなのでてっきりソニー製だと思っていたので、イスラエルとは驚きです!
たしかイスラエルのセンサーメーカーは日産の自動運転のカメラにも使用されていますし、失礼ながら意外にもセンサー技術が発達しているんですね。
センサースコアもずば抜けていますし、これはソニーもうかうかしていられませんね。
ハッシー
これは楽しいですね。やはりいろいろなメーカーから出るほうが切磋琢磨してもらえるでしょうし。それにしても、良いセンサーですね。
naga
イメージセンサーにおいて1社独占が進んでしまうと
極端な話、意図的に市場を活性化させたり、
逆に飽和させることも出来てしまうので、
(例:SONYにおけるフルサイズセンサーと1インチセンサー)
SONY以外のセンサーメーカーの躍進は大歓迎です。
ライト
ニコンの柱であるカメラの心臓部のイメージセンサーを競合他社であるソニーに頼るというのは出来るなら避けたいとニコンが思うのは真っ当ですよね。
ただ像面位相差有りの42MP裏面照射型センサーと像面位相差無しの45MP裏面照射型センサーで、ソニーのフルサイズ裏面照射型センサーは実積があり100周年のニコンが出す力作D850で失敗は許されない状況の中、無難に考えるとソニーに製造依頼をしたという風に思うのも真っ当でもありますよね。
仮に45MPの裏面照射型センサーの内の3MPを後から像面位相差やらなんやらにすることでα7RⅢの42MPセンサーにしているのであればD850とα7RⅢがスペックのわりに安価なのも量産効果のおかげでセンサー代が安いからなのかとも思えますね。
しかしどこが製造元なのかが話題になるというのはそれだけD850が素晴らしいカメラで注目度が高いということで、どこ製なのか結論が早く知りたいですね。
infoX
ニコンは今までも様々なセンサーメーカと共同開発の形を取ってきたはずなので、初めての企業とでも上手にセンサーを作る関係性やノウハウは相当有るでしょうね。どことでも組めるのがセンサーを作っていないメーカーの強みでもあるという事でしょう。
まお
これが、そうならば、センサーの選択が縛られないのは売りですね。
okie1jp
監視カメラ業界でもソニーによるイメセンの寡占状態を嫌って他社を乗り換えるメーカーも実際にあるので、ニコンとしてもセカンドソースは確保したいでしょうね。噂のフルサイズミラーレスは市場が完全にバッティングするのでコンペティターからの部品供給を避けたいと考えるのも普通ですし。
TJに関して言えば、先端デバイスは旧パナソニック・セミコンダクター社の開発(半導体で開発というとプロセス開発になります)部隊と拡散製造部門はそっくりTPSCoに移ってるので、設計ニコン、開発・製造がTPSCoであれば純日本製と言うことになりますね。
TPSCoはパナ時代からマイクロフォーサーズ用の16MピクセルのイメセンをLUMIX G/GX系ととOLYMPUS PEN/OM-Dの怪モデルに供給していますので、フルサイズであれば40Mピクセル級のイメセンの製造プロセスは元々持ってることになります。
元の記事でライカのイメセンの供給元って書いてありますが、あれは25Mピクセルなので出来ないと思われてるのかもしれませんね。
パナのSMART-FSI(携帯用16Mピクセル・イメセン)のプロセス技術であれば理論的にはフルサイズだと5億ピクセルになりますが、さすがに発熱とか考えるとおいそれとは出来ませんが、それなりのポテンシャルはありますからね。
BELOVED
TowerJazz製でソニー製センサー同等のスペックが作れるとなると、一連の優秀なソニー製センサーはニコンの設計技術が牽引していた、という解釈も出てきます。
今までセンサーを自社製造していないことがニコンの弱点のように言われてましたが、まったく見解を変えてしまう大きなトピックですね。
事実はどうなんでしょう?
りょん
ライカのフルサイズセンサーはパナソニックが企画設計したもので、TowerJazzとパナソニックの合弁会社TPSCoが日本国内のFABで製造したものです。ようはパナソニックの技術ですね。
ニコンのD850はBSIであることとパッケージの形状からソニー製と考えます。ただ、ニコンは今後のセンサーをTPSCoに委託しようとしている動きはあるようです。ここにパナソニックは絡まないのでニコンもTPSCoも設計出来るほどの技術はないのでハードルが高そうですが。
sora
なるほど。TowerJazz製だとすると北陸で製造しているのかもしれないですね。
パナソニック・タワージャズ セミコンダクター(北陸)では新しいイメージセンサーの開発をやっていそうな動きが見られますし、ニコンからもいろいろとアクセスや注文をつけるのに便利そうです。