軒下デジカメ情報局に、パナソニックの新型m4/3カメラ「DC-GX9」のリーク画像と、大きさ・重さに関する情報が掲載されています。
- LUMIX DC-GX9
- サイズ:124mm x 72.1mm x 46.8mm
- 重さ:450g
※画像は軒下デジカメ情報局さんから提供していただいたもので、元記事と異なるものを掲載しています。
GX9のリーク画像が出てきたので、TZ200に加えてGX9も近日中の発表が確定のようですね。GX9はGX8と比べると一回り小さく、GX7 Mark II に近いサイズになっているようです。
GX9では、背面の液晶モニタがバリアングルからGX7 Mark II と同じチルト式に変わっていて、GX7 Mark II と同様にホットシューの右側にポップアップ式のフラッシュを内蔵しているようです。
[追記] 元記事にあるTZ200の画像は別の記事で取り上げたいと思います。
結局GX7方向へ逆戻りですか
ぱっとみGX8より高級感薄くみえる……
というかついてるレンズがGFと同じじゃないですか!
せめて画素数が2000万画素のものにしてくれれば
富士X-pro2のような立ち位置になれるかもしれませんね
物凄くGX7にしか見えない....
露出ダイヤルの位置とかは、操作しやすい良い位置にあるのですが
あの掴みやすかったグリップ部がなくなったのはちょっと残念
GX7mk2と、ほとんど同じ大きさなんですね。
AFレバー&チルトEVFが嬉しいです。
GX9はGX8の後継機でなくGX7MKⅡの後継機ぽいですね
センサーがGX7MKⅡと同じ1600万画素ならGX7MKⅢでいいような
2000万画素で6Kフォトは載せて欲しかったですがGX9と名乗るなら2000万画素でしょうか?
EVFもGX7もMKⅡも良くなったけどサイズ的にGX8でなくGX7のEVFぽいですが良くなってる事を願います
どうやらGX7mk2の後継機に見えます。
ただ、画像を見る限り、EVFはチルト式のようにも見えますので、GX8の機能を生かしてコンパクト化してくれるのなら歓迎ですね。でも、小型化の影響でEVFの倍率は下がりそう・・・
koppelさんへ
コメントをこちらの記事に移動させていただきました。
マイクロフォーサーズの価値はこのサイズ感にあるから
パナソニックはGXを大切にして欲しいですね。
もちろんスペックはハイエンドで。
無印GX7にほとんど戻っているような。
EVFの見やすさが気になります。
あと、可能であれば防塵防滴があれば嬉しいのですが。
残念なことは,ファインダーが可動式のところ。カメラをバックに入れていると,取り出したときに,動いてしまっていることがGX7の時にあって使いづらかった。GX7mkIIでは固定になっていて,それだけでも買う意味はあったが,GX8と同じとは。
GXシリーズはGX7路線になったんですね。
GX8の後にGX7 Ⅱが登場したことからもGX8は商業的に今一だったのでしょうか。
それにしてもGH5SにG9 PROにGX9とパナソニックは年頭から攻めていますね。
フラグシップをG9に移行したので
結果的にストリートスナップ用のGX7mk2のブラッシュアップに
落ち着いたみたいですね
これは GX7Ⅲ ですね。
GX8ユーザーからしたら少し残念な感じですが、スペック次第だと思います。
GX9の重さ450gは誤情報だと思いたいですね。
400g以下にできないのでしょうか。
GX7MkⅡにGX8のEVFとセンサーがついたと思って間違いないようですね(と期待しています)。先日大手量販店でパナのセールスがEVFが確実に良くなっているようなコメント。期待しててくださいとのことでした。スイッチON/OFFでモードダイアルが動いてしまう欠陥も対策されたようだし、露出補正も独立してますね。モニタもバリアングルにならなくてよかったです。
G9proとほとんど同時期に出すとは、メインとスナップサブ機2台買えということか!
GX7IIとGX8路線の統合なのでしょうね。当然GX8の後継機でもあるわけですから、内部性能的にはGX7IIというよりGX8を更新した物になるのでしょう。
GX7IIで欲しかったダイヤルなどは装備されているようで、大きさはGX8以下GX7II並みなので、ボディ側の手ぶれ補正搭載なら欲しいです。
GX7IIも、キットレンズは沈胴のもので、他にライカの15mmがラインナップされていましたから、こちらも同じ感じでしょうか。
450g。軍艦部は真鍮製で使い込むと角が金色になるとか。そうだとしたら思わず買ってしまいそう。
GX7サイズに戻るのは大歓迎です。GX7MkⅡの外側のチープな作りに驚きましたが、今回GX7の質感に戻してくれるなら、うれしさ倍増です。内容も当然手ぶれ補正機能を強化してくるでしょうから、望遠にも使いやすくなると思っています。
今回は、このシルバー(チタン?)カラーバージョンが日本でも発売されることを期待します。
これがGX7MkⅡの後継だとすると、重量的にもう手は出せませんね。使い勝手はオリよりパナの方が好きなので、GX7MkⅡの後継は別に出ることに期待。
結果としてGX8とGX7mk2を足して2で割った感じでしょうか?
GX8の大きさは私は気に入っているので皆さんおっしゃるようにホールド感がなくなると残念です。GX8の不満としては、露出補正ダイアルが±3までしか操作できずそれ以上は電子ダイアル併用になるところくらいでしたが、新型も同じ操作性のようですね。電子ダイアルだけの方がスムーズな気もしますが、ダイアルの「現在の設定が物理的に視覚的に判る」魅力がなくなるし。
それと前面のFnボタンが、なぬなつているような。プレビューに便利だったのですが。
デジカメでのストリートフォト用のインターフェースはまだ完成されてないということかな。
しかし一番の問題はGH5、G9と導入してGX8のリプレイスの余裕がつくれなさそうなことか?
GX8の後継機でもあるなら、ファンクションボタンの数はもう少し増やしてほしかったです。特に、デフォルトの機能と兼用でない独立したボタンを。
GXシリーズはパナとしては割合実験的な要素のあるカメラが多いんですよね。
GX7では初の手ぶれ補正、GX8では初の2000万画素。
今回は挑戦的な要素はないんですかね。
パナは東京オリンピックまでに、8K、3300万画素、内製センサーによるグローバルシャッター化、もちろん有機センサーでマイクロフォーサーズマウントで実現すると公言していますよね。
今回は、これらの一つぐらい実現してもいいような気がするんですがね。
来月3月はパナ創業100周年なわけですし。
何か実験的な機能があることに期待しています。
外部マイク挿さらなそうですね。
なんだか迷走してる感じですね。
GX7は高級感もあって可動式EVEと新しさもあるいい機種でしたが,,,
ほぼGX7戻りに見えますが、やはりこのサイズ感がこの形状としてはピッタリなんでしょうね。
露出ダイヤルもありますので、操作系はGX7より良さそうですし。
後は防塵防滴かどうか・外装は何でできるかが気になります。
個人的には防塵防滴とマグネシウムが好みですが、スナップやポトレには必要ないので、省いて安くって方法もありますね。(外装はマグネシウムになりそうな気もしますが)
“ツートップ”をG9に譲ったことで、小型の路線に“戻れ”ましたね。
EVFの外観の大きさは比べるとGX7MK2と変わらないので、覗いた時の視やすさの向上に期待したいですね。
私はサブでGX7MK2を使っていますけれど、視度調節がギリギリです。
G9に予算を割いたので、私はしばらくはG9とGX7MK2のコンビで行きます…。
自分は好きです。
オリのレンズと相性が良ければ購入候補です。
中身がG9proの機能をどの程度取り入れているかですね。
GX8は大きすぎると感じたので買いませんでしたが、これなら買いたいですね。
センサーが既存のものなのか、新しいのか気になります。
GX8の最大の不満点の露出補正ダイヤルの位置が
操作しやすい場所に移動したのは良いが…
最大の利点の握りやすさが、グリップが小さくなり
シャッターボタンも移動したのは残念でならない。
チルト液晶は嬉しいです。バリアングルは使いづらい…
ファンクションボタンが減っているのも気になるが
チルトEVFは残してくれた。
改善された点と改悪された点が混在しているので、
実物を触ってみてから買い替えるか考えたい!
今回はブラック良いですね。しかもチルトでウエストレベルが撮れ、とっても目立たないのでスナップに持ってこいですね。
GX8は自分には大味なデザインに感じたので、この変化は歓迎です。
チタンなら嬉しいですが、やはり普通のシルバーでしょうか。
また別の方のコメントにもあるように真鍮製なら…とれはないでしょうね。
最近GX7mk2を検討していたので、これは朗報。特にシルバーボディ+黒レンズは好みにドンピシャ!
後は中身と値段と発売日ですねー、楽しみです。
GX1のようなファインダー無いのはもうこないんでしょうかね
外付けファインダーで真ん中でチルトさせて使うの好きだったんですが
G8スペックを小型化し、高感度を上げてほしい。
出来れば、チルトでなくバリアングルが良かったな。
妥当なところじゃないでしょうか?
GX8は大きさを批判され、GX7マーク2は、GX7からのグレードダウンを批判されました。
寧ろGX7の正当の後継機といった印象ですね。
450gがバッテリー込みならギリギリセーフだけど、
もし、GX7mk2より70gも重いのであれば、非常にがっかりです。。
他の方も言ってますが、この位の重さだとグリップはちゃんと付けて欲しい。
GX7mk2はファインダー以外は不満ないけど、このまま大型化が続くとパナ卒業に。。
GX7mk2を使ってかなり気に入っているけど、もう少し強力なものがほしかった。これは多分どストライクなので発売即買いするでしょう。
小型軽量ならばまだわかるのですが、
この浅くなったグリップに450gはNGですね。
GXの方針が見えてきません。
グリップが浅すぎるというご意見が多いようですが、裏面には新たに親指の引っ掛かりが良さそうなサムレストが設けられていますね。このサムレストのおかげで、ホールディングはかなり良いのではないかと期待しています。
先月、GX7MARK2を購入したばかりなので、当面は様子見ですが。
マクロ撮影もよくするので、レリーズ端子は欲しい。
GX7mk2で無くなったので見送ったんですよね。
今後の要望はフジの3方向チルトのように縦位置のチルト機構の実装。
バリアングルは、いちいちモニタを展開させるのがスマートじゃないし
光軸と大きくズレるのがやっぱり苦手です。
しかし、GXシリーズが廃止されなくてよかった!