・デジタルカメラ出荷台数が2010年以来の増加に(デジカメWatch)
2017年出荷実績
- デジタルカメラ全体では前年比3.3%増の2,500万台。2011年の減少以来、7年を経て増加に転じた。ただし日本向け出荷の実績を見ると、レンズ交換式が5%減、レンズ一体型が2.9%増のあわせて前年比横ばいという結果に落ち着いた。日本向けの交換レンズも6.4%減に止まっている。
- レンズ一体型も増加へと転じたが、レンズ交換式と一体型の比率は47:53となり、レンズ交換式が一体型に迫りつつあることがわかる。
2018年出荷見通し
- 2018年のデジタルカメラ総出荷は、2017年比93.6%の2,340万台と予測。8%程度の微減となり、そのうち日本向けは330万台(94.3%)との見通しになっている。タイプ別では、レンズ交換式デジタルカメラの方が減少率が少なく、特に日本向けは2017年と変わらず120万台を見込んでいる。
2017年のデジカメの出荷実績は、昨年の熊本地震の反動もあるにせよ、増加に転じたということなので、2011年以降の急激な落ち込みは、ここで底を打った形になりましたね。
とは言え、2018年の出荷は、大幅では無いものの減少と予想されているので、反転攻勢とまでは、なかなかいかないようです。
にこな
CP+あたりで発表される製品で、各メーカー調子づいてほしいです!いいものはそれなりに高価でもユーザーは買いますから‼
ジェラ
これは出荷台数のデータなのでエントリークラスが好調に売れ始めたという事なんだと思います。
昨今のデジカメ市場の縮小を受けて各社エントリークラスを絞っている中、Canonは次々とエントリー機ばかり出してこれでいいのかと思いました。
でも結果増収増益になっているのでこれを見越していたのかもしれませんね。
やはり市場規模を維持するためには底辺の拡大というのは大切だと思います。
カメラとしては面白みに欠けますがエントリー機を売るというのは業界全体の為にもとても重要ですから。
スパークリング
エントリー機とはいえ、スマホとは一線を画す画質とボケが実現できます。これに感動する人や、感動のあまり沼へ入っていく人がいるとも思います。いくら画質が良くても、いきなり高額なフルサイズを買うスマホユーザーがたくさんいるとは考えにくいです。
フルサイズをいつか買いたい、と思わせるためにもエントリー機は重要と考えますね。
誰かが言っていましたが、スマホとカメラはライバルではなく補完関係だと思っています。まだスマホユーザーにはその補完がうまくいっているように思えないのだと個人的に思います。それが今よりもかなり進歩すれば、すごく魅力的に映ると思います。
一眼カメラは、当たり前ですが高額なものほどユーザーが少なくなり、低額なものほど多いピラミッド型を成してると思います。土台が少なければ頂点も少なくなるのは当然のこと。各社ハイエンドもワクワクしますが、新しいユーザーをカメラの世界に呼ぶことも頑張ってほしいです。
>レンズ一体型も増加へと転じたが、レンズ交換式と一体型の比率は47:53となり、レンズ交換式が一体型に迫りつつあることがわかる。
>タイプ別では、レンズ交換式デジタルカメラの方が減少率が少なく、
これはスマホの影響でしょうか。また日本ではあまり伸びていないこと、今年は減少するのは何でか気になりますね。
死神博士
新聞とかニュースでは、インスタの流行がデジカメ復調の要因とか言ってますが。
だとすると、ブームが終わるとまた不調に戻らないだろうかと心配ですね。
フィルムカメラ時代のように、ブームに頼らない作り方も考えてほしいです。
スナッキー
日本は人口減少に向かうので、特に若年層が減り
新規ユーザーが減って行くと踏んでるのでしょう。
中国もこの後日本を追い越すと言われてるので
パイ自体は国内外激増するとは言い難いのかも知れませんね。
一方、文字などのサービスから、5Gを目指してインフラが整備され
AIが画像や動画をレコメンド。
インスタなどビジュアルもしくは、動画系のコミュニケーションに
世の中がシフトしてきてるので全体的なニーズは増えるのかもしれませんね。
どこまでいってもスマホはスマホなのでスマホができない事を
ソリューションとして提供していけばいいんでしょうね。
レンズ交換ができるとか、素子が大きいってのはアドバンテージですからね。
英國紳士
SONYの収益が20年ぶりに過去最高の増収になった事で「もしやカメラは意外と売れているのでは?」と思ってた矢先にこのニュースとは嬉しい限りです。
もっといろんな人がカメラと触れ合える時代になって欲しいと思っていたので、このニュースは単純に嬉しいです。
ぜひ、このままカメラがもっと売れる時代になってくれたら、その時は我々の懐具合もとても良い時代なんだろうと実感出来るのだと思います。
sodai
デジタルカメラ市場、あまねく行き渡ったし、
日常はスマホでも十分な写真が撮れるので、
しかたないのではないでしょうか。
各社はハイエンド機(高価品)に注力し、
より趣味性の高い領域に出て行っています。
この路線でしか産業は維持できないのではないかと思います。
ユーザーにとってはこれまでのように
頻繁に買い替えることはできないですが、
良いものを長く使う文化は誤ってはいないと思います。
RGVΓ
インスタにスマホで撮った写真をそのままアップするのではなく、デジカメで撮った写真をWifyでスマホに転送してスマホアプリで写真を装飾してからインスタにアップするやり方が主流になりつつあるようです。従来はスマホがデシカメ需要を減少させていたのですがインスタのおかげでスマホとデジカメが共存出来るようになっているようで良い傾向だと思います。特に若年層がインスタを入口にしてデジカメを購入して写真に興味を持って頂くのはカメラ業界にとっても良いことだと思います。
もなか
全体ではレンズ交換式と一体型は同程度の台数が出ているのですね
しかし日本向けを見ると一体型のほうが2倍弱となっています
日本の市場の特徴が見えますね
スタッフマン
カメラにのめり込み過ぎると見落としがちですが、エントリーとはいえ、普通のコンデジからすれば5万ぐらいのミラーレスですら十分すぎるほどハイエンドです。
エントリーがばらまかれていると感じている方も多いですが、いままでコンデジだった層にとっては上位機種が選り取りみどり、非常に熱いゾーンに違いありません。
これからコンデジ勢が一気に一眼に踏み込んでくるとすればここに注力するのは最善と言えるでしょう。