・Pentax 645Z: A great choice for medium-format shooters
|
645Z | X1D-50c | D850 |
---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
101 | 102 | 100 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
26 | 26.2 | 26.4 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.7 | 14.8 | 14.8 |
Low-Light ISO (許容できる最高のISO感度) | 4505 | 4489 | 2660 |
- 645Zのスコア101は、これまでにテストした機種の中で2番目のスコアで、唯一、ハッセルブラッドX1D-50cだけが、このスコアを上回っている。色再現の26bitsと、ダイナミックレンジの14.7EVはどちらも非常に良好な値で、これは後処理のための多くの情報が含まれていることを意味しており、通常レベルの後処理ではポスタリゼーションやバンディングの問題は生じないはずだ。
- 中判のアドバンテージの1つは、同じ画素数なら画素を大きくできることで、このことは、これまでで最高の4505の高感度のスコアによって裏付けられている。
- D850との比較では、興味深いことに色再現とダイナミックレンジでD850が上回っているが、高感度はD850が0.8EV前後後れを取っている。X1D-50cとの比較では、非常に近い結果だが、色再現がX1D-50cが若干良好なために、総合スコアではトップになっている。
- 645Zのセンサーは極めて優秀で、トップのX1Dとの差はほとんどない。645Zの広いダイナミックレンジと、良好な色再現性は、風景やウェディング、ポートレート等の撮影に理想的だ。加えて645Zはノイズに非常に上手く抑えており、暗所の撮影にも向いている。
645Zのスコアは、これまで非公式なものが掲載されたことがありましたが、ようやく正式にデータベースに登録されました。
645Zのセンサーは、X1DやGFXと同じソニー製の50MPセンサーと言われていますが、スコアを見る限りでは、X1Dとの違いは誤差のレベルに近く、645ZとX1Dは同じセンサーを採用していると見てよさそうですね。
D850との比較では、高感度では645ZとX1Dが差をつけていますが、総合スコアではほとんど差がなく、センサーサイズを考えると、D850はかなり健闘しているという印象です。
かきかわ
発売年を考えても、すごいスコアですね。ただ、D850との最大のアドバンテージの高感度の差0.8EVは、中判と35mmのレンズの標準的明るさの差で逆転される場面も多そうです。ソニーが先日開発発表した裏面照射センサーが楽しみになります。
fuk036
645Z良いですね。X1DやGFX等のミラーレスが注目されがちですがハンドリングの良さが良いカメラです。私は主にレイクオールのマウントアダプター経由でハッセルVシステムのレンズで愛用させていただいておりますが何の不満もありません。純正レンズもコスパがよく標準レンズではお散歩スナップも可能です。もっと見直されて良いカメラですね。
んなぁ
フルサイズと比べてISOしか変わらないってのも寂しいような
進化しまくってるフルサイズが凄すぎなのか・・・
管理人
ヒマコロさんへ
記事にも記載していますが、2015年の645Zの記事は非公式なスコアです。今回はDxOの公式のスコアでレビューも付いているので、再度取り上げています。
棒燃
最近645DからZに買い替えました。
CCDからCMOSになり、色調を心配しましたが、
ほとんど同じでした。
ダイナミックレンジがぐーんと広くなり、高感度も効くし
レンズ補正も良好なため、一皮むけた感じで、
画質に関しては申し分ありません。
フルサイズの一眼レフ、ミラーレスも持っていますが、
数字に表れない部分でやはり中判の余裕が画像から感じられます。
たま
645Zは2014年6月の発売で、もう3年以上前のカメラですからね。他の方もおっしゃっているように、発売時期を考えるとすごいスコアだと思います。実際使っていて、測距点が中央に寄っていること以外には、何の不満もありません。ミラーレスでない分、バッテリーの持ちも良いので、フィールドカメラとして最高です。
take
独自の測定方法なので実際はどうか判らないのですが、0.8EVの差だとすると、中判レンズの暗さを感度で補完する中で、アドバンテージを消化してしまう場面が多そうです。
また現状4433のセミフォーマットなので、ボケが好きな方には35mmフルサイズから期待するほどの体験にならないのが難しい。
コンシューマで利用できるものではないと思いますが、先日の記事にあるフルサイズになって中判の本領発揮かなという印象です。
passerby
同じ素子であっても、645Zの絵はミラーレスの後輩たちに比べ、低感度ではすっきりした透明感があるような気がします(GFX, X1Dの作例に共通する茶色っぽさが645Zにはないような...。単なるWBのクセとは違うような気がします)。それがレンズのせいなのか、jpegの味つけの差か、常時通電の必要がないためのクリーンさなのか、きちんと検証したことはないので、ただの印象ですが。もちろん重い(海外に持ち出すには他の機材が制約を受けます)、デカい、ミラーショックと、苦労は絶えませんが、意外にストリートでもサクサク使えますし、素子の汚れも気になりません。
645フルサイズの中判でないとは言っても、同じ判型でもなぜか(パースの関係もあるでしょう)柄の大きな大らかな絵が出るので、緻密さではフォベオン等に負けても、独特の魅力があります。あとは細々とでもこのシリーズを継続してくれるというメッセージがあればよいのですが、
ゆーと
いや、それがですね、Takeさん、知人のGFXをちょこっとだけ使わせて貰ったのですが、ボケも含めて、空気感とでもいいますでしょうか、立体感、とはちょっと違うんですが・・
上手く、言葉では表せないのですが、フルサイズ機とは違う感触を感じました。
個人的にはとても良い体験でしたよ。まぁ、手が出ませんケド・・(泣)
ライト
色眼鏡なしに客観的な数値だけを見るとD850はISO以外中判画質を叩き出していて改めて凄さを感じますね。
しかし前の記事でソニーが裏面照射型の1億画素以上の中判センサーを発表しましたから、それを採用した中判カメラが登場したらフルサイズと中判は物理的なセンサーサイズの差をまた感じる数値が掲載されるのだと思います。
センサーサイズを大きくしていいなら数値の向上は青天井ですね。
カイリュー田中
Sonyが裏面照射型の中版センサーを2018年に発売するそうです
このセンサーのスコアはどうなるんでしょうか
645Zの次機種に期待してしまいます