・(SR2) Sony working on a new 200-600mm E-mount "beast" lens?
- 6月の初めに400mm F2.8と200-600mm、24-105mmが今年中に登場するというメールを受け取っていたが、この噂はSR1(信憑性が低いもの)として扱っていた。しかし、これらのレンズのうちの2本がα7R III と共に発表されている。
これが単なる幸運だったのか、さもなければ、実際にこのソースが新製品の情報を知っていたのかは分からないが、彼の噂が的中したとすれば、我々はソニーが200-600mmを発表することも期待するべきだろう。
信頼できるソースからの噂ではないようですが、これまでに3本のレンズのうちの2本が実際に登場しているので、3本目の200-600mmが登場する可能性も十分考えられそうです。
このクラスの超望遠ズームでは、シグマやタムロンの150-600mmや、ニコンの200-500mmが人気を集めているので、ソニーが200-600mmを用意していても不思議はありませんね。
とおり
お高いんでしょうね・・・開放F値にもよりますけど、シグマのSが初値20万程度ですから、30万ぐらいかなぁ。
虚弱体質
ニコンの200-500mmとかシグマ/タムロンの150-600mmのような位置づけのレンズでしょうね。
現状ではEマウント機で超望遠の動体撮影をしようとすると、非常に高価な最上位レンズとテレコンを買う必要があります。
この先には恐らくα9の動体性能をフィードバックしたAPS-Cフラッグシップ機も控えていると思いますが、それに合わせるのに価格的に適当なレンズがまだ無いと思います。
200-600mmというスペックが外れていたとしても、似たような仕様のレンズは当然作っているだろうと思いますね。
hui
F4通しがロクヨンサイズで実現出来たら素晴らしいです。
たありぇん
Eマウントにおいては超望遠レンズが一眼レフ用のレンズより小型化することはよほどこれまでの常識外の設計でもない限り無理だと思います。
もし可能な方法があるとするなら、光学性能をある程度であきらめ、電子補正によって補填する場合でしょうか。
これまでの例から小さい・安いはちょっと難しいかな・・・?
シュワシュワ
ほお、Eマウントからも200-600の噂が!
興味ありますが、大きくなるのは間違いないので、そうなるとボディとのバランスが気になりますね。
キヤノンの噂もありますし、各社この領域に力を入れてくれるのは嬉しいです。
りゅうころ
200-600欲しいけど純正ではいくらになるのやら。
私はこのクラスのレンズは安くてコンパクトで高性能なシグマが参入するのを待ちます。
もちろんシグマ並みの価格なら当然純正を買いますが。
QL
α9が出てからは動きものも積極的に撮れるようになったので望遠域の拡充は急務ですね。
100400GMを小型高性能で仕上げてきたソニーですので、200-600mmも出すとしたら他社よりも小型な取り回しのいいモデルが期待できるかもしれないですね。
シフトや魚眼などの特殊レンズはマウントアダプタでの運用でもあまり支障がないので、望遠域が整うと概ね揃った感があります。