・ソニー、"グローバルシャッター機能"搭載のCMOSセンサーを開発 (デジカメWatch)
- ソニー株式会社とソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社は2月13日、新方式でローリングシャッター歪みを解消したという有効146万画素の裏面照射型CMOSセンサーを開発発表した。
- 各画素にA/D変換器を持たせる「画素並列A/D変換」の採用により、一般的な「カラムA/D変換」で起こるフォーカルプレーン歪みを解消したという。ソニーではこれを「グローバルシャッター機能」と表現。各画素のA/D変換器とデジタルメモリーは、積層型構造で下部チップに配置される。
- 画素並列A/D変換器によるグローバルシャッター機能を実現したCMOSセンサー(100万画素以上の高感度な裏面照射型)は業界初としている。
ソニーの新型センサーは、画素ごとにA/D変換器がある複雑な構造ですが、積層型にすることで回路を上手く受光部の裏側に収めているようですね。
このセンサーは146万画素なので、そのまま一般向けのデジカメに採用されることはないと思いますが、将来はこのタイプのセンサーの高画素化バージョンが、デジカメのセンサーの主流になるかもしれませんね。
街の本屋
いよいよグローバルシャッターの時代が来ますか。メカシャッターサウンドが聞けるのもあと数年かも。
にこな
また新しい時代がくる予感www
ソニーの技術強いですね!パナソニックもグローバルシャッターの研究進んでるみたいですからグローバルシャッター搭載は時間の問題ですかね?
電脳仙人
これはかなり複雑でリッチな構造ですね。このまま2000万画素とか3000万画素のセンサーを開発するのは、歩留まりを考えてもすぐには難しいそうですし値段がとんでもない事になるような気がします。でもまた一歩理想に近くなっているので、いつかはグローバルシャッター実現しそうな気がします。楽しみですね。
chakkey
画素ピッチは、6.9μmだそうですから、フルサイズ換算だと
1800万画素くらいですかね。
COMSセンサーの積層型って聞いた時に、ユーザーというか
素人考えでは、応用事例としては真っ先に浮かぶ機能ですけど、
それが本当に現実になって来たんですね。
アナログで引き回す距離が短くなるのかな?であれば、
高感度性能も上がるのかな?
2石
ソニーは既にグローバルシャッターのF55を2012年に実用化販売しているわけですが、今回の裏面によってグローバルシャッターの欠点であった感度を改善できるわけですね。
ごまぢぢい
逐次処理ではなくて各画素ごとに処理できるようにすれば良い。
考え方はシンプルですが、実現は大変だったでしょうね。さすがソニー。
RGB積層センサーとは相性が悪いかも知れませんね。今と同じ面積に3回路収納するなんて、設計者は発狂するかも知れませんw
IMANI
今まで動画では可能でも静止画でグローバルシャッターが実現できなかったのは高速シャッターが苦手な事もあるようなので、この方式であればその辺もクリアできるのかな。
将来フォーカスプレーンシャッターをセンサーで置き換える事が出来ればデジタルカメラとして一つの完成形になるのではないでしょうか。