・Canon Powershot G1 X Mark III Full Review
- G1 X Mark III は、1インチセンサーのG5 X と比べてもそれほど大きくはなく、APS-Cセンサーを採用していることを考えると、実に小さい。スイッチOFFの状態ではレンズが収納され、ジャケットのポケットにも容易に入る。
- ボディはほとんどプラスチック製で、造りはとても良い。フロントグリップは、十分な大きさがあり、ホールディングは良好だ。
- 操作系のレイアウトは、EOSユーザーに使いやすいようにデザインされており、EOSユーザーにとっては馴染み深いものだ。
- シャッターレスポンスとAFスピードは速い。連写は、シングルAFで9コマ/秒で、JPEGではスローダウンまでに24枚、RAWでは17枚撮影可能で、これはまずまずの枚数だ。コンティニュアスAFでは7コマ/秒でJPEGで29枚撮影できた。
- バッテリーライフは200枚で、これはそれほど良くはない(エコモードを使用すれば250枚になる)。予備のバッテリーの携行を勧める。
- 色再現は素晴らしく、色乗りも満足行くものだ。露出は信頼でき、ダイナミックレンジも良好だ。
- レンズは、広角端では中央は非常にシャープで、隅でもシャープさが維持されており良好な性能だ。望遠端では、開放時は広角端ほどシャープではないが、絞ればシャープになる。歪曲は自動補正され、周辺光量落ちも目立たない。色収差はハイコントラストな部分でたまに見られるが、大きな問題はない。逆光耐性は良好だ。このレンズには、37mmのフィルター枠があり、前玉は回転しない。
- 最短撮影距離は広角端で10cm、望遠端で30cmで、まずまず寄れるが、際立ったマクロ性能ではない。
- 高感度ノイズは、ISO100からISO1600までは素晴らしくクリーンで色再現も良好だ。ISO3200とISO6400ではノイズが目立ち始めるが、まだ良好で実用になる。ISO12800では、更にノイズが増え、彩度も少し落ちるが、用途次第では使える。ISO25600は使用を避けた方がいいだろう。
- 高感度性能はEOS80D、9000Dとほぼ同じで、1インチ機のRX100M5との比較では、ISO6400では同程度か若干G1X Mark III がクリアで、ISO12800ではG1X Mark III がリードしている。富士フイルムX100Fには高感度は及ばず、ISO12800ではX100Fの方がクリーンだ。
- オートホワイトバランスは、白熱灯ではムードのある暖色系で良好だが、より正確なホワイトバランスが必要なら、プリセットの方が正確だ。蛍光灯はオートホワイトバランスはとても良好だが、プリセットは若干色が傾く。
- キヤノンで初めてオートパノラマ機能が搭載されており、生成される画像は上手くつなぎ合わされており、ディテールも豊富で、良好な結果だ。
- 1149ポンドの価格は、ミラーレスカメラ+レンズと比べると高いが、ライバルの大型センサーのコンパクトカメラ(950ポンドのRX100M5や1200ポンドのX100Fなど)と比べると妥当なものだ。
- G1 X Mark III は、キヤノンの一眼レフの素晴らしい使い勝手や像面位相差AF付きの24MPセンサーを受け継いでおり、それらが小さなカメラに詰め込まれている。バッテリーは持たないが、予備のバッテリーを持っていけば問題はないだろう。EVFは小さいが、それでも明るい場所では役に立つ。もし、一眼レフ画質のコンパクトカメラを探していて、4K動画や超高速連写が不要なら、G1 X Mark III が有力候補になるだろう。大いに推薦。
- 良い点:小さなカメラに24MPのAPS-Cセンサーの搭載、このクラスとしては素晴らしい高感度性能、F2.8(広角端)の3倍の広角ズーム、バリアングルの3インチタッチパネル、オートパノラマモード。
- 悪い点:4K動画やハイスピード動画が無い、バッテリーライフが短い。
G1 X Mark III は、APS-C機としてはかなり小さくまとめられていますが、サンプル画像を見る限りでは、広角側も望遠側も周辺部まで十分な画質で、なかなかよく写るカメラという印象です。
ズームコンパクトで望遠側は70mmで十分という方には、G1 X Mark IIIが有力候補になりそうですね。
ミヌエット
レンズ良さげですね。個人的には少しデカくなってもいいから、望遠を100mmにして欲しかった
yam
先日、銀座のショールームで触ってみましたが、あの焦点距離の範囲でよくて、高速で動くものを撮らなけれが、これ一台で十分だという印象でした。
個人的には、見た目が好きではありませんが、良いカメラだと思いました。
ふく
あのサイズのレンズでAPS-Cサイズのイメージサークルをカバーするなんて
中心はともかく、周辺は酷いものになるだろうと予想していたのですが、
完全に予想外の出来でした。
このメーカー、今後ミラーレスへと徐々にシフトして行く中でショートフランジバックを活かした恐ろしいレンズを出してくるのではと期待してしまいます。
う~む
レビューの高感度の所が、良く理解できない。
ISO6400までしか使わないなら、RX100M5とあまり変わらないってこと?
高感度性能はEOS80D、9000Dとほぼ同じで、1インチ機のRX100M5との比較では、ISO6400では同程度か若干G1X Mark III がクリアで、ISO12800ではG1X Mark III がリードしている。
Ryochan
ミラーレス+レンズより高価なコンデジ?の存在価値は? 期待して待っていたのですが、割り切って型落ちで安くなっているM3買いました。満足して使っています。AFも許容範囲内です。ペンタ部の無いデザインで、もう少し安かったら買ってたかも。
yhila
画質の良さは期待通り。
EVFとフラッシュを省けば、サイズ的にも完璧だった。
これだけが惜しい。
電脳仙人
量販店で触ってみましたが、操作性やAFの速度には不満はありません。
個人的には、EVFを無しにしてよりコンパクトだったら欲しいですね。
キヤノン党
ボディの小型化とバッテリーの小型化はほとんど同義語なんですかね。
バッテリー2倍の大きさにしても、500枚撮れて、バッファも80枚あれば実用的かと思います。
F4通しのレンズにすると、大きさと価格の維持は無理なんでしょうか。
4423
数値的にはわかっていましたが、こう実際にG5Xと並んだ画像を見ると、そのインパクトは計り知れませんね。
レビュー内容も良好のようですし、これでEVFなし&レンズバリア付(社外品でも付けられる余地あり)なら、「通勤カバンに無造作に突っ込むカメラ」として即買いです。
Rev
脱帽物の性能でG7Xの後釜にぜひ欲しい…と言いたいとこだけど、レンズバリアが無いあたりカジュアルになりきれないCanonを感じる。USB充電の採用も遅かったし。
APS-C版のG7Xというべき物かバリアングル(か3軸チルト)のついたRX100の先に出た方を買いたい…
しかしこのレンズの仕上がりは凄いの一言
仕方ないけど望遠側暗いなぁとだけ思ってたのが覆されました。
ハッシー
普段はニコンとペンタックス使いですが、コンデジはキャノンを使っています。こう言うのをさらっと作ってくるところがキャノンの凄いところですね。底力を見た気がします。防塵防滴なのも、雪山で使えるのが、これからのシーズンに嬉しいところ。USB充電ができるので、外付けバッテリーを懐炉で暖め続けられますし。
キャノンのコンデジは初回特典が立派なので(笑)、発売後のキャンペーンを睨んで、しばらくしたら使ってみたいと思います。
愛媛みかん
実機を確認し、試写したいと思います。
多分、購入するでしょう・・・・・。
田吾作
旅行用の小型カメラとして数か月前にEOS M5を買ってしまいましたが、もしこれが発表されていたらこっちを買っていました。VFつきAPS-Cズームでこのサイズというのは驚異的です。
gebizo
購入しました。なかなか良いです。
あとこのカメラのRAWファイルにLightroomが
いつ対応してくれるかが気になるところです。