・Panasonic Lumix GX9 offers 20MP with no low-pass filter
- パナソニックが、ローパスレスの20MPセンサーを搭載し、モノクロ愛好家のためにL/Monocrome Dのフォトスタイルを搭載したm4/3カメラGX9を発表した。GX9は、GX8やG9と異なり、防塵防滴仕様ではない。
- EVFは276万ドットで、上方に90度チルトする。液晶モニタは、124万ドットで上方に80度、下方に45度チルトする(GX8と異なりバリアングルではない)。シャッターは電磁駆動で、シャッターショックを90%低減している。
- AFはDFD付きのコントラストAFだ。動画は4K/30pで、4Kフォトも搭載されている。5軸手ブレ補正は4段分の効果だ。
- GX9の価格は12-60mm F3.5-5.6とのキットで999ドルで、3月に発売される。オプションのアイカップは19ドル、グリップは59ドルだ。
- DC-GX9のスペック
- ボディはマグネシウム合金
- センサーは有効20MP
- ISO200-25600(拡張でISO100)
- デュアルIS
- 液晶モニタは3インチ124万ドット
- EVFは276万ドット、倍率1.39倍(35mm換算0.7倍)
- シャッターは60秒-1/4000秒(電子シャッター1/16000秒)、シンクロ1/200秒
- フラッシュ内蔵
- 連写は9コマ/秒
- 動画は4K30fps、フルHD60fps
- Wi-FI、Bluetooth4.2LE
- バッテリーライフはCIPA規格で260枚
- 重さは450グラム(※元記事の表でバッテリー込み407グラムになっていますが、これは誤記のようです)
- 大きさ124 x 72 x 47mm
- GPSは非搭載
海外でGX9(日本ではGX7MK3)が先行発表されました。スペックはほぼ噂通りのようで、GX7 Mark II を高画素化した正常進化モデルといった感じですね。
GX7 Mark II からの主な改良点は、センサーが20MPに高画素化されたこととや、液晶モニタの高解像度化、新開発の低振動のシャッターの採用、Bluetoothの採用などでしょうか。
[追記] 国内でもGX7MK3が正式に発表されました(ニュースリリース)。価格は最安値でボディのみが約9万7000円となっています。
俺P
対抗馬としてはX-E3くらいですかね
オリンパスのほうはEM10がファミリーカメラ寄りですし
EM5Ⅱはもっと高くなるでしょうから
しかしボディ内手ぶれ補正があるとはいえ
APSC機よりも重くなるのはなんとかならないのでしょうかね……
YOGA
英文では2.7 million-dot(equiv.) なので
EVFは276万ドット"相当" つまりアスペクト比 16:9、
シーケンシャルタイプで前GX7と同様ですか。
Hiro
GX9と言うより、日本名のGX7mark3の方が似合っていそうですね。
GX7mark2のオーナーからするとスペックアップしてますが、GX8のオーナーからはスペックダウンした様に見えます。
江戸人
このスタイル(1眼レフスタイルではない)カメラとしては大きくて重い印象。アクセサリーのグリップはかなりカッコ良くて実用的だと思う。GX7MK2にも欲しかった。
パナユーザ
現在GX7を使用しており、コンパクトなレンジファインダー機を待ち望んでいたので有難い!
が、やはりDual is2はムリですか?
あと重量納得行かないですね!400gは切ってほしい。
ただ、グリップとアイカップが出るのは有難い。それ次第?
jjj
これでパナのラインナップは完成なのでしょうか?
GH、G、GX、GFと一通り出たわけですが10万円台前半のボリュームゾーンが抜けていますよね。
以前だとGHの先進機能をGで安価に楽しめるということがパナの売りだったわけですけど、Gがハイエンド化したことでこのクラスのカメラがなくなってしまいました。
てっきりGXがこの役割をするものと思っていましたが、そうでもなかったようですし...
6Kや最新のDFD技術を安価に楽しめるモデルをぜひ用意してほしいものです。
ぽんぽこ
重いのはマグネシウムボディだからですかね?
ちなみに海外(DPReview)ではGX8も「4-axis (Dual IS)」という表記なので、GX9の「5-axis (Dual IS)」はDual IS2のことかもしれませんね。
yayaya
バッテリーは大型化せずBLC10のままのようで残念です。撮影枚数も減っているようですし。
ゅぃ
GX7MK2でも見た目よりズッシリきたのに、ボディをマグネシウムにしたので重くなりますよね…。
それにGX7MK2と同じで、マイクやリモコンシャッターの端子が無さそう…。
Dual I.S.、4K30P、防塵・防滴無しもGX7MK2と同じ。
それでも、GX7MK2の不満の多くはEVFにあったのだから、EVFが視やすくなっていれば買う方は多いかもしれませんね。
ロゼッタ
いやな予感が的中。
私も含めMK2使いは、EVFの見にくさに不満を持っている人が多いはず。
初代が出て4年半経っても、同等の部品を使うなんて……。
別売のアイカップをつければ多少、見やすくなるのか?
GX8とかG8のOLEDにして欲しかったな。
G9と異なり、手を抜きすぎでしょ!
Radio
Leicaとの共同開発のノウハウが生きているのでしょうか。完成度の高いボディのように見えます。加えて、Lモノクローム"D"とは...詳細が気になります。
Mr. X
防塵 防滴欲しかった。 マグネシウムボディ要らないから。 軽い方が…
ケットシー
結局、チルトLVF、マグボディで先祖返りしたんですね。
GXシリーズに限らず、ルミックスは突然変異するカメラですね。それが良くて買ってもスペックダウンしたり、突然20万円オーバーしたり、かなりユーザーを振り回すと思います。
個人的にマーク3は買いですが。
NGE
チルト式EVFを無くし、プラボディにしたことで、GX7からの乗り換え機を失っていた人には有力な機種になりました。後付けグリップが良いですね。
皆さん重量を気にされていますが、サイズに比して軽いと、GXという機種に求められる密度感が得られないと思いますが。
Semper
この後付グリップ、バッテリーとSDの蓋が塞がれてしまう仕様みたいですね。いろいろと中途半端&適当感が強い新機種で残念です。
htn
GX8とG8の正当な後継機はどうなるのでしょうかね。
ラインナップに大きな空白ができたように思います。
外部マイクで気軽に動画が撮影できる機種がありません。
wow
GXシリーズは7も7 Mark IIも買いましたが、この重量でこのスペックなら今回はパスですね。次に期待。
かんな
うーん。GX7をプラボディにして、強力手ぶれ補正と見やすいファインダーが付くのが個人的な理想です。
マグネシウムボディは見栄えは良いけど、氷点下だと超冷たいし(笑)
初心者にはGFではなくGXを勧めてますけど、ちょっと重いですね。
センサーも16MPがちょうど良かった。
GX7mk2を、もう一台買っておくかな。。
Nobody
EVFがチルトするのはいいけれど、ファインダー自体がさほど変わらないようなのでガッカリ。
(2000/1600)^(-1/2)=1.118、水平方向でみると12%弱の改良、悩ましいですなぁ
お値段でGX7 MarkIIに手を出してしまいそうな気もします。まずはMark IIIの実機をどこかでいじってファインダー確認したいですね。
sv
マイク端子があれば買いなのになぁ。
みな
本体 407g、 バッテリーとカード込み450gなのではないでしょうか。
okie1jp
ようやく出たかという思いですね。
これでMkⅡに二の足踏んで、中古のGX7探していた人も行けるでしょうね。
わたしもMkⅡは持った瞬間に「アカン」で見送ったクチで、当時パナソニックセンター大阪に苦言を言いに行きましたが、担当者もGX7からの退化部分に関しては「凄く御意見を頂戴している」と悄げてました。
今回、軍艦部のトップカバーも金属製のようですが、写真を見た限りではクロームメッキではなさそうですね…。クロームメッキならシルバーを買うんですが、GF1、GX7に続き、今回も黒になりそうです。
海外の型番のGX9に関しては、MkⅡのGX80/85のようにやっぱ二桁だろうとも思いますね。
スペック的には自分の撮る物から考えたら十二分に満足出来るものです。
それよりも、国内ではこれより先に発表になった36M画素の有機CMOSセンサーの方が気になります。
プレスリリースもかなり気合いが入っていたので、商品化間近でしょうかね。
okie1jp
重さに関して苦言を仰ってる人が多いですが、GX7比で10gですよね。気になるほどかなぁ、と思います。
わたし自身がGX7に重いレンズ(DG-Summilux 12mmとかDG-Nocticron 42.5mmとか、M.Zuiko PRO 25mmとか)付けているからかもしれませんが。
HT
>okie1jpさん
GX7はバッテリーとカード込み402gですね。結構な差かと。
風邪
GX7MK2とMK3の大きな差は、ボディ構造が樹脂からチタンに、画素数が上限したこにあると思う。他は変化なし、かな? だいたい、フルモデルチェンジは4年ごとが通常。従って、東京オリンピックが開催する年に、MK4が本来の進化したカメラになる可能性が高い。MK2を2台所有。15mm、42.5mmを装着し何も不由なく撮影している身とじては。今回はパスする。
dkjs
結局マイク端子がないと動画用としては自分は使えないので、ついているなら買いですが、ないならG8かな、となってしまいます。
GX8を少し小型にしてDual I.S2搭載なだけで良かったのに。。
レンジファインダー、ボディ内手ぶれ補正、チルト液晶のミラーレスでマイク端子ついてるモデルが欲しいです。
side24
G9の「9」がソニーのα9の「9」と同様、フラッグシップを表す番号になりましたが、GX7もMk3になったことからGX7の「7」もカメラの格を示す番号になったということでしょうか(ソニーのα7には及びませんが)。
GX8の「8」も「7」の上の格を示す番号の扱いになり、後継機もGX8Mk2として期待できるかもしれません。
a67253725
せめてUSB端子に外部マイクやリモートシャッターを繋げられるようにしてほしい。
外部マイクが使えないと動画の用途が限られていまいち。
okie1jp
HTさん
あ、確かに仰るとおりですね。
何と勘違いして思い込んでたのかな。
でも、言うほど重いかなとは思いますね。現物ではどんな感触でしょうね。
kaya
GX7は前に使っていて、mk2を持ったら妙に重く感じましたね。グリップ形状が変わったせいで安定感がなくて、数値の差以上に重さを感じる気がします。
GF9で街中のスナップは楽しく撮れてますが、ストロボとか付けれないのでちょっと大きくてもG8/GX8あたりの見易いファインダーが付いていたら買い足そうかなと思ってました。けど、GX7 mk2と同じ見え方のファインダーならGX8を買おうかな
OSKAR
昨日 パナソニックストア大阪で少し触って来ました。
手にした感触はMKⅡとほぼ同じですネ。
シャッターのフィーリングも同じです。
コレはもしやと思い 聞いてみるとエンプラだと言われました。
マグネシウムボディとの情報もありますが、如何なモノなんでしょう。