- パナソニック株式会社は、静止画のフラグシップモデルとなるミラーレス一眼カメラ LUMIX DC-G9 を2018年1月25日より発売する。価格はオープン。
- 有効画素数約2033万画素のLive MOSセンサーを搭載。センサーの表面にAR(Anti Reflection)コーティング処理を新たに施し、逆光の撮影時もセンサー面で起こりやすい反射を抑え、効果的にフレアを抑制。
- センサーからの信号処理フローを最適化させることで、従来機(DMC-GH4)に比べダイナミックレンジが拡大。
- ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)は世界最高の6.5段分の補正効果を実現。また、高精度ジャイロセンサーの情報を用いて手ブレ補正を最適に制御する「Dual I.S. 2」で、望遠域まで6.5段分の補正効果を実現。
- センサーを動かしながら8回連続で自動撮影し、カメラ内で自動合成処理を行う「ハイレゾモード」を搭載。通常撮影時の約2033万画素に比べて4倍の画素数を持つ約80M画素相当の高解像写真を生成。
- AF合焦速度は世界最速の約0.04秒を実現。
- 電子シャッター連写機能は、AF追従連写(AFC)で約20コマ/秒とAF固定連写(AFS)で約60コマ/秒の超高速連写を実現。
- 従来の顔・瞳認識AFを進化させ、被写体の顔が正面を向いていない場合でも、人体と認識することを可能に。今までフォーカスが難しかった顔が隠れているシーンや後ろを向いたときでもしっかりとピントを合わせる。
- 倍率約0.83倍を備えた約368万ドット高精細OLEDファインダーを搭載。
- 「防塵・防滴設計」と軽量かつ耐久性のある「マグネシウム合金フレーム」採用、「シャッター耐久回数20万回」、マイナス10℃の「耐低温設計」など、過酷なフィールドでの撮影環境に対応できる仕様。
・マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ H-ES200を発売
- パナソニック株式会社は、「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ「H-ES200」を2017年12月14日より発売する。価格は42万円(税抜)。
- 2枚のUEDレンズの最適配置により、焦点距離が長くなるほど発生しやすい色収差や歪曲収差などの諸収差を良好に補正。
- さらに防塵・防滴仕様の1.4xテレコンバーターを同梱しており、装着すると560 mmの超望遠撮影が可能。
- LUMIX初となる3つのマグネットを搭載した「スリーマグネットリニアモーター」を採用。120°の間隔で3つのマグネットを配置させたリニアモーターでフォーカスレンズをダイレクトに駆動するインナーフォーカス方式により高速・高精度なAFを実現。
- 最短撮影距離1.15 m、最大撮影倍率0.4倍(1.4xテレコンバーター装着時:0.56倍)のテレマクロ性能を実現。
- 2.0xテレコンバーターDMW-TC20は、2018年2月下旬予定。
先週海外で先行発表されていたパナソニックのDC-G9と200mm F2.8 OIS が国内でも正式発表されました。G9はGH5にも搭載されていない様々な機能が採用され、スチルに関してはかなり進化しているという印象です。後は、実売価格が気になるところですね。
200mm F2.8 は光学系やAF等、スペック的にはかなり期待できそうですが、テレコン同梱とは言え、税抜き42万円はかなり高価ですね。
はに丸
さっそく公式サイトを見てきました
気になっていたローリングシャッター(読み出し速度)については「GH4比約2倍」との表記。GH5も同じ表現なのでローリングに関しては特段進化したわけではなさそうです
あとブラックアウトに関する記述もありません。海外情報ではブラックアウトしないとありましたが誤情報だったのかな
基本はメカシャッター運用で、電子シャッターについては読み出しがさらに進化した次機以降に期待でしょうか
あと「人物認識」はおもしろいですね。AI技術を利用しているとのことでさすがパナソニックといった感じです。今後この手の技術は急速に進化しそうな気がしますね。早く試してみたいです
虹色
ファインダーのフレームレートの注釈に動画や高速連写中は60fpsになるとあって、これがブラックアウトフリーのことに思えますがどうなんだろう
ナイトメア
G9 vs GH5 で写真対決、動画対決が見たいですね。
実際にどのくらいの違いが出るものなのか?
ハイレゾ撮影や防塵防滴、動画撮影時間のような違って当然の部分ではなく、共通している部分でどんな差があるのか興味があります。
m2c
国内もG9なんですね。
出し惜しみなしの仕様なんで、これからはシリーズの更新間隔が今までの一年ぐらいからは長くなりそう?
悩むなぁ。
タマサン
センサーの噂は、AR(Anti Reflection)コーティングの事だったのですね。
どの程度効果があるのか?興味あります。
どりゃー
各社のフラッグシップ、ハイエンド系の競合がますます激しくなりますね。
しかし200mm2.8の価格にはため息が出そう。
1
4K60Pは国内でも10分制限ありましたね。残念でした。
音声は、ほぼAACですが、
4K60PモードはLPCMなのでGH5同等綺麗ですね。
10分制限はGH5を配慮してのことですね
okie1jp
15時過ぎに速報で別のスレに書いたのでマルチポストっぽくなっちゃいますが、
型式はDC-G9(去年からDMCじゃなく、DCに変わってますが、未だに微妙に浸透してないようで…)
商品名はLUMIX G9PROのようですね。
m2c
連投失礼します。
G9じゃなくて「G9 PRO」なんですね。
埼玉の人
4K60Pの10分制限は、G9にGH5自慢のペンタ部の放熱機構がないからでしょう。その分G9はファインダーがでかいわけですが。
ケットシー
お値段もすごいことになりました。
今までのGシリーズの買い方ができなくなっちゃいました(汗)。
エントリー機はどこまで行ってもエントリー機、プロ機は生まれた時からプロ機、というカメラメーカーの商品企画とは全く違いますね。
どこまで出世するか楽しみです。
ジェイコプスラダー
ボディもレンズもこの値段設定は強気過ぎでしょう。
R3の登場で値落ちしたA7R2が買えそう。
オリの威信をかけた300/4と同等かそれ以上の画質だとしてもずいぶん高い。
23
G9PROということはつまりデチューン版で変わりに小型軽量の
ノーマルG9が出るフラグなんじゃないかと思うんです
さすがにお値段がすごいしG8の後継無しというのも無さそうですし
Heidi
発表会のレポートがいくつか上がってますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1092045.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/407/407539/
これを見ると動体も今までより、期待できそうです。ここに自信がなくて、200mm F2.8は出さないだろう(と思いたい)
あとはアンチフリッカーが付いていれば、購入かな。
Mets
現在、E-M1Mk2とGH5と使い分けていますが、メカシャッターの9コマ/秒までは、むしろ空間認識のGH5の方がAFの正確性は上だと感じています。問題は、電子シャッターの10コマ/秒以上のところで、どれだけ空間認識AFが性能アップしたのかが気になります。
朝吉
LUMIXのロゴがデカくなっている。
自信の表れかな?
オリンパスE-M1の次期モデルは、これを超えられるか?
Aron
虹色さん、
たぶんファインダー像は撮影後の画だと思います。
実際に動いているモノを捕えてみないと使いやすいか分からないですね。
SR
youtubeに連写時の動画が上がっていました。
確かに電子シャッター時ブラックアウトフリーのようですが、ピント合焦時に一瞬止まるのが気になりました。
みな
AI人体認識は凄いと思いました。
AI犬猫→AI鳥飛行機→AI昆虫も時間の問題なのではないかと。
プロカメラマンの仕事も他の仕事と同様に、AIが一部奪うのでしょう。