・Additional Fuji X-H1 camera details
- 近日中に登場する富士フイルムX-H1に関するいくつかの追加情報だ。
- 現在、X-H1のテストが行われている。
- X-H1はGFXに似ている。操作系のレイアウトはGFXとほとんど同じだが、サイズはX-T2に近くGFXより小さい。
- X-H1は手ブレ補正を内蔵し1080 120fps(4Kのfpsはもっと低くなる)で録画可能で、動画ユーザーをターゲットにしている。
- 低輝度性能(高感度性能)は、ソニーα7Sと互角になるはずだ(ISO409600?)。
- 以下は、これまでに報告したX-H1のスペック
- ボディ内手ブレ補正
- 2018年2月の登場が予想されている
- 最高フレームレートは4Kで30fps、HDで120fps
- X-T2よりハイクオリティの動画
- 露出補正ダイヤルの代わりに露出補正ボタンが設置される
- 上面にモノクロの液晶がある
- バッテリーはWP-126S
- 深くずっと大きなグリップ
- 防塵防滴ボディ
- X-T2と同じ画像処理エンジン
- 動画作家と写真家の両方のためのハイブリッドカメラ
- 価格は1900ドルから2200ドルの間
X-H1がα7Sと互角の高感度性能という情報が事実だとしたら、通常のAPS-Cセンサー機ではあり得ないような驚きの高感度性能ですが、センサーに何か新しい技術が導入されるのでしょうかね。それとも画像処理の改善で高感度性能を改善させるのでしょうか。
シュワシュワ
AFまわりがどうなのか気になりますが、この辺りはT2相当のままですかね?
ファインダーのリフレッシュレートなども含めて対動体性能の向上があるのか気になります。
ハイブリッドということなので、α9やG9対抗というのは期待しすぎ…かな?
スナッキー
パナソニックのG9sも出ると言う噂ですし、
ソニーのα7シリーズの同系統の部品で多様化という展開手法に
富士も追随するかたちっぽいですね。
特に動画向けの機器を展開してくるのは似てます。
シグマもシネレンズを展開したり、スチル単体だと
限界で確実に需要はシフトしてるのでしょうね。
mesa
1200万画素なのかな?
クリップアート
FUJIFILMは大風呂敷でファンを楽しませてくれるメーカーのイメージがありますが(ハニカム1200万画素とか、ダントツ高感度とか、フルフレーム同等画質とか・・)今回はα7S同等レベルの高感度ですね。高感度画質と噂のGH5sとの比較が楽しみです。両社で同じ種類のセンサーを使うことも予想できそうですね。
イヒ
APS-Cセンサー機だとペンタックスがK-70、KPでアクセラレータユニットを搭載して高感度処理を劇的に向上させた実績があります。
富士もなにかしらのユニットを搭載することで高感度処理を最適化してくるのかもしれません。
高性能なパソコンにはCPUに加えてGPUが搭載されているように、
高性能機にはセンサー、画像処理エンジンに加えて第三のユニットが搭載されるのがトレンドになっていくのかもしれません。
フルフレーム機の中でも高感度に定評のあるα7sにどこまで迫れるか、見ものですね。
らいとゆーざー
これは舞台関係が盛り上がりますね。
現在でも現場でX-T2よく見かけますが(動画はキスや80D)、一気にこれに更新されるかも。
ナイトメア
設定できる数値はα7S2と同じで、実際のノイズ感はおよばないのではないでしょうか。
とはいってもH1の価値はα7S2に並ぶかどうかではなく、フジの画質で動画に強いところです。
他社や他機種がどうのこうのよりも、独自の存在感に期待します。
のの
動画に特化するなら、Super35の4Kセンサ(8Mpix)
ぐらいの飛び道具が欲しい。
ところで、XFレンズにAPS-C+手振れ補正のイメージ
サークルがあるのだろうか?
ななし
G5sの噂に続いて高感度カメラの情報が続きますね。
APSCで高感度に強いといえば、PENTAX KP がありますが
「a7sと同等」となると、かなり期待してしまいますね。
オフク
大いに期待大です。GFXはグリップの握りが個人的に全メーカー中No.1だと思うので似た傾向になれば非常に魅力的です。また現行X-TransIIIセンサーの画質はフルサイズの画質と非常にいい勝負をするが僅差で及ばず、といった印象なのでこれ以上の高感度性能向上が見込めるのであれば大きく重いフルサイズのシステムがいらなくなると感じます。
からくり使い
センサーが24MPとの噂ですが、これだとα7Sと同等の高感度性能は無理ですね
D5の時のようなスペック的にISO感度を上げられるが、実画質はノイズ多しのような・・・
暗い場所で、ISO409600設定にてα7Sと同等の画質なら欲しいです!
流石にセンサーが、裏面照射タイプでも無理かな
パナソニックが開発中の有機センサーなら可能でしょうが、まだまだ量産にはハードルが高そうらしいですから・・・
コバ
画素数に関しては2400万でしょう
この点はただの噂ではなく「X RAW STUDIO」で記載されているそうですから確定と言っていいのでは
画素数的にα7s並は無理があるでしょうが、ここまで言うなら同じAPS-CのペンタKPは軽く超えるような高感度耐性は期待したいところですね