・(FT5) Leaked! First image of the new Panasonic G9 and 200mm f/2.8 lens!
- ロンドン時間で11月8日の午前9時に、パナソニックはG9と200mm F2.8のレンズを発表する。以下は、これらの新製品の最初の画像だ。
- G9のスペックは次の通り。
- 20MPセンサー
- AF追従で最高20コマ/秒の連写、AF固定で60コマ/秒
- 6.5段分の効果の5軸手ブレ補正(レンズ補正と併せて)
- ブラックアウトしない倍率0.83倍の新型EVF
- 防塵防滴、耐低温-10℃、ボディはマグネシウム
- (追記)価格は2000ユーロ近くになるはずだが、それでもGH5より200-300は安価だ。
- 200mmレンズはF値が2.8のLEICAブランドのレンズで、POWER OISが搭載される。
G9はペンタ部が尖っていて、G8ともGH5とも異なる新路線のデザインですね。ボディの上面には、噂通り液晶が搭載されているようです。スペック的には、AF追従で20コマ/秒の連写と、ブラックアウトなしのEVF、6.5段分の効果の手ブレ補正が搭載されているということで、スチルに関してはGH5を完全に超えてますね。
[追記] 軒下デジカメ情報局にもG9と200mm F2.8のリーク画像が掲載されています。以下は、当サイトに提供していただいた画像です。下から2番目の画像の200mm F2.8には、1.4倍のテレコンが装着されているようですね。
[追記2] G9の価格に関する情報を追加しました。
kz
これは予想外なデザイン!
EVF倍率0.83て相当大きいですね。。。
これなら楽に覗けそう。
ガワネイティブ
お!
これはグリップが握りやすそうですね
そして200/2.8は無骨で格好いい・・・
たありぇん
動体AF性能が気になります。
像面位相差AF搭載のE-M1IIに対してDFDがあるとは言えコントラストAFのみのこのカメラでどこまでパフォーマンスを上げてこれるか。
否が応でもE-M1II、α9などと対比されることは否めませんね。
それともとうとう像面位相差AF搭載か?
今年のボーナスで7-14mmF2.8 Proを買おうと思っていましたが、場合によってはこっちのボディに浮気をしてしまうかも・・・。
にも
ダイヤル部の赤いラインが格好いいですね
実際にグリップを握ってみたいです
はに丸
このスペックはすごいですね。静止画でもオリンパスの牙城を崩そうというパナの気概が感じられます。
特にブラックアウトレスはE-M1IIでは実現されなかったので使い勝手によってはそれを上回るカメラになりうるかも?
デザインもいままでのパナにないかっこよさです。
自分はオリンパス使いですが、こうしてマイクロ・フォーサーズがどんどん進化していくのは喜ばしいですね。
たありぇん
連続投稿で申し訳ありません。
リンク元の43rumorにより多くのリーク画像がアップされてましたが、センサーのサイズが・・・というかアスペクト比が4:3じゃなくより正方形に近くなってるような気が・・・。そして気のせいかサイズも少し大きくなっているような・・・。
8日の発表を期待して待ちたいと思います。
(`・ω・´)
これは凄いスペックですね
AF追従で最高20コマ/秒の連写、AF固定で60コマ/秒は電子シャッターでメカシャッターでの連写はAF追従で10コマ/秒でしょうかね?
6.5段分の効果の5軸手ブレ補正にブラックアウトしない倍率0.83倍の新型EVFって
これで動体撮影でのAFの性能がGH5より良ければマイクロフォーサーズで最高なカメラになりそう
200mm F2.8は1.4倍や2倍テレコンも出して欲しいですね
50-200F2.8-4の販売発表はないんですね
ダイ
思った以上に精悍な外見ですね。
ただ、Lマークは無いし、キヤノンのGシリーズのような赤いリング。
ちょっと不思議です。
スペックは完全にOMD E-M1mk2を狙った感じでしょうか。
ブラックアウトフリーは今後のトレンドになりそうですね。
既にE-M1mk2を持っている身としては手を出しずらいですが…。
E-M1mk2は電子シャッターを使うと流し撮りではまだ少し建物などで歪みが出ますが、α9はほとんど出ませんので、この辺りも気になるところです。
はに丸
たありぇんさんのコメントを読んで画像を見てみましたが、たしかに正方センサーっぽく見えますねぇ。
もしかするとリーク以上の驚きがまだ隠されているかもしれませんね。
あまり気に留めてなかった機種ですが8日が気になってきました。
あと背面画像のファインダーがすごいことになってますね笑。マイクロ・フォーサーズにフルサイズ機のファインダーを付けたような。
にこな
Panaさんが勝負かけてきましたね!
かっこよすぎて買っちゃいそう、、、E-M1mk2以上のAF性能とEVFだったらいいなぁ
どりゃー
これは非常にインパクトのある製品。
パナソニックの本気度が溢れた新境地ですね。
デザインも独自性があって良いです。
背が高さが新テクノロジー満載を表現しているように思いました。
バッテリーグリップもあるのかな?
LUMIXの従来の小型軽量、ファッショナブル路線から著しくかけ離れた志向ですが、
かなり支持されて収益にも貢献しそう。
えい
>センサーのサイズが・・・というかアスペクト比が4:3じゃなくより正方形に近くなってるような気が・・・。
縦位置グリップがなくても縦位置で撮れちゃう真マルチアスペクト搭載でしょうか。
虹色
何か色々予想外でびっくりしました
サイズはGH5程度ありそうで大きそうですねえ
軒下さんの所の画像によると、200mmは1.4倍テレコンがあるみたいです
Desler
G9は、背面にジョイスティックがありそうですね。
EM-1 Mark II を2台所有しているのですが、Lumixも気になります。
動画はほとんど撮影しないので、LumixならばG9が本命かも?
Gシリーズはライフサイクルが短いのが気になりますが、G9はハイレンジにシフトしていそうなので、ファームウェアなどのアップデート対応するなどして、短命にしてほしくないですね、
Sony が、FE 400mm F2.8 GM OSSの開発発表をしましたが、フルサイズ対応なので、決して軽いレンズにならないですよね。
ミラーレスの軽量という特長を活かして、F4 だったらα9にも浮気しそうでしたが、この200m F2.8 は欲しくなりそうです。
高価なレンズになりそうですが、ピントリングはゴムですかね~?
Panaさんのゴムのピントリングは埃が付くので、この点は何とかしてほしいです。
ゴミがつくピントリングは改良したほうが良いという意見が社内でもないのでしょうかね?
4423
正方形センサ、マルチアスペクト対応にみえますね…
しかしそうだとすると、20MPセンサで一般的な3:2、4:3のアスペクト比で写真撮ると実質16MPぐらいになっちゃいそうですが、はたして?
しかし、50-200mm F2.8-4じゃなくて、200mm/f2.8!?
GM
すみません、プレビューボタンの上にももう一つ追加されていますがこれは何でしょうか
上面液晶用でしょうか
また、Lマークのところ、これはSDカード切り替えでしょうか、それともドライブ?
いずれにせよ楽しみです
BAA
何だこのかっこよさ…
いや、カメラは外見で選ぶものじゃないことは重々承知ですが。
GH5までは機能的にも正常進化って感じでしたが、これはまさにパナソニックの突然変異。
動画のGHと静止画のGで本気のWフラグシップ路線を築くようですね。
これは是非とも購入したい!!
1
お得なGシリーズですが、外見はGH5を超えているように見えます。
別な型番でも良かった気がしますが
予想以上の外観に驚いています。素晴らしい!
hiro
今まで、程々に手軽に高性能って言う印象だったGシリーズから、大きく変わりましたね。
正面の写真からも、センサーが、より正方形に近い様に見えますね。
今まで全く情報の無かった200mmにしてもそうですが、やはりオリンピックに向けて、超望遠システムとして力を入れ始めた様ですね。
恐らくコレをシンプル化して、よりコンパクト化してGX9になるんでしょうか?
YO003
200mmF2.8+テレコン!
正に欲しかったレンズです!
NN
本気過ぎる機種でびっくりですが、高級機は求めていない自分は今までのG8、G7クラスの系列が継続されるか気になります。
動画のフラッグシップがGH5、写真のフラッグシップがG9なら、旧写真のフラッグシップGX8が廃止でしょうか?
SA-11
マイクロフォーサーズで初めて上面液晶が付いた、このカメラの意義は計り知れないと思います。買うのは確定しました。正式発表を心待ちにしています。
将来的には、上面液晶かシャッターダイヤルの付いた GX9 もこれに続くことを願っています。
あと、レンズはオリンパスのように距離目盛が欲しかったです。
あのに
センサーがマルチアスペクト対応っぽいですね。
EVF倍率はフルサイズ換算した際のでしょうね。
m43機は所有してないですが、パナもオリもほんとにいいカメラ作ってるので応援してます。
将来的には浮気したいですね。笑
し〜ば
試しに画面に物差し当てて測ってみると、たしかにセンサーサイズが4:3ではなく6:5くらいに見えますね。
はてさて…
ライト
グリップ部分が肩より高さがあるデザインはE-M1Ⅱに似ていますね。
モードダイヤル下にある赤リングはキヤノンのPowerShot Gシリーズと被っていますし何かネオ一眼感を抱くというか正直要らない装飾だと思います。
背面ボタン類は微妙にGH5と異なっていて統一感が欲しかったですね。
電源スイッチがシャッターボタン周りになったのはニコン・ソニー・ペンタックス・富士フイルム・ライカM等と共通に操作性・速写性が上がって良いですね。
イメージセンサーはGH5と比べても明らかに若干大きく見えますが、ただ正方形ではなさそうで恐らくGH2と同じような所謂「真のマルチアスペクト」に対応しているのではと期待します。
それにしても思っていた以上に本気度が窺えてGH5亜種のような感じですね。
200mm F2.8はサプライズですね。
35mm判換算400mmで所謂ヨンニッパですし、1.4倍テレコンで280mm F4相当で35mm判換算560mmはゴーロクヨンといったところでしょうか。
デジタル 小僧
確かに正方形センサーに見えますね。
ファインダーが大きいのは、もしかしたら、横に構えたまま縦位置画面を表示できるから?
ケットシー
先の情報の画像はフェイクでしたね。確定かと思いました。
デザインの印象はコマンドダイヤルはEOS、電源スイッチはニコン、モードダイヤルはパワーショットG、オフセットし過ぎのデザインはオリンパスLみたいです。
ハイアマチュアにはGH5よりG9の方が受けると思います。それにしてもスゴすぎでビックリです。二階級特進です。地位が高くなりすぎて手が届かなくなりそうです。
か
Duki
パット見、"LUMIX"って入ってなければニコンの一眼レフかと思いました。
手振れ補正がスゴイ!!
E-M1 Mark IIの手振れ補正も超えてそうな。
これは買いたいです。
ヤーノシュ
やっとパナもテレコンを出しましたか。
これ、100-400でも使えるのでしょうか?
使えたら鳥撮影にはかなり有用になるのですが。
TAK
E-M1持ちです。E-M1 mark2は高くなった割に自分に
とってはあまり魅力的ではなかったのでE-M5 mark3が
出るのを待ってましたがこのリーク記事のスペックが
本当ならG9でも良さそうです。
あと気になるのはお値段とボディ内手ぶれ補正の
性能ですね。オリンパスレンズしか持っていない
ので・・・。最近のパナ機のボディ内手ぶれ
補正の性能はどれくらいのものなんでしょうか?
RTS
200mmF2.8は待望の明るい望遠ですが価格がすごいことになりそうですね。
同じライカ銘の100-400がイマイチな性能でしたが、あれはリーズナブルな価格でしたし。
こちらは価格に見合う高性能なレンズであることを期待したいところです。
オリスキ
良いですね。
シャープかつ堅牢な雰囲気。カメラって感じになりましたね。
サチモス46
ダイヤルの赤ラインは、バナブルーにすればよかったのに
スナッキー
カッケー!
ボディ外観はニコンのカメラみたいですが、
(右肩の赤ハチマキもニコンのレッドダイアモンドに似てる?)
もっと違う何かを目指しているような…
コンパクトなカメラのセットをm43で集めてましたが、
これなら早いシャッターが必要なカメラもm43で。
って気分になりますね〜
欲しくなった!
べべべ
MFTのフラッグシップはパナソニックとオリンパスで動画/スチルとうまく棲み分けられていていましたが、こうなると混戦になりそうですね。スペックとレンズを鑑みれば、ライバルはα9という気もします。MFTの被写界深度の深さが超望遠では生きますね。価格、動画性能、スペック上の隠し玉が気になります。
E-M5IIIも中途半端なスペックでは出せなくなりますね。下手にオリンパスの動画特化機なんかにならなければよいですが。
nkjsn
システムのコンパクトさを考えれば超強力なカメラですね
自分の思い描く理想のミラーレスです。
こう
これはカッコイイですね。
早く新型EVFを覗いてみたいです。
りきまる
ファインダー倍率が35mm換算で0.83倍というのは凄いですね。
私が愛用しているGX8の0.77倍でも十分見やすいのに,さらに大きくなっている。
GH5と同等の高精細386万ドットOLEDでしょうから,期待しちゃいます。
ところで,今年のキャッシュバックキャンペーンが12月24日(日)までと,例年に比べて短い期間になっていますが,これって,G9発売に合わせて対象機種にG9を加え,期間も延長するとかするんでしょうか?
キャッシュバック狙いでパナLEICA12-60mmを注文したものの,カメラ本体はどうしようか悩んでいましたが,G9が対象になれば,発売日に購入したいです。
ただ,価格が気になりますね。GH5やE-M1Ⅱより安く,14~15万円でお願いします。
PERA
センサーの大きさ見てると16:9~1:1のマルチアスペクトになりそうですね
1:1は今流行ってますもんねー
野獣
G7ユーザーです。
この冬フルサイズに買い替えようと思っていましたが、このスペック、特に高解像撮影機能も盛られるとなると・・・考え直したくなってきました。
これでAF精度と高感度画質が改善されていれば、迷いはなくなるのですが。
butayama
GH5にするか、OM-D E-M1 MarkⅡにするか、ずっと迷っていましたが、これに決めました!
YUMA
リーク画像のマウント部に見えているセンサーの部分ですが、拡大して見た所、どうやら左右に濃い陰影が出ているだけで、サイズそのものは変わらない様子です。
ひら
スペック的には非常に魅力的なので
あとは重量とバッテリーの持ちですね。
E-M1位にはダイエットしていてほしいのですが…
ひら
連投すみません。
ファインダー横のV.MODEボタンって今までもありましたっけ?
まさひこ
GH5のスチルは越えたとの内容、しかもファインダーにブラックアウトがないとの事、カワセミを取っていますが、これはかなり嬉しい。
GH5を我慢していたかいがありそう。
パナ太郎
そろそろE-M1Mk2買おうかと思ってましたがこっちに決定ですw
オリンパスは操作性と特に電源スイッチの位置がどうも自分には合わなかったので
パナ機でこれだけ本気のカメラ出してくれるともう迷いはありません。
手ぶれ補正も凄いですね、頼もしいカメラです。
α7への浮気も考えましたが、やはりシステム全体の負担を考えるとm43がベストです。
G1の頃から使ってる身としてはついにここまで来たかという感じです。
kopure
素晴らしいですね
気になるのは重量ぐらいです
動画でv-logと10bitを使う必要がなければ、これで決まりって感じがします。私はv-logは最低必要なので、この機種でv-logが使えれば嬉しいんですが、価格的には高価な機種になりそうですが、GH5との切り分けの関係上無理のですかねぇ
センサ万別
正方形に見えるセンサー画像を90度回転させてみてください。
ちゃんと横長に見えますよ。これはたぶん目の錯覚だと思います。
実物でも同じです。
たありぇん
話題のセンサーですが、見えているのは実際にはセンサーではなくセンサー前面のカバーガラスやフィルターの類なんでしょうね。
一応画像を落として調べましたがほぼ5:4でした。
今ネットで一番支持されてるのは横に構えたまま縦位置撮影ができる機能、というものですね。
明日の発表に期待度大ですね。
uma
マウントで大きさを合わせると肩は下がるけどほぼGH5とサイズは同じですね。
ライト
他の方が仰るようにGX8と比べるとイメージセンサーはGX8のほうが大きく見えますし、GX8のセンサーの両端をGH5のセンサーの両端のように暗い部分を重ねるとこのG9のセンサーのような見え方になるので、センサーはGH5とGX8と同じもので単にこの商品画像での見え方の違いなだけかもしれませんね。
slow
おお、各部スイッチ・ボタン類使いやすそう。
やっぱり肩に液晶乗ってると使いやすいですよね。
買いだな。間違いなく。
num
ブラックアウトフリー20コマ/秒は電子シャッターだと思うのですが、メカシャッターはどの位になるのでしょうか?また、フリッカーレスは?
DFDと像面位相差では雲泥の差なのですが、AFにも何か隠し球があるのでしょうか?
この2点次第では、FE100-400を諦めてG9に逝きます。
LEO
マルチアスペクトの正方形センサーなら、バリアングルじゃなくチルトでよかったのでは?
動画機ならバリアングルが必要でしょうが、スチル特化ならチルトで十分。
P
いやっ~、Panasonicは攻めますね。
業務撮影では、システムトータルが一眼レフと比べて軽量化できますし、
何よりGH5を実際に使用しておりますが、サブにG9一台を欲しいです。
シンクロ接点が配置されてそうですので、
1/250secでシンクロが切れれば、これを追加したいです。
何気にファインダーが丸窓みたいで、
出来れば低感度がISO:100からのスタートだと嬉しいのですが。。。
今もOMファン
どこかニコンのD200に似ていませんかね?
それにしても、このカメラは気になります。
E-M1II、EM-5IIを使っていますが、パナソニックも良いカメラを出しますね。
欲しくなって困る。
usm
軍艦部はMINOLTA X-1みたいな形ですね~
早く触ってみたいです
OS
びっくりしました。スチル特化機とのアナウンスでも、今やもう盛り込める新機能なんてそうそう無いだろう… と思っていたら、そんなことは無かった!って感です。
>ファインダー横のV.MODE ボタン 気になりますね。Verticalモード(縦)って意味? 本当に横構えのまま縦撮り可能なのか?!
たありぇん
>usm様
MINOLTA X-1、懐かしいですね。
ネット上の噂ですが、コニカミノルタ撤退後、技術者がソニーに行き、その後パナに引き抜かれた人が多いという話がありましたので、あながち無い話ではないのかも(笑)。
230
G9は紛うことなき古典的なカメラの造形で、ペンタ部のロゴが「Nikon」あたりに差し変わっても違和感なさそうです。フィルム時代のヘリテージがないパナソニックは、これまでG / GHシリーズで一眼レフ的なシルエットを援用しつつも、カメラメーカーのとはどこか違うデジタル機器っぽい、Lumix固有の造形を模索していたように思います。ここにきて一眼レフ機の「完コピ」に至ったのは「顧客の声」に耳を傾けた結果か、はたまたフラッグシップモデルとしての自信の現れか、M4/3ユーザーの一人としてG9の出来に期待してしまいます。
yam
パナソニックのm4/3立ち上げ時から元ミノルタの方が関わっておられるようですし
受け継いでる要素もあるかもしれませんね。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9309.html
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
し〜ば
>たありぇん様
ミノルタもパナソニックの関西のメーカーなので、最初からパナソニックに行った人もいるらしいです。
また、オリンパスにも行った人もいるようです。
つまり、今の3大ミラーレスを影で支えているのは、元々同じミノルタにいた技術者ということになりますね…
bababa
画像をマウントで寸法を合わせて重ねてみると、G8より1回り半大きく、E-M1 MkIIよりもさらに大きいですね(グリップ部が特に)。G9とG8、今後はGX8とGX7 MarkIIのような関係になるのでしょうか。
ゅぃ
GH系はGH4からGH5と地味に肥大しながらも、動画撮影をするクリエイターさん達の為に大々的に拡大が出来なかった面がありますけれど(あまり形や大きさを変えると周辺機材も刷新しなければならなくなる為)、G系はそういった足枷がそもそも無い為に自由に造形出来ますね。格好いいです。
もしかしたら、満を持して送り出したGH5も色々とE-M1m2に超された感があるので、相当リキ入れて開発されたのかも知れませんね。
もしかしたら、GX系はそれで後回しにされたとか…!?
あくまでも勝手な妄想ですけれど。
ひら
ただコンパクトさもM4/3の強い武器だと思うので
あまり肥大化してくるのもどうかと思いますね…
GHであればオンリーワンな機種なので
それでも受け入れられましたが、今回はE-M1m2や
ソニーの機種と比較されるのは明らかでしょうし。
Mets
大きさはGH5よりもやや大きくなるようですね。重さは60gほど軽くなるようですが、フラッシュ搭載しているのにどの辺りで軽量化できているのか興味あります。
グリップの大きさから、バッテリーはGH5と同じものでしょうか。
Mets
失礼しました。内蔵フラッシュは無しでした。一部で洩れていますが、もうすぐ正式発表ですね。