- キヤノンは、レンズ交換式カメラEOSシリーズ用のアクセサリーとして、ポートレート撮影に適した外部ストロボ"スピードライト 470EX-AI"を2018年4月下旬より発売する。価格は5万4800円(税別)。
- 最大ガイドナンバー約47の大発光量と、焦点距離24-105mm対応の照射角に加え、発光部の角度を上120°、左右180°まで柔軟に設定できるなど、バウンス撮影に適した充実した基本性能を備えている。
- バウンス撮影を自動化する「AIバウンス機能」を世界で初めて搭載。ストロボが適切な発光部の角度を自動設定するストロボ初心者向けのフルオートモード「AI.Bフルオート」と、カメラの縦横の姿勢変化に応じて、ストロボに記憶させた発光部の角度に自動的に再設定する中上級者向けのセミオートモード「AI.Bセミオート」を備えている。
- AIバウンス機能:AI.B AI.Bボタンを押す → ストロボがプリ発光し、被写体までの距離を計測 → 次にストロボが自動で天井を向きプリ発光、天井との距離を計測 → 計測結果を高性能CPUが瞬間に計算 → 被写体との距離、天井の高さに応じて最適なバウンス角度を導きだす。
470EX-AIには、噂されていたAIバウンス機能が本当に搭載されていましたね。フラッシュとしては、久々の大きな新機能という印象です。AIバウンスでは、カメラを構える位置が変わっても、フラッシュのヘッドが部自動的に追従するのが面白いですね。この機能が、実践でどの程度使えるのか興味深いところです。
ふく
ホームページで動画の解説がありますが、すごい時代になりましたね。
シャッターボタンのダブルクリックなんかは操作性も考えられていて撮る側の負担がものすごく減りそうです。
一キヤノンユーザー
YOUTUBEで「470EX-AI」と検索すると沢山の使用感動画がアップされてますね。このくらいの速度で動いてくれるならバウンスがイマイチよく分かってない私でも使用の幅が広がりそうです。
ついに580から買い換える時が来たかな。
BKR
縦横の切替を、自動でやってくれるとは!バウンスで面倒なのがヘッドの切替なので、想像以上に便利な機能かも知れませね。
にゃんこ先生
縦位置対応ですばらしい!でも600EX系の後継機に実装されてから買うことにします。
ジェラ
動画見たらなんか想像してた以上にグリグリ動いてすごいですね。
被写体までの距離と天井までの距離を測定して適切な角度を調整するのはなんとなく想像していましたが、実際にみると結構驚きました。
縦位置とか角度変えても使えるみたいですし革新的な感じがします。
シャッターボタンのダブルクリックも面白いですね。
ファインダーを覗いたままで撮影の方に集中できるような配慮でしょうね。
ミヌエット
動画見たらSF映画に出てくる未来のガジェットみたいで驚きました。これストロボ型ロボットですね。
ぽんぽこ
AIBも凄いですが、セミオート機能で、こちらが指定したバウンス角度を、横位置、縦位置、斜めでも合わせてくれるのが実用的で凄いですね。
土門
これ、本当に凄いですね。
欲しいっすわ。
グラハム
バウンズが苦手だったりストロボ初心者にはいい機能ですね
3点気になるのは
RTの表記がないということは電波多頭に対応してなさそう
ディフューザーとかのストロボアクセサリーは使えるのか
手動でも首振りの角度を設定できるのか
ですかね、ステップアップするのに買い替えが必要だとちょっと辛いかな
キス丸
ちょっとミノルタのオートズームを思い出してしまいましたが。でもこうしたチャレンジは好きです。この手の自動化がどれだけユーザーに受け入れられるかは難しいところですが、10年後には当たり前の仕様になっているかもしれませんね。
テレセン
AIバウンス機能がどの旧世代の機種まで対応するかが気がかりです。
田吾作
面白そうなのですが、売りのAI.Bフルオートが最近の機種でしかサポートされていないのが残念です(しかも現行の中でもM5, M6は除外)。セミオートはどの機種でも使えるようですが、どうせならフルオートやってみたいじゃないですか。ちなみにうちのEOSは全部対象外でした。
hattin89
ウェディング撮影での前室や控室撮影、
室内で子供を手軽に撮るのにかなり良さそうです。
個人的には最適にしてくれるフルオートより
縦横変えたり、ちょっと動いた時にセットした
角度にしてくれる機能での差がどれ位なのかが
非常に気になります。
デジタルになって結果がすぐ見れるので基本マニュアル
発光ですが、フィルム時代にここ迄出来てたら楽だったなー。
taku
公式動画見ましたが、凄いですね!
バウンス撮影で面倒なのが縦横切り替えなので、自動で動いてくれればとても楽だと思います。
430EX III-RTを買ったばかりですが、これも買っちゃうかも・・・。
RORS
キヤノン公式の紹介動画見ましたが、想像より動きが機敏。この動きですと小さな子供の視線、釘づけ間違い無いですね。ストロボ裏面にアニメキャラクターのシールでも貼っておけば容易に視線もらえ撮影はかどりそうです。意外とファミリーユースの需要もありそうですね。
松下 ルミ子
RT対応でないのが残念です。
せr
CP+で触って、キャッチライトがないのが謎に感じました。あとサイズの割に下向きバウンスに対応してないのもなんとも…でも面白いですね。
ヴァーチャー
CP+で試してみましたが、面白い!!
実践でどこまで有効なのか不透明な部分はありますが、これは買ってでも試してみたいものではあります。
(スタッフ曰く、7m以上の高さになると厳しい、という話でしたが。)
後は、既に書かれている方もおりますが、旧機種のどこまで対応されているか、がキーポイントでしょうか。