・Field Test Part I: Is the GH5S the new low-light king?
- GH5Sは高感度性能を大幅に改善するために、センサーを10.2MPに低画素化し、デュアルネイティブISOテクノロジーを採用しており、ISO範囲はGH5から劇的に拡大されている。
- 4K60p 8bit ISO12800の動画では、GH5も悪くはなく完全に許容範囲内だが、GH5Sは更に良好で、GH5の高感度で見られる甘さ(不明瞭さ)が全く見られない。これは全く別物で、賞賛に値する。
- 1DX Mark II の動画(ISO12800)と比較すると、GH5も明らかに1D X Mark II よりも良好だが、GH5Sは別次元のレベルだ。1D X Mark II はノイズが顕著で、GH5でもいくらかノイズが見られるが、GH5Sはノイズが見られない(本当にノイズが全く見えない)。このGH5Sの画質は、ISO400かISO800に期待するレベルのクリーンさだ。
- GH5Sの動画は、ISO25600でもノイズが少なく極めてクリーンだ。この性能にはとても感銘を受けた。ISO51200では、GH5Sは1D X Mark II のISO12800と同等のノイズで、許容範囲内ではあるがクリーンとはいえない。ISO102400と204800はとてもノイジーで、甘くなる。
- α7S II は以前のレビューで動画のテストを行っていないので、α7S IIのスチルの画像とGH5Sの動画切り出し画像で画質の比較をした。通常はスチルの方が動画よりも全体的に良好な画質だが、結果は驚くようなものだった。
- ISO12800と25600では、GH5Sは色再現とデティールの描写、ノイズにおいてα7S II の同感度の画像よりも優れている。サイド・バイ・サイドで比べると、私の目には、GH5Sがα7S II を圧倒しているのは明らかで、GH5Sのずっと小さなセンサーでこの結果は、とても画期的だ。
- ISO51200では、GH5Sはディテールが失われ、色も不明瞭になる。α7S II は非常にノイズが多いが、ディテールはより豊富だ。この結果は五十歩百歩だ。
- センサーがα7S II よりもずっと小さいGH5Sが、高感度性能でα7S II を打ち負かすとは、全く思っていなかった。GH5Sが新しい高感度番長(ローライトキング)ということに異議を唱えるのは難しいだろう。
パナソニックGH5Sの高感度性能は驚くほどで、動画ではフルサイズの1D X Mark II を軽く超えており、α7S II をもしのぐ実力のようです。GH5と較べても、高感度では鮮鋭感が全然違いますね。
センサーの低画素化だけではこの高感度性能は実現できそうもない(比較対象のフルサイズ機の方が画素ピッチはずっと大きい)ので、これはデュアルネイティブISOの威力なのかもしれませんね。
あとは、スチル同士の高感度画質の比較も見てみたいところです。
GH5ユーザー
M43でこんなに高感度ノイズ少ないとはびっくり。A7SIIとの比較は、動画vsスチルのハンデ戦なので、動画同士で比較して欲しいですね・・・
しみ
これまでの高画素化の恩恵ですね。今までの上級機は高画素+低ノイズを目指していましたから、その技術の進歩が伺えます。
ナイトメア
α7S2のスチル画像vsGH5Sの動画切り出しの比較で、GH5Sの方が良いという結果は驚異的ですね。
ここ最近のパナソニックはユーザーの心を刺激する、とがった製品を出してきますね。
pqi
デジタルカメラへのデュアルネイティブiso採用は久々に見る大きな技術的ブレイクスルーですね。
小鳥遊
α9もそうでしたが、最近はセンサーや構造の問題を技術で捻じ伏せることが出来るようになり、本当に凄いです。もはや昔の常識が通じないですね。
もはやフルサイズであるメリットが、ボケ具合しか無くなって来ましたね。そのボケもデジ中判が一般的になってきたら敵いませんし。
もはやセンサーサイズがどうこうよりも、何が撮りたくてどのカメラが向いてるのか、の時代になった感じがします。
take
静止画と動画切り出しの比較なのでなんとも言えませんが、α7SIIとの比較ではGH5Sはカラーノイズが少ない代わりにディテールが僅かに潰れ気味で、ISO51200からは上がるにつれて少なからず差があるように見えます。
元記事のレビュー内容とは印象が違うのですが、物理的な不利を問わない性能があることは十分伺えます。
また記事とは関係ないのですが、現状の中判デジはあまりボケません。
フルサイズであってもそもそも中判レンズは135用のような口径比で作るが難しいという事と、645ZやGFXはセミ中判ですので換算で同距離の135よりもボケ量が少ないのが現状です。
GH5
「高感度性能がフルサイズを超える」との評価は凄いですね。
ラティテュード の向上も期待したいところです。
ですのん
こういう高感度耐性が高いセンサーに手ぶれ補正を組み合わせたら最高なのにそういう製品はなかなか出ないんだろうなぁ
たく
これこそ、ゲームチェンジャーですね。センサーサイズ=高感度特性の常識が変わりました。
398
同じ技術をフルサイズでやったらすごいことになるんだろうなとも思いつつ、それをしないのは動画以外や低感度域でのトレードオフがあるのか、もしくは現状技術的な障壁があるのかもしれませんね。裏面照射も積層も小さいセンサーサイズが先でしたから。
この技術が1インチセンサーのネオ一眼に採用されたら凄いことになりそうです。
京介
すごい性能です。
センサーはソニー製でしょうか?気になります。
Surf46
業務用カメラでは、スーパー35mmイメージセンサーを使ったカメラに、デュアルネイティブISOを採用しているので、近い将来にフルサイズに搭載もあるでしょうね。
RTS
実は高感度ノイズ耐性については、それほど期待していなかったGH5Sですが、これはちょっと真剣に購入を考えるかも・・・。
私、動画は夜使うことが多いのですが、ニコンとM4/3が主力なのでソニーの導入はハードルが高かったということもありましたからね。
とりあえずは、作例をもっと見たいです。
norinagao2000
これはすごいですね。次のフルサイズの機の買い替えは、このセンサーの積替えが終わったかどうかで決まりそうです。。。
たの助
凄いな。このセンサーをフルサイズの面積まで広げたら!
と思うと本当にワクワクしてきますね。
通りすがり
フルサイズにデュアルネイティブISO技術を投入するのは、理屈上は難しく無いでしょう。
しかし、高機能な素子なので発熱や消費電力はかなり高いはず。
GH5のボディサイズでマイクロフォーサーズ素子の放熱が辛うじてクリアできる状況なので、素子面積が4倍で発熱も4倍になるフルサイズ素子をどうやって冷やすのかが問題になります。
業務用の大型筐体ならともかく、一眼スタイルでこの問題をクリアするのはなかなかにハードルが高いかと。
コバ
MFTでフルサイズの高感度番長α7Sに打ち勝つとは凄いインパクトです……
当然ソニーも黙っているわけなく、これに対抗して次のα7Sに凄まじい物を投入してきそうなので俄然楽しみですね
αuser
デュアルネイティブはパナ独自の技術じゃないのですか?
野獣
デュアルネイティブISOと手ぶれ補正とを両立させたG9sとか出ませんかね。筐体が多少大きくても全然問題ないですから。
tyz
この結果は驚異ですが、動画での高感度用にGH5s、
静止画で高画素で高解像度用にG9と
二台持ちにしないといけないのが辛いですね。
逆に片側はそれほど重要でなけれどちらかで対応出来て良さそうですね。
たぬきばやし
高感度はAPS-C並みくらいかと思ってたら、想像の遥か上で驚きました。センサーはマルチアスペクトだから、前に言われてたソニーのとはスペック合わないですね。自社製なのかしら。
hato
動画は前後のフレームを利用してノイズを低減させる技術があるからスチルどうしでの比較を見るまでは何とも。
たぬきばやし
デュアルネイティブisoは、センサーの読み出し回路が高感度用と低感度用の2系統あるって話なので、センサー(センサー内の回路)の技術では?
のの
>デュアルネイティブはパナ独自の技術じゃないのですか?
”1つの画素に出力ゲインの異なる2種類の読出し回路をもつ”って一般的な技術だと思います。
名前をつけて宣伝したのはパナソニックだけのなのでは?
A7R3やD850のセンサも同様の機能があると思います。
ISO感度対ダイナミックレンジの特性が1直線でなく2段になっているものがこれに当たるのでは?
貯金中
VARICAM35の公式にデュアルネイティブISOの解説載ってます。
http://pro-av.panasonic.net/jp/varicam/35/features/index.html
ISO 800とISO 5000の2 つの標準感度を持つデュアルネイティブISOを搭載しています。ISO 5000でのノイズレベルはISO 800とほとんど同レベル。超高感度・低ノイズ撮影が可能です。一般のデジタルビ デオカメラでは、ISOを設定後に処理されるゲインアップ時にノイズが増加します。デュアルネイティブISOは2 系統の専用アナログ回路をイメージセンサーの各画素に備え、ゲイン処理の前に画素上で感度設定することにより、高ISO 時のノイズの増加を回避します。この性能は低照度のシーンの撮影には革命的です。ISO 5000は、夜間や室内であってもリアルなイメージを損なわない「自然光による撮影」を可能にします。
驚いた人
メーカーが革命的と言っても大抵大したことないものだけど、gh5sの高感度はホントに革命的かも
サカナ
なかなか衝撃的な記事ですね
ソニーユーザーですが、春までにα7SⅢが出なければ(もしくはiso12800までの高感度性能がGH5Sとどっこいなら)、GH5Sを導入します。
より詳細な比較レビューが待ち遠しいですね
ひで
GH5を使っている身としてはGH5sは確かに羨ましい機種。
でもGH5も十分素晴らしい機種だと思う。
何よりボディ内手ぶれ補正もあるし。
それと、ますますα7siiiに期待してしまう。
このGH5sを超える機種にしないと売れないだろうし(価格は間違いなくGH5sより高い)
どうなってくるのか。
GH5sに関してはボディ内手ブレを是非付けて欲しかった。
きっとオリンピック年かその前に出るであろうGH6sに期待したい。
ウエ
YouTubeでα7sIIとの同条件での比較動画を4K液晶テレビで見ましたが暗所ノイズがGH5sのほうが酷かったですよ。そりゃGH5に比べるとノイズは出ていませんでしたが…。
当たり前ですけどフルサイズのα7sにはまだまだ敵わないなと思いました。
398
よくよく考えるとm4/3で10.2MPってピクセルピッチ的にはα7r3よりも大きいですからね。α7r3の高感度耐性(それでもα7r2のセンサーとして出てから2年半程度経過)を考えると、センサーが同等もしくはより新しい技術で動画機として製造された場合、m4/3で培ってきたノイズ除去や絵作りが加わることでα7s2に匹敵するってのは不思議な話ではないのかもしれません。
フルサイズミラーレス待望
KPのときも似たような話題になってた気がするんですが
技術開発はイタチごっこなんで
時間経過で下位フォーマットが上位を脅かすようなことも
ままあるんじゃないでしょうか
比較対象のA7s2にしたところで
センサーはsと同等だったはずで
新型センサーに代われば優位を取り戻すという
だけのことかもしれません
hamuro
同サイトでもともと上がっていたα7S2のイメージテストの画像と比べると、このレビューで使われている画像は明らかにカラーノイズが多い気がします。
α7S2はスチルの画像だそうですが、テストのために改めて撮影した画像を使っているのかもしれません。
個人的には、文章の勢いほど実画像のインパクトは感じられないのですが、今までのGHシリーズの様に現場で実際に活用されて行く事で徐々に凄さが明らかになっていくカメラだと思います。
からくり使い
動画ではGH5Sが、かなり高感度性能UPしているようですね
ただ、明るい環境でのISO12800よりも暗い環境でのISO12800が気になります。
いずれdpreviewサイトでスチル画質を他の機種と比較できると思いますが、暗い環境での高感度性能がどの程度なのか凄く興味があります。
個人的にスチルでは、低照度での高感度性能は流石にまだフルサイズセンサーには追いつかないと思いますが、果たして・・・
あとGH5Sでの4K動画からの切り出しについて、pqiさんが紹介してくれた切り出し画像をよく確認すると、GH5Sの色情報の悪さが気になります。
前後フレームからの補完ノイズ除去処理が、悪さしているのでしょうか?
サンタ帽子を被っている男性のネクタイ柄には本来、赤オレンジ色や茶色と色んな色がありますが、GH5Sではオレンジ色が再現できず薄茶色になっています(色彩レベルが下がっている)
一方α7SⅡでは、オレンジ色も表現できています。
見習い
レビュー先の比較画像を見ると、明らかにGH5Sのほうが高感度に行くにつれてディテールも色味も崩れているように見えますがどうなんでしょう?
スチルとムービーでしたらスチルの方が有利だとは思いますが、この撮影結果をもってしてα7SⅡをGH5Sが圧倒しているという結論にはいまいち納得できません。
e惣菜屋
そもそもα7SIIの高感度耐性は動画の時に本領発揮されるもので、スチルでは7RⅡと大差なかったと記憶してます。
条件の同じ動画で比べた記事が見たいですね。
2石
私も実際はどうなんだろうと思っています。
動画サイトにぼちぼち比較動画が上がってきてますが、それを見るとこの記事ほど高感度が凄いという印象はなくて、予想範囲かなという印象を持ちます。
販売され、多くの人によっての様々なテストがされるのを待ちたいと思います
TOM
記事の通りなら本当にゲームチェンジャーですね
長葱
フルサイズと同じ土俵に上がっただけで快挙です
ソニーは4K60p入れて録画時間無制限にしないと厳しいでしょう
NGE
皆さんが、α7S2と比べて本当にどうなのか? と真剣に議論するくらいM4/3センサーの能力が向上しただけでも、ユーザーとしては喜ばしい限りです。
前々から「パナは動画に力を入れ過ぎで、静止画が二の次」といった論調を見かけましたが、動画向けに向上させた技術は何かしら静止画も恩恵に預かれる訳ですので、今の調子でどんどん性能を向上させていって頂きたいと思っております。
ちくでんち
この結果はすごいですね
パナソニックのLiveMos技術でセンサー内の配線が少なくて済むので結果的に発熱量も少ないと聞いたことがありますので、このセンサーがフルサイズになったらという期待はパナソニックが重い腰を上げない限りはあまり期待できない気はしますがマイクロフォーサーズをメインで使ってる人たちにはついにLiveMOSと裏面照射が合体した最強センサーがやって来た感じですね
Youk
PanasonicのSuper35エントリー機「AU-EVA1」のM4/3版という感じですね。
価格が1/3ぐらいだから、マルチで使うには良いかもしれないです。
MH
DPREVIEWに比較アップされてましたね。
https://www.dpreview.com/news/2333575124/panasonic-lumix-dc-gh5s-studio-scene-posted
やはりセンサーサイズなりという気もしますが。
saitama人
GH5と比較で、静止画でもRAWで1、2段分くらいノイズ少ないです。1世代でセンサーレベルでこれだけ進化するのって初めてでは?いやほんとすごい。
からくり使い
DPREVIEWの比較サイトで他機種と比べて見ました
GH5と比べて1段以上良くなっていますね
裏面照射センサーの効果イイですね
動画撮影に期待できそうです。
ただフルサイズ機のα7SⅡやα7RⅢと、RAWモードで照明を暗くしてComparison表示で見ると、流石にまだ1~2段の差はありますね
スチル撮影では、トリミング耐性を加味するとα7RⅢの方が良いです
将来の有機センサーに期待します
nkjsn
マイクロフォーサーズでこの高感度ですか・・
4K60Pですしシステムのサイズもコンパクト
ミラーレス動画はもうこれで決まりですね。