・シグマが「105mm F1.4 DG HSM Art」と70mmマクロを近日中に発表?
- シグマが近日中に次のレンズを発表するかもしれない。
- 105mm F1.4 DG HSM Art:マウントはキヤノン、ニコン、シグマ、ソニーE
- 70mm F2.8 DG MACRO Art
シグマが新しい大口径の中望遠レンズと、中望遠マクロを用意しているようです。105mm F1.4の対応マウントには、ソニーEマウントと記載されているので、いよいよArtシリーズのFEレンズが登場するようですね。ニコン、キヤノン、シグマ用とEマウント用で同じ光学系を使用するのかが気になるところです。
あと、70mm F2.8 は、旧型はカミソリマクロの異名を持つ大変シャープなレンズで、ディスコンを惜しむ声も多かったようですが、どうやら新型に生まれ変わるようで、どのようなレンズになるのか楽しみですね。
スパークリング
山木社長がTwitterで軒下さんのアップ直後に突然「ううう・・・」といった投稿をしています
これは登場期待できるかもしれません
85,135と望遠単焦点高評価なのでこれも良い出来だといいですね
たぬき
70mmマクロ待ってました!SD QUATTRO用にちょうど中古を探していたのですがAFも正しく効かないようですし、新型が出ればとてもありがたいです!!
Y
105mmF1.4はニコン純正に比べてどうか気になります。
純正も評価が結構高いのでそれを超えるか?
ふく
70mmマクロは記憶が正しければガラスメーカーからの材料の調達に問題があり
ディスコンにせざるを得なかったと聞いたと思うので
新たに発売されるとなるとそこがなんとかなったか、新開発なのか物凄く気になります。
どちらにせよ、最近のシグマはキレキレで現在マクロは100mmのLしか所有していない為興味津々です。
Uchan
すごいのが来ましたね。φ105とは、前玉はArtの中でも最大クラスです。開放でも周辺光量豊富だと嬉しいです。135mmは開放から諸収差が極めて少なく、過酷な天体写真でも評価が高いので、後発のこちらにも期待せずにはいられませんね。
シュワシュワ
うおお、これはまたいかついものを…。
シグマらしくていいですねw
70mmマクロは距離指標ないようですが、それでいいのでしょうか?
enigma
この三脚座、アルカスイス互換っぽいですね♪
あのに
70マクロ!
カメラを始めた頃にディスコンになったので、購入ができなく、復活を待っていたレンズです!
skyjam
SONY Eマウント用が併記なのですね。だとすると、光学系は同じということと思うのですが、SIGMA製のマウントアダプターを噛ませてキヤノンやニコン用のものをEマウントで使った時と、どの程度違うのか(違わないのか)気になるところですね。
一眼レフとミラーレスの二台持ちという層にとっては、違いが少ないなら、一眼レフ用を買って両機種兼用にするというのが良さそうです。
大腿直筋太郎
画像は何かの間違いだろうと思ったらこれが105mmなんですね、シグマらしくて大変よろしいかと思います。
焦点距離的にはポートレートなども想定しているのでしょうが三脚座まで必要な重量となるとどれほどのサイズなのか色んな意味で発表が楽しみです。
chapel
14-24artを予約したばかりなのに、、!!
私のサイフを殺しにきてますね、なんと悩ましい!
8514 13518ときて105とは、、
70マクロも欲しいし!
Luminaire
SAで105mmF2.8のマクロを使っていますが、そろそろ他のマクロレンズにも手を出そうと思っていた所でした。
70mmの具合がよさそうなら購入しようと思います。
スパークリング
内容更新をみて再びコメント失礼します
フィルター105mm!!いままであまり聞いたことない数字です!この焦点距離としては超ド級な気がします。思わずニコンのサイトもみてきましたがニコン105mmf1.4Eはフィルター82mm,質量985gですから、これを超えることは覚悟でしょう
85Artの質量超えるのも覚悟かもしれません
というか三脚座ついてるので確定の気すらします。これは筋トレしなければならないですね
70マクロともども、Artのキレキレ描写に期待です
とも
こ、これはすごい
純正どころか、これまでの135mm、85mmを上回る解像が得られそうですね。
ボケが綺麗だと良いのですが。
これでポートレート撮ったら、注目の的ですね。
to
70mmマクロは思い切った小型化とデザインの省略ぶりがすごいですね。
区間快速
さほど使わない画角ですが、所有欲をそそられますね。105mmArtは
CP+でお披露目するのはこの2本と12-24だけかな?
バリオホロゴン
カミソリマクロの方がEマウントでもでるなら、移行しような
まるさい
105mmF2.8Macroを持っているのでどの程度違うのか気になります。
ただ、サイズも価格も別格なので、購入候補には入らないとは思います。
何はともあれFEネイティブレンズをついに発売してくれるのですね。バックフォーカス等異なるミラーレス用レンズとレフ用レンズをどのようにして共有化したのか、すごく気になります。
ジェイコプスラダー
105/1.4は、50/1.0や200/2クラスの弩級レンズなので、フィルター径105も納得です。
ニコンの105/1.4が超絶素晴らしく、値段も現実的ですので、それとの比較で上回るようなら欲しい。
20万以内に収まればバーゲンプライスだと思います。
旧70マクロは4000万画素クラスに通用するシャープネスでしたから、それを超えるモノしか認められない点で期待大です。
ただ焦点距離とF値で、大三元ズームの望遠側と比較されますから、中望遠レンズとしてどうなのか?無限遠は?この辺も確かめて選びたい。
N
ニコンの105mm f1.4を愛用してますが、それを上回るまさかのサイズで来ましたね。
135mmが評価良いだけに、シグマとしてはうまく純正と住み分けできてるなと思ってましたが、これにはやられました。
これからも各社個性を出し、切磋琢磨してより良いもの、おもしろいものを出してほしいですね^^
X3
70mmマクロ来ましたね。APS-Cで使いやすい画角なので、一番喜んでいるのはSDユーザーでしょうね。
一眼の単焦点Artはめぼしい焦点距離は揃ってきました。次はミラーレス用に期待ですね。個人的には中判レンズを賑やかして頂きたい。
こうみー
105はすごいサイズ感ですね!
このやってやったぜ感が最高にカッコいい!
しかしこれは高価そうな予感。
20は当然超えていくか?
10ってことは流石に無いですよね
買えなさそう
take
105/1.4が巨大に見えますが、ニコンの105/1.4とほぼ同サイズですね。
フィルター径、レンズの全長、フード込みの全長共に。
大きいフードの径と三脚座は販売戦略の演出?な気がします。
見た目でワクワクしてしまいますから。
ニコン105/1.4への挑戦だと思うので、購入して比べて見るのが非常に楽しみです。
覗かずのイチ
70mmはフルタイムマニュアルや手ブレ補正が付くのでしょうか?
そうなら自分の中ではシグマ株がストップ高です。
ヤマ
シグマがモノブロックだしたかと思ったw
凄い写りしそうですねぇ。ニコンの105mm f1.4は高いけど相当評価が高いので比べて写りと金額がどうかですね。
70マクロも小さくはないでしょうが欲しいです。
山岳
105art凄いサイズですね。
105/1.4Eや8514artよりも一回り以上デカいのでは?
画質最優先、軽さや携行性は二の次(と言うより無視)と言わんばかりの実に潔いモデルと思います。
jin
画質優先なのはわかるけど手振れOSはやっぱり欲しい。
take
すみません。訂正します。
ニコン105/1.4とほぼ同サイズと投稿させていただきましたが、画像の縮尺を間違えて検証していました。
フードの根元の鏡筒(ピントリング)で105mmほどのサイズですかね。
全長はフードを除いて113mmほどで、フード込みだと190mm程のようです。
見たままの通り巨大でした(笑)。
マクロびいき
カミソリマクロの復活の方が個人的には気になります。
今回のうにゅっと、前方に飛び出るのが実際の撮影で、どう使い勝手になるのか想像するだけでもワクワクします。85mmは近寄れないけど70mm マクロで近づいてのポートレートのボケ味が良いといいなぁ
naka
おおー、105mmF1.4は凄い迫力ですね!!
このレンズが必要かどうかはともかく、物欲が刺激されて実に悩ましいです。
果たしておいくら万円くらいなのだろう。
razgriz
フィルター径が105㎜とニコンに比べて大きいのは口径食対策なのでしょうか?
ニコンの105㎜f1.4の撮影画像を見てみると結構目立つ口径食が見て取れます。なのでシグマの105mmf1.4で緩和されていることを期待しています。
la
これは化け物が出てきましたね
早く映りが見てみたいものです
hattin89
各社純正を差し置いて「良さそ〜使ってみたいな」と思わせる
今一番のメーカーではないでしょうか。
シグマからレンズが出るたびに、ソニーAからEに行ってしまおう
かと思います(α7Ⅲの様子も見てw)。
105mmの只者じゃ無い感半端無いは勿論ですが、70mmマクロの
すとーんとした感じのデザインも嫌いじゃ無い。
性能もデザインも本当に素晴らしい。
あ
マクロのフードがペンタ/トキナー式になったんですね。
どりゃー
この105mm1.4レンズのド迫力にニコン社内の人さえビビりそう。
SA-11
最初のリーク画像を見た時は 70mm マクロには距離目盛がないのかと思ってしまい、コレジャナイ感に悲しんでいたのですが、ちょっと安心しました。
これは、鏡筒が繰り出して来ない遠距離の目盛は刻めなかった...ということでしょうか。
Mスクエア
シグマの105㎜期待してしまいますが、ニコンの純正105㎜1.4Eを持っているものからすると、非常に気になります。
キヤノンユーザーさんに、「ニコンにケンカ売ってる。」と話したら、「キヤノンの純正には無い焦点距離で、非常に興味を持っている。」とのことで、やはり、売れる本数を確保する為、キヤノン、ソニーが売れ筋になるかと。
スペックからして凄いし、ニコンの価格にはならないと思うので、ニコン以外のユーザーは飛びついちゃうでしょうね。
やはり、スタイルから凄いけど、ちゃんと売れる計算をして、開発しているんですね。
早く出て、ニコンとの比較情報を見てみたいです。