・Canon EF 85mm f/1.4L IS USM Lens Review
- 手ブレ補正は5Ds R で1/10秒では全ての画像がシャープで、1/8秒でもほぼ全ての画像がシャープだった。1/6秒から1/4秒でも大部分はシャープだが、0.3秒ではブレている画像もあった。
- スタジオテストでは、このレンズはフルサイズでも中央から隅まで非常に良好な解像力だ。開放でも解像力は素晴らしく、細部のディテールも豊富だ。F1.6に絞ると、解像力と特にコントラストが改善し、F2.8では極めて素晴らしい画質になる。F4では四隅の画質がピークになる。
- 実写テストでは、開放では周辺光量落ちで隅が暗くなるが、隅のディテールは申し分なく維持されている。絞ると周辺光量落ちが解消し、隅の切れ味も鋭くなる。このレンズにはフォーカスシフトは見られない。
- 周辺光量落ちは、開放で2.5EV、F2でも1EVを若干超える。F2.8では0.4EVで、F4では0.3EVになり、それ以降は変わらない。周辺光量落ちは、F1.4のレンズとしては、それほど悪くない。
- 倍率色収差はほとんど見られず、これはとても良い特徴だ。単焦点では、しばしば色収差の非常に少ないレンズがあるが、このレンズはそのうちの1つだ。
- 軸上色収差は開放付近ではいくらか強く、ボケに色が付くが、絞ると急速に改善する。
- フレア耐性は良好で、太陽が画面の隅にある場合でも、開放では、ほとんどフレアは発生しない。中程度以上に絞り込むと、弱いフレアが現れる。
- コマ収差は、開放では画面の中間域から隅でとても目立つが、絞ると顕著に改善する。非点収差は、開放時の隅で目に付く。
- 歪曲は、ごくわずかな糸巻き型で、このカテゴリでは非常に優秀だ。
- ボケはとても良好で、私がこれまで見た中でベストだ。
- AFは非常に速い。85mm F1.4L ISと85mm F1.2L II のAFを比べると速度に劇的な違いがあり、うさぎとカメほど違う。85mm F1.4L ISは動体も追えると思う。AFの作動音は非常に小さい。
- AF精度は、三脚を使った静物のテストでは、中央の測距点では開放時でもほぼ完璧で、周辺部の測距点でも中央にそれほど遅れを取らなかった。また、動体は、1D X Mark II で比較的近距離を走る人を500枚撮影したが、結果は満足のいくものだった。
- フォーカスリングは、理想的な重さで非常に滑らかに回転する。無限遠から最短までの回転角は112度で若干小さく、回転方向を変えるときにわずかな遊びがあるが、近距離でも十分に正確なピント合わせが可能だ。フォーカシングによる画角の変化は非常に大きい。
- シグマ85mm F1.4 Artとの比較では、画質ではシグマが有利だが、その差は大きくはなく、3~4段分の効果の手ブレ補正のアドバンテージを考慮に入れるべきだろう。シグマは、価格が安いのが大きなアドバンテージだ。
- タムロン85mm F/1.8 VCとの比較では、開放同士ではいい勝負で、中央はキヤノンがシャープで、周辺はタムロンがシャープだ。F2.8以上に絞ると、中央は引き続きキヤノンがシャープで、周辺は同等になる。
- Otus 85mm F1.4との比較では、中央はOtusで周辺部はCanonが好みだ。ツァイスMilvus 85mm F1.4との比較では、ほとんど同等に見える。
- EF85mm F1.4L IS は、これまでのポートレートレンズの中でも指折りのレンズだ。大口径と手ブレ補正の組み合わせで、手持ちで極めて暗い場所でも手持ちでポートレートの撮影ができる。
EF85mm F1.4L IS は最近のレンズらしく開放から十分シャープで、ボケも非常に綺麗という印象です。解像力の比較ではシグマのArtには少し及ばないようですが、手ブレ補正の搭載はキヤノンの大きなアピールポイントになりそうですね。
松下ルミ子
とても素晴らしいレンズのようですね。
明後日の発売日が待ち遠しいですね。
ob
AF速度や精度、手ぶれ補正等、取り回しにやすさには大いに期待していますが
サンプルを見る限り良いレンズとは思えません
ボケの性状は良いですし
ポートレートにはシグマArtほどの解像力は不要なケースが多いことを加味すると
美味しいところだけを抽出したレンズに見えますが
85mmF1.2LIIのような立体感や、ある種の特徴的な描写力が感じられません
IS付きで利便性を加担したレンズに、細かいことを求めてはダメなのかもしれませんが
L単なのでもう少し描写力に注力して欲しかったです
んなぁ
手ぶれ補正は3~4段しっかり効いてるみたいで良いですね
欲しいけどお値段高いので並1.8の新しいのが出るならそっちでもいいんだけどなぁ
わく
タムロン持ちですがフォーカスが遅いのが玉に瑕です。でも結構いい勝負してるんだなぁ。値段が値段が……
にこにゃん
F1.4に手振れ補正を入れるのは無理だって
タムロンかシグマの技術者が言っていた気がします。
よってタムロンはF1.8+手振れ補正になり、
シグマ、ニコンはF1.4で手振れ補正無し。
そう考えると、よく手振れ補正入れたなあと思います。
m2c
基本ペンタ使いですが、キヤノンのEF85mmはホント好みの感じの写真が撮れるので、持っている人に5D4とあわせて何度か使わせてもらったことがあります。
使ったのはF1.2の方でしたが、こっちも良さそうですね。
ジェイコプスラダー
実売はF1.2と変わらないのですね。
F1.2の大きく重くAF遅いが、描写が良いので我慢できる、というのはユーザーレビューでいつも言われることですが、言うだけあって説得力のある写真がサンプルとして付いてきます。しかし、F1.2ユーザーの大半が高評価だけど稼働率が少ないという現実もあるわけで、F1.4は素人からプロまで使われるレンズになりそうですね。
85mmは、AFが速くないと子供撮りには使えない、というのが個人的な感想で、手ぶれ補正も、この焦点距離だからこそ欲しい。
あと、もう少し寄れたら最高だけど、寄れる85mmは本当に少ないなぁ。
あ
AFはあまり早くないですね。