・(FT2) Unconfirmed rumor: Sort of Polarizing filter on the Panasonic G9 sensor?
- これは信頼できるソースからの噂ではなく、かなり奇妙に思えるので、信憑性は低いランクにした。
「あるソースがG9はローパスレスだが、偏光フィルターのようなものが直接センサーに載っていると述べていた」
この新規のソースは以下のことも述べている。
- G9にはGH5と同じAFを採用している
- AFはGH5よりも速い
- スチルの画質はGH5以上
- フラッシュ内蔵
- 20/60/80MPのハイレゾモード
- ボディサイズはG81(日本ではG8)とGH5の中間
- ボディのみの価格は1600-1700ドル前後
これが既知のソースからの情報ではないことを考えると、噂が正しい可能性も間違っている可能性もあるが、それでもなお、私は、なぜ偏光フィルターがセンサーに装着されているいるのか興味深く思っている。
NDフィルターを内蔵したカメラはありますが、偏光フィルター内蔵のカメラは聞いたことがありません。
カメラの内部で偏光フィルターがON・OFFできたり、回転できたりすれば画期的だと思いますが、この記事では偏光フィルターがセンサー上に直接取り付けられているような言い回しになっています。
かなり謎な噂ですが、信憑性はFT2なので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうです。
とある家電屋
何やら奇妙な話ですね。NDフィルタかわかりませんが特殊なフィルターが付いているのでしょうか?
daipa
数年前に、オリンパスがPLフィルター内蔵の2層センサーの特許を出していたというニュースがあったのを覚えていますが、それなんでしょうか?
数年経って商品化してもおかしくはないでしょうから。
1
PLフィルターが常時、付いている状態でしょうかね?
感度が下がりそうですが、どのような構造なのか楽しみです。
thx4allthefish
可変NDという可能性は?
あれは偏光フィルタを複数重ねる仕組みなので、伝言ゲームでそうなったとか。
23
まさかついにマイクロ分光素子!?
偏向フィルターではないですけど「のようなもの」なので
わずかに可能性がでてきてちょっとワクワクしてきますね
ネコ
偏光フィルターって使用/保管状況によって寿命が短くなったりするので本体内蔵だと劣化してきた時の交換が大変では?
いぬ
さらっと本体価格の予想値が上がってる…20万となると、ほんとにGH5と二本柱くらいのつもりでいくんでしょうか。
cody
いろいろ妙な噂は出ていますが、
一部のスペックがGHより上の可能性はありそうです。
☆けむり
PLフィルター内臓は大いに疑問ですね。機能のON/OFFって電気的には出来ませんから、常時ONだとすると、集光量が減少する問題に加えて、レンズにPLフィルターを装着すると、PLフィルターの2重使用となり、NDフィルター並みの減光量となると思います。
「偏光フィルターのようなもの」と言っていますので、有るとしてもPLフィルターではなくモアレ防止のフィルターでしょうね。
タマサン
23さんと同じく、
マイクロ分光素子と思いたい。
4423
何気に出たサイズ感と価格からして、G9はGH5から高度な動画機能をオミットした(下位)機種というより、同等のコストを別ベクトル(スチル)にかけた「もう一つの最上位機種」みたいですね。
となると、スチル画質がGH5比で有意な差がある≒新型センサ、という事でしょうか?
このエントリの見出しから、最初はE-M1 markII同様の反射防止膜の誤認かと思いましたが、ほかの方が言われるように?・・・きになります。
naga
これだと立場も価格も
モロにE-M1Mk2と被りますね…。
食い合いにならないといいのですが。
ひな
G9期待できそうですね。
なんとなくでが、やはりG系はGHとは別路線のダブルフラッグシップを狙ってるように感じますね。
G7までのエントリー感はなくなりますが、性能が良ければ個人的に良しと思ってます。(この様子だとGX8の後継は無さそうですね)
GH・G=ダブルフラッグシップ(動画とスチル用」
GX7=中級機
GF=エントリー
よくよく見てみればこれで順当な住み分けが出来てるような気もしますね。
値段に関しては性能が良ければ買いですね。
(個人的には高感度耐久・6Kフォトの画質とAFが良ければ高くても買います)
kimi
マイクロ分光素子 http://news.panasonic.com/jp/press/data/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html
もう4年も前の技術なんだ。当時は期待しておりましたが、忘れ去っておりました。
実現できるといいですね。頑張れパナソニック
hato
電卓の白黒の液晶ってありますよね。
あれは、偏光フィルターと、液晶パネルで出来ていて、
液晶パネルに通電すると、液晶パネルが偏光フィルターになって、
直交する2枚のフィルターで光を通さなくなって黒くなるのです。
つまり、撮像素子の前に液晶パネルを置くことで電気的にON/OFF可能な偏光フィルターを構成することは出来ます。
OM
これが本当だとしたら、すごい事になるかも!
とある家電屋
露出がオーバーする箇所にだけフィルタをかけられるって事ですか…?
れん
サイズの変なセンサーに見えるのはこれなんですかね?