パナソニックGH5Sはフルサイズ機を超える高感度性能

Imaging Resource に、パナソニックGH5Sの主に動画の高感度性能に関するレビューが掲載されています。

Field Test Part I: Is the GH5S the new low-light king?

  •  GH5Sは高感度性能を大幅に改善するために、センサーを10.2MPに低画素化し、デュアルネイティブISOテクノロジーを採用しており、ISO範囲はGH5から劇的に拡大されている。
  • 4K60p 8bit ISO12800の動画では、GH5も悪くはなく完全に許容範囲内だが、GH5Sは更に良好で、GH5の高感度で見られる甘さ(不明瞭さ)が全く見られない。これは全く別物で、賞賛に値する。
  • 1DX Mark II の動画(ISO12800)と比較すると、GH5も明らかに1D X Mark II よりも良好だが、GH5Sは別次元のレベルだ。1D X Mark II はノイズが顕著で、GH5でもいくらかノイズが見られるが、GH5Sはノイズが見られない(本当にノイズが全く見えない)。このGH5Sの画質は、ISO400かISO800に期待するレベルのクリーンさだ。
  • GH5Sの動画は、ISO25600でもノイズが少なく極めてクリーンだ。この性能にはとても感銘を受けた。ISO51200では、GH5Sは1D X Mark II のISO12800と同等のノイズで、許容範囲内ではあるがクリーンとはいえない。ISO102400と204800はとてもノイジーで、甘くなる。
  • α7S II は以前のレビューで動画のテストを行っていないので、α7S IIのスチルの画像とGH5Sの動画切り出し画像で画質の比較をした。通常はスチルの方が動画よりも全体的に良好な画質だが、結果は驚くようなものだった。
  • ISO12800と25600では、GH5Sは色再現とデティールの描写、ノイズにおいてα7S II の同感度の画像よりも優れている。サイド・バイ・サイドで比べると、私の目には、GH5Sがα7S II を圧倒しているのは明らかで、GH5Sのずっと小さなセンサーでこの結果は、とても画期的だ。
  • ISO51200では、GH5Sはディテールが失われ、色も不明瞭になる。α7S II は非常にノイズが多いが、ディテールはより豊富だ。この結果は五十歩百歩だ。
  • センサーがα7S II よりもずっと小さいGH5Sが、高感度性能でα7S II を打ち負かすとは、全く思っていなかった。GH5Sが新しい高感度番長(ローライトキング)ということに異議を唱えるのは難しいだろう。

 

パナソニックGH5Sの高感度性能は驚くほどで、動画ではフルサイズの1D X Mark II を軽く超えており、α7S II をもしのぐ実力のようです。GH5と較べても、高感度では鮮鋭感が全然違いますね。

センサーの低画素化だけではこの高感度性能は実現できそうもない(比較対象のフルサイズ機の方が画素ピッチはずっと大きい)ので、これはデュアルネイティブISOの威力なのかもしれませんね。 

あとは、スチル同士の高感度画質の比較も見てみたいところです。