・Is there a new Sony a6700 APS-C mirrorless camera coming in 2018?
- ソニーα6500は2016年10月に発表され、α6300は2016年の2月に発表されている。その前に登場したモデル(α5100)は2014年8月で、α6000は2014年2月に発表されている。
もし、ソニーが今後も同じパターンを維持するなら、新型のAPS-Cカメラ(1機種か2機種の)は2018年の発表が予想される。
ここ数年間、信頼できるソニーの情報を入手するのは難しかったが、ネット上(ソースはdpreviewのフォーラム)でソニーα6700に関する言及がなされている。この噂は、話半分に聞いておいて欲しい。
- 精度や感度などが改善されたAF
- 1/8000秒のシャッター
- より高速化された連写
- フラッシュのシンクロ速度は1/250秒
- 改善されたサイレント電子シャッター
- より高性能化された手ブレ補正
- 少なくとも1つはUHS-IIに対応するデュアルカードスロット
- カメラ内現像
- 多重露出
- Wi-Fi内蔵
- 起動時間が短くなり、全体的に動作が高速化される
- 可動式のタッチ式液晶モニタ
- 改善されたボディ内手ブレ補正
- インターバルタイマー内蔵
- 発表は2018年
信憑性の低い情報のようなので、あまり期待しすぎない方がよさそうですが、ソニーのこれまでの製品サイクル的には、今年、新しいAPS-CのEマウント機が登場しても不思議はありませんね。
もし、上記のスペックが事実だとすると、α6700は、α6500からシャッターやAF、連写、手ブレ補正などのカメラの基本的な機能が満遍なく改善された正常進化モデルになりそうです。
chocouni
噂が真実だと仮定した場合、a6500からの買い替えを検討するほどの魅力はありませんね。
現時点でa6500のAF、手振れ補正には何の不満も感じていないもので。
むしろ、あれ以上どれだけ進化するのかが気になる。
ただし、デュアルカードスロットは魅力。
これでバッテリが新型になっていれば、ちょっと考えちゃうかも。
いのうえ
待ってました!
α9のAPSC版として期待大です!
24MPのままで充分なのでAFと連写を更に強化していただければ言う事ありません。
来年発売されるヨンニッパや噂されている200-600との組み合わせが気になる所ですね。
Luminaire
裏面照射CMOSは噂ですら採用しそうにないのかな
これに変えるだけで購買意欲が出そうなものですが
cody
個人的には、裏面照射CMOSはあるんじゃないかと思ってます。
ただ、本体を大型化しないと実現が厳しそうなもの、1/8000秒シャッター、フラッシュのシンクロ速度は1/250秒、は無いと見てます。。
グラハム
親がα6000使いなのでかいかえこうほになるかも
あの四角いデザインなのはコンパクトでいいのですが、ファインダーが光軸上にないのがちょっと
ファインダーで構えるとちょっと使いにくいんで今まで買い替えを薦められなかったのですよね
a7系ほどしっかりしたボディじゃなくていいのでファインダーの配置は見直してほしいですね
サカナ
電子シャッターがα9並みの性能なら即購入です
外部収録でも構わないので4k60pが可能だと良いですね、新型バッテリーとデュアルスロットの採用も大歓迎です
6500以前の機種を併売するなら、新機種は大きく刷新したモデルになることを期待しています
ケロフキン
商品サイクルから考えればニューモデル投入は当然でしょうね。
6000系のコンセプト上でどれだけ性能を上げてくるのかが楽しみです。
思い切って6000系をAPS-Cのフラッグシップとして高級化路線で行くのか、あくまでもコンパクトミラーレス機の中のシリーズとして難しい舵取りでしょうね。
サブ機としてはα6000が素晴らしい使い勝手なので大衆機として高価格路線に走らないでほしいですね(^o^;)
フラッグシップは別に系統を作って意識高い系の人たちの所有欲を満たすものにしてほしいです。
arufa
α6500は水準器が見にくいので直して欲しいですね。
スパークリング
正統進化って感じですね。
グラハムさんと同じでα7スタイルのボディーのAPS-Cがあってもいいのではないかとは思いますね
それがα9見たくインパクトのあるスペックでしかもα7000とかだったりするとα知って浅いですが感動しちゃいそうです
mic
フリッカーレスが搭載されているのか気になります。
さくらファンタ
掲載のスペックで羨ましいのは、カメラ内現像、起動時間、インターバルタイマーくらいでしょうか。
chocouniさん同様、現在のa6500で私には十分と感じます。
裏面照射CMOSセンサー化によるAPS-Cセンサーのブレークスルーくらいないと、a6700の登場により値の下がるa6500の魅力が増し、そちらに流れてしまうことになったりしないでしょうか。
個人的には上記と液晶が反転して自撮り可能になったら買い換えます。
ヤーノシュ
それよりもただ単純にAPS-C版a9が欲しいです。
α6xxx系はこのまま発展していけばいいんじゃないでしょうか。
しみず。
私もα7スタイルのAPS-Cがあっていいと思います。
来たるFE400mm F2.8では、今のままでは使い辛いかと思いますから。
しかしα6000系の進化は、α77Ⅲの進化にも繋がりそうなので、かなり興味深いです。
けんにぃ
まぁ新製品が出るとしたらα6000系の可能性が高いけど、昨今の売れ筋ミラーレスの形状を考えるとα7系とかオリンパスのOM-D系等光軸上のファインダーがあっても良いかと思いますし、そろそろα7000系やα9000系といったα7/α9のAPS-C版が出ても良いような気もしますし、α3000系のエントリークラスもあっても良いのかもとも思いますね。
Nozawa
カメラ内現像は本当だとすれば嬉しいですね。
基本的にRAW撮りしたいが、出先で撮った写真をその場でSNSにアップしたりメール等で送ったりする際にはカメラ内現像が便利です。たまにシェアするかもしれないというだけで全ての写真をRAW+JPEGで保存するのは馬鹿馬鹿しいですから。
いっちー
α7000ってどうなったのでしょう
α6000系はメインストリームとして十分かもしれませんが、やはりAPSハイエンド機が欲しいところです
Fuji T2系、43 EM1orG9に見劣りします
価格も含めα7IIIとのいろいろおとなの事情があるかもしれませんが
REM
積層センサーが来たら面積が狭い分α9でも実現できなかったブラックアウトフリー20fps以上とか、より完成度のたかいアンチディストーションとかおもしろそうなところですが、APS-Cでこの価格!?ってなりそうなのでないかなぁ。
起動時間短縮のためにα9やα7RIIIはアプリシステムを切ってエフェクト系も数を減らしてますが、α6500後継機も起動時間をウリにするなら切ってくるのかな。
タイムラプスアプリ(アプリではできたそれを利用したインターバル撮影)とか需要が多いものは逆に組み込み型にしてほしいものです。
テルテル
α6300をパスして未だNEX-5をサブで使ってますw
ソニーでは初の噂?のカメラ内現像かな?
信憑性が低いとはいえ是非搭載して欲しい機能の1つです。
他の方も言われているように出先でサッと現像したい写真もあります。
他社ではもう当たり前の機能ですよね!それだけ需要があるということです。
でもやはりそれに伴ってソニーには「圧縮RAW」を他社と同じ基準にする事が急務かと。
その他の機能は順当に進化するでしょうね^ ^
うなねこ
スチル性能の向上も必要ですが、FS7から続くワークフローの最下編がα6000系であることを考えるとムービー性能の向上も求められると思います。GH5が4:2:2 10bit内部記録に対応しているのにも関わらず、α6500は4:2:0 8bitですから、log収録を考えると10bit記録は欲しいところですね。
GH5に対抗できるような性能を期待したいです。
英國紳士
α6000やα6300をお持ちの方ならば魅力的でしょうが、α6500ユーザーの私としては特に買い換える理由はないように思えます。
それよりも気になるのが仮にこの商品の噂が本当だとして、いくらで販売するつもりなのでしょうか?
もしやAPS-C機で税込20万円台突入でしょうか?
それともα7Riiiの時みたいに、前モデルの初値よりも落として税込み13万円台で販売するなどするのでしょうか?
前者ならば、もうフルサイズのエントリーモデルよりも圧倒的に高いAPS-C機になりますので、人に勧めるにしても躊躇しますね。
後者ならば、またあの時みたいに「不思議と安く感じる」と多くの人がいうでしょう。
それよりも、α5000系とか本当の意味での入門機をそろそろ出したほうがいいように思えます。
とある家電屋
ソニーのカメラメーカーとしての成長は著しいものがありますね。
a6000を手に取った後、a6300、6500と手に取ると、レリーズボタンの甘さは無くなり、ボディの質感は良くなり、ダイヤルの感触が良くなり…スペック以外の数字にできないところまでちゃんと手を入れていて、とても好感が持てます。
でも…デザインは変えて欲しいなぁ。あとapscのレンズも頼みたいです。
弁証法
印象では、ソニーは何か画期的な物ができたときは立て続けに出すけれど、落ち着くとパタッと出すのを止めてしまう気がするのですが。
他社生活家電のイヤーモデルのようなものはもう止めよう、と決めているのではないですかね?
今までAPS-Cボディを連発していたのは、AFだったり手ぶれ補正だったりで大きく進歩したものを作れたからではないでしょうか?
みみ
基本性能の正常進化は間違いないとして、個人的にはカメラ内RAW現像の実装を一番期待しています。
ポパイ
16-55mmf2.8の噂も出てきましたし、α7系ボディのAPS-C機もα7000として同レンズと同時登場して欲しい。富士からもX-H1が出るようですし、ソニーもこれからAPS-Cにも力を入れて10-24mmf2.8や55-135mmf2.8の登場なんて流れになったら嬉しいです。
青緑色
私もいまだにNEX-5Rから乗り換えられずにいます。
α6000系だとボディが大きくなってしまうし、
α5000系だと操作ボタンが減ってしまう。
ちょうど間くらいのスペックのカメラが欲しいのですが、やはりボディの大きさがネックになってしまうのでしょうか…
2石
6300/6500も併売でしょうから思いっきりスペック上げて欲しいかもです。
デュアルスロットならばボディは大きくするのでしょうから、α9の筐体を使って積層素子、大型バッテリー、等、まんまα9のAPSCで出して欲しいですね。
APSCで9のボディならば熱問題もかなり改善するでしょうし、4k時にドットバイまでクロップしてもいいなら4k60pも撮影可能ですよ的な攻めたカメラを出して欲しいです。
上記が実現するなら35万~40万くらいでも売れると思います。
まさやんNHW20
価格はたぶん15万位で落ち着くんじゃないですか。
あとはスペック以外の部分がどうなるかですね。
まだ確定情報じゃないみたいなんで気長に待ちます。
move78511
3月のCP2018で何かあること期待している
YJ
スマホでもぼちぼち4K60Pが出てきているわけですし。
デジタル一眼もGH5,G9だけというのはなんとかして欲しいところ。
α9バリのサイレントシャッターが付くならそれはそれでありがたいけど。
それよりは4K60pと30分超えの録画がそろそろ欲しい。
funchan
未だにα6000が販売ランキング10位以内に入る状況で、もっと廉価版は不要だろうから、このシリーズの価値を高めるなら相当の機能強化が必要だろう。ボディ内ブレ防止とタッチパネル以上の追加機能が無ければ新型は出ないだろう。バッテリーサイズをα9レベルにするのはボディ全体の構造見直しが必要で、それにはα7xxxなどへの変更レベルかと。
α6000ユーザーとしてはα6500の価格がさらに下がるのは歓迎だが(^^)
魎
α7RⅢのセンサーをAPS-Cサイズに切り取ったセンサーを載せてるのであれば買う価値ありかなあ