- ディスプレイは有機ELの採用で発色と黒の締まり、視認性が劇的に向上した印象。大きく明るいスクリーンは、太陽の下から薄暗い室内まであらゆるシーンで見やすかった。
- カメラは35mm判で換算すると、広角カメラは約28mm相当とほぼ変化ないが、望遠カメラは約52mm相当と、もはや望遠というよりは標準レンズに近い印象。
- 望遠カメラにも光学式手ブレ補正機能が搭載された。開放F値もF2.8からF2.4と明るくなり、これによって暗所で撮影した場合、よりクオリティが高い写真を楽しむことが可能になった。
- インカメラはポートレートモードとポートレートライティングが使えるようになった。顔認証のFace IDと同じく赤外線を照射して被写体と背景の距離を判別する機能のおかげで、ポートレートモードやポートレートライティングが可能になっている。
- ポートレートモードは、被写体と背景との切り分けが向上した。特に髪の毛など細かいエッジ部分もうまくボカシながら処理するようになり、違和感なく浮き出るような効果を得られるように機能向上した。
- 新しくなった望遠カメラはとてもいい感じである。F値が明るくなり、光学式手ブレ補正機能が搭載された分、ISO感度を低く抑えて画質をキープするようになっている。
- iPhone Xはスリムかつコンパクトなボディに、iPhone史上最大の見やすいスクリーンを搭載し、誰でも美しく高画質な写真を撮ることができる究極の最先端スマートフォンだと感じた。
画像処理で背景をボカす「ポートレートモード」は、かなり進化しているようで、以前に比べると、なかなか自然な画像が得られているという印象です。インカメラでもポートレートモードが使えるのは、自撮りをよくする人には嬉しい機能かもしれませんね。
カメラに限るとiPhone8 Plusとの違いは少ないと述べられていますが、望遠側のカメラに手ブレ補正が付いたのは、結構大きな違いのような気がします。
あかいきつね
この調子でスマホが進化したら、早晩大型センサーのコンデジも食われてしまうかもしれませんねぇ。
Pちゃん
iPhone7を使っていますがディスプレイはコントラストが高く一見綺麗に見えますが再現域が狭く、PCのディスプレイで見えているものが見えなくなります。
Xで改善されているとなれば買い換え対象になりそうです。
kaz
光学レンズの特性による本当のボケか
画像処理によるフェイクのボケか
やがて見分けがつかなくなって行くのでしょう
写真というものの定義も変わって行くのでしょうか
galao
iOSの、シャッタスピードを頑なに上げないプログラムは健在なので、静物はいいですが子供みたいな動き回る場合は被写体ブレが酷いです。
テーブルフォトには究極と言ってもいいでしょうね。
た~
相変わらず画像処理上手いなあという感じですけど、これ12万もするんですよね。
近頃では2万切るようなローエンドでも、端末で見る分には十分だなあと感じますので、その上で高画質を売りにしているのがなんか妙な気分になります。
それよりは、一部メーカーが画角を広げる方向に進み始めているので、業界に影響力の大きいアップルも考えてほしいところです。いい感じのパースになるよう工夫したりするの楽しいと思うので。
動画マン
被写体以外をボカすという技術であるなら、被写体を綺麗にマスクで抜いて、背景だけ変更とかもできるようになりそう。撮影技術や画像処理などのクリエイティブ領域もどんどんAIでサポートされていきますね。面白い反面、これでご飯食べてるのでこわいな
K
いくらカメラの性能を推しているとはいえ、あくまで第一は携帯電話だしデジカメと比べるのはなんだかなぁと思いつつも、凄いところまで来てるなと感服させられる。ポッケからサッと出してサッと撮れる手軽さと、フェイクでもパッと見の写りがよいのであればスマホは最強になりつつある気がする。
スナッキー
iPhoneXもうすぐ手に入るので評判良いようで一安心です。
スナップカメラとしては否が応でも持ち出すし
チューンのバランスも良く既に代え難いものがありますし
iPhoneはリセールバリュー高いので安価なスマホと比べても
それほど実質の価格差もないように思います。
インカメラのポートレートモードってのはインスタグラムなど
重宝する人増えそうですね。
FF=Langley
初期のHuaweiのデュアルカメラはボケが硬いんですよね。
ビルの輪郭がなだらかにコントラストが落ちていく感じとか、木の葉がうるさくなってなかったりしてて、
状況によってはフルサイズとほとんど変わらないみたいなことが起こりそうで恐怖を感じます。
あのに
正直、写りだけならPixel 2のほうが上かと……。
センサーの差が少ないとしても、それ以上に機械学習の量が違いすぎます。
Pixel 2のセンサー技術(デュアルピクセルに似た構造)とISP(機械学習による画像処理)の組み合わせは5万程度の端末にも組み込もうと思えばできるでしょうし、そうなんたらスマホカメラとしては革命的なのですけど……。
SoundOnly
背景だけ変更はiPhoneのCMでやってますよね。既に実装されてる機能かと。
ポートレートモードという言葉をiphoneで使われると、若者のあいだでポートレートが違う意味で使われるようになっていきそうですね。まあ今の意味も昔の意味からは変化してますし時代の流れか。