・New Panasonic 8K organic sensor to be presented in February
- パナソニックが、2月のISSCCのカンファレンスで新しい8Kセンサーを出品する予定だ。以下は、この8Kセンサーの既知のスペックだ。
- 8K4Kの解像度
- 60fps
- 450keの飽和信号
- 有機光伝導性フィルム
- ピクセル内ノイズキャンセラーを搭載したグローバルシャッターCMOSイメージセンサー
このセンサーが近日中に登場するGH5sに採用されるとは思っていない。しかし、これは実にものすごいセンサーだ。
パナソニックの有機センサーに関しては、ここ最近あまり新しい情報がありませんでしたが、開発は進んでいるようですね。近日中に登場するGH5sへの有機センサーの採用は期待しない方がよさそうですが、その次の世代のカメラ(GH6?)での採用に期待したいところです。
章夫
450keの飽和信号がどの程度なのか分からないがほかは理想的、感度も今並み以上ならm4/3でも十分な性能、ただスマホに積んでも動画など十分かも。
たしろ
GH6とかX-Pro3あたりは有機センサー期待していいのかな
本当に目に見えるほどダイナミックレンジが違うのか、これで撮影したサンプル画像や動画をみてみたいですね
なまず
FWが450keとは凄いですね。現在のデジカメ用のセンサーはせいぜい数十keですから、数倍~10倍くらいあることになります。
これでノイズレベルが同等なら、ダイナミックレンジは2~3EVくらい改善するかも?
ライト
パナソニックは東京オリンピックのスポンサーなので2020年を一つの区切りとしてそれまでにはM4/3機に有機センサーを実装できる段階になっていたらいいですね。
またこれに対しソニーはセンサーをどう発展させていくのかも注目ですね。
スナッキー
GH5sとセカンド扱いのマイナーアップデートに留めたのは
このセンサーを乗せる計画があったからですかね。
来年オリンピック前にGH6に搭載しドドーンと打ち出す?
有機センサー、スチルの方にも
もちろん効果アリでしょうから大いに期待。
グローバルシャッターの実装がいよいよという事で
動画機の大幅性能向上と共にカメラの小型化が
さらに進むかも知れませんね。
つばさ
これがGH5sに採用されずに驚くほどの高感度アップが実現出来るとしたら、マイクロ分光素子を採用するのでしょうか?ただ単に画素数を減らしただけではそうはならないと思うのですが……
ポロ&ダハ
中判デジ一に採用されていたKODAKのフルフレームCCDで5000万画素のKAF-50100の場合飽和信号は40.3Ke、DALSAの3900万画素でも66Keでしたから、桁違いですね。
SONYの場合、1画素あたりの飽和信号量をmVで表示していますから簡単に比較できないのですが、どうなんでしょうかね。
ちなみにSONYから4/3のイメージサークルをカバーするIMX294CJKが出ていますけど、マルチアスペクトで、4:3で3704×2778、17:9で4096×2160ですから、GH5sはこの撮像素子を採用するんでしょうかね?
ただ飽和信号量は970mVですから飛躍的に進化はないみたいですね。
ISSCC 2018のセッションの記事から見てもオリジナルの開発のようですから、これからパナソニックは独自路線を行くんでしょうか。
タマサン
技術的なことはよく分からないのですが、ようするに桁違いということですか。
すごいですね。
chuzaemon
4/3型センサーだとすると、ソニーの1型センサーと同じくらいの画素ピッチでしょうか
23
どうもこれが商品化したのでしょうか
けっこう前のものですけどやっぱり時間がかかるみたいですね
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/02/jn160203-2/jn160203-2.html