・Rumored Sony roadmap recap: A7III, A7sIII and lenses
- α7S III:95%の可能性で2018年の第2四半期(4月から6月の間)に発売される。発表はNABかその前になるはずで、4K60fpsとα9のAFシステムが採用される。
- α7 III:80%の可能性で2018年の上半期中に発売される。このα9の弟機は2018年の早い時期の予定だが、まだ正確な発表日の裏付けは取れていない。願わくばCP+あたりで登場して欲しい。α7 III には新型の24MPセンサー、ジョイスティック、タッチパネル、α9と同じAFシステムが採用され、連写は6コマ/秒、動画は4K30fpsになると噂されている。
- α77 III:50%の可能性で2018年の早い時期に登場する。このカメラが次のAマウントカメラになるかもしれない。スペックに関しては、α77 II と同じ位相差AFユニットと、新しいハイブリッドAF(α6500の像面位相差AF)との組み合わせになると予想している。このカメラにはα6500の24MPセンサーが採用され、4K動画が搭載される。
- 新しいRXシリーズのカメラや、α6xxxに関しては情報は無い。
- FE135mm:70%の可能性で2018年中に登場する。おそらくF値は1.8になる。
- FE20mm F2.8:50%の可能性で2018年内に登場する。
- 200-600mm:50%の可能性で2018年内に登場する。
- ツァイスのBatisとLoxia:スペックに関する情報は無いが、2本のレンズが2018年に登場するかもしれない。
- シグマの35mm F1.4とその他のFEレンズ:発表は2018年の2月になりそうだ。このレンズの登場後に、更なるFEレンズが2018年中に登場するはずだ。
- フォクトレンダーのFEレンズ:35mm F1.4が2018年の早い時期に登場するだろう。その後、125mm F2 マクロが登場するかもしれない。
- トキナーのFEレンズ:トキナーは新しい大口径超広角のAFのFEレンズを2018年に発売する計画だ。標準ズームは、2018年遅くから2019年の早い時期の発売が予想されている。
- SamyangのFEレンズ:135mmのFEが登場するだろう。そして、FEの新しいズームレンズも登場するかもしれない。
注目のα7 III とα7S III は、いずれも来年の比較的早い時期に登場しそうな雰囲気ですね。新しいAマウント機(α77 III)の登場にも期待したいところです。新しいレンズは、純正もサードパーティーも引き続きFEが中心になりそうですね。
形から
α7sⅢのAFが十分早くなったとしたら、欲しいですね。
1200万画素で十分綺麗なので、情報量的にも、嵩張らず、助かるし。
α7rⅢとα7sⅢの使い分けが良いね。
αな男
200-600のF値が気になります。他社のようなF4だと凄いですね~。
ライト
α7Ⅲは新型の24MPセンサー、ジョイスティック、タッチパネル、α9と同じAFシステムが採用され、連写は6コマ/秒、動画は4K30fpsとありますが、それに加えてダブルカードスロット化、バッテリーはNP-FZ100に、初値20万円以下で登場してほしいですね。
れんじ
7SⅢが出たら、よーく比べて、7RⅢを買ってしまいそうです。罠にはまっている感じです。発表楽しみです。
Kwing
α7sⅢorα9sが待ち遠しいです。4K60P&動画AF必須ですが、、、
10bit収録は、他の業務機の兼ね合いで、実現しないかもですが、ここが一番望む事でもあります。NAB絡みのタイミングなら、FS5&FS7も同時にリニューアルするのであれば、可能性あるかもですね!GH5sの噂もあるので、、実現してほしいと、祈るような気分です。
pqi
α7IIIの新型24MPセンサーは画質の進化を期待できるのでしょうかね?
もしα9と同じ世代のセンサーであれば殆ど現状と変わらない画質になると思いますが
そろそろAPSと同じ画素数を卒業して30MPくらいに底上げして欲しいです
徒然草
後発になるα7Ⅲがα7RⅢを上回るところがあるのかが、
気になりますが、今のところ上回りそうなところがないので、
バリアングル、アプリ対応などして欲しいと思います。
シュワシュワ
FEはすごく元気ですね!
200-600が来たら気持ちが揺れてしまいそうです。
この勢いはキヤノン、ニコンにも脅威ではないでしょうか?
A7M2
α7IIIタッチパネルは羨ましいなぁ…
それとUSB給電とバッテリーパック増量はありそう
なな
最近のsonyのイケイケ感だと7Ⅱの弱点を完全にカバーした万能エントリー機を期待しますね7Ⅲには
テルテル
やはり7sIIIから出る感じですね。
7III待ちですが9や7rIIIからあまり価格を下げすぎて(20万以下)SDスロットシングルとかEVF解像度ダウンなどやめてもらいたいかなぁ。
個人的にはキヤノンで言えば5D系の立ち位置が理想です。
新型出てもしばらく7IIも併売でしょうし下位モデルはそちらでよろしいかと(^^;
9の弟機と言うのであれば30万スタートでも良しです。
高いと思うかも知れませんが良い物は売れるんです!
ぜひ所有欲とストレスなく撮影出来るカメラの登場を待っています^ ^
あとこれは何度も言ってますがほんとそろそろカメラ内RAW現像出来るようにして頂きたい。。
2石
α9のセンサースコアでISO3500位ですよね。
最新のセンサーで作られるα7s3なら画素半分ならもう一段稼げてISO6400を普通に使えるかな。
そうなると来年予定してたFE400 2.8を辞めて今所有してる
100400GMで使い通せるかも。これができれば軽いし、年齢で辛くなった体力にも優しいし。
常用感度次第ではα7s3を買うかもです
ken
sonyがCFast 2.0を発表したので、動画メインならこちらを採用する可能性が・・・
どちらにしても内部収録10bit 4:2:2は確実だと思います。
4K60pは微妙なところ。
弱夫
7IIIと7RIIIで迷っています。
7RIIIより画素数が少ない分、α9譲りの裏面照射にすれば高感度画質が飛躍的に向上すると思いますが、他にもアプリが使えるとか何らかの優位性が無ければ、迷いが一層深まってしまいます。
そのような迷いを吹き飛ばす万能機なら、有り難いですね。その方が売れるでしょうし。
のん
新ソフトImaging Edgeも便利そうですし、
α7Ⅲは大容量バッテリーの導入と、
グリップ部がα9やα7RⅢのように少し高さが上がり
持ちやすさが改善されたタイプのものになっていたら、
絶対買ってしまいそうです…。
また、α7Ⅱから3年経過しているので
その時間相応の進化も期待したいところです。
たこ
久しぶりにα77Ⅲの情報が出てきて嬉しいです。
α6500のセンサーは高感度性能があまり良くない印象なので、α7RⅡ→α7RⅢのようにソフトの改善で高感度性能を強化してくれるといいなあと思います。
GM
α77Ⅲやっときましたか
5軸手振れ載りますかね
個人的にはAマウントで小型フルサイズが欲しいのですが需要はなさそうですね
ねむねむ
7iiiは出ないって噂もありましたが、出るんですね
7Riiiが出たことで、7Riiがかなり安くなってきました
ソニーは新モデルを出しても旧モデルを併売するので、7iiiを、7Riiと比べてどのくらいの機能・値段にしてくるのかが興味ありますね
ツァイス
個人的にはスチルカメラ、ビデオカメラどちらとしてもα7sのサイズ感がとても好ましいので、α7sIIIも小型・軽量を維持して欲しいですね。
スチルとしては1200万が最適なのですが、電子手ぶれ補正を考慮して4Kに対して一回り余裕を持たせてくるかもしれませんね。その分、裏面照射型などにして受光量を維持するとして、今の高感度特性を維持しつつ低感度でのダイナミックレンジ、ラチチュードを磨き上げて欲しいです。
動画フォーマットはSonyがコンシューマ向けに採用しているのはXAVC Sなので、4:2:2 10bitを内部記録するならXAVCを採用して業務用の位置付けにしなければならいのかな?
日欧EPAが妥結したのを受けて30分制限がいずれファームアップなどで撤廃されるとして、4Kの連続撮影がどこまでできるか。
4K 10bitや60pを無理に内部記録して、長時間録画に対応した排熱構造のために筐体が大きくなるのは絶対にやめて欲しいので、4K 10bit 60pは潔くHDMI出力での外部記録にして、その分、価格を抑えつつ、センサーとAF性能に特化した機種にして貰っても構わないかなと思います。
逆に今のままα7sIIのサイズにバッテリー含めて全部盛り込めるなら、スチル・ビデオ両方で唯一無二のカメラになるのではないでしょうか。
サカナ
4k60pは欲しいですね
ただフォーマットがXAVCになったとしても、あのサイズ感の筐体では多少大きくなったところで安定した録画は難しいように思います
H.265が採用されれば或いは