・(FT5) Olympus E-M1II firmware update to be released on February 28!
- 2人のソースが、オリンパスがE-M1 Mark II 用の新しいファームウェアを2月28日にリリースすることを確認した。ソースの1人は、いくつかの新機能があると述べている。
- スモールフォーカスポイントの追加
- プロキャプチャー機能の大幅な改善
- 動画のCAFの改善
- 手ブレ補正の改善
- 動画のクオリティの改善
噂が流れていたE-M1 Mark II の新ファームウェアが、近日中に登場するようですね。今回の新ファームは、新機能の追加や多くの機能改善を含む大規模なアップデートになりそうです。
以前の噂では、新ファームでE-M5 Mark III の新機能の一部がE-M1 Mark II にも追加されると述べられていましたが、事実だとすれば、どのような新機能なのか気になるところですね。
ねす
去年のCP+2017で「E-M1にあったスモールフォーカスポイントがほしい」と話したら「E-M1MkIIはすでにフォーカスポイントが小さいからいらないのでは?」とオリンパスさんの社員の方から回答をいただきました。
とても残念な気持ちでしたが、搭載されることになったのはそういった声が私以外からもあったということでしょうか。
プロキャプチャーモードと深度合成ができるレンズが少なく、特にプロキャプチャーモードはフォーカスレンズはも絞りも固定でカメラ側で動作するものなのだから、パナソニックさん、シグマさん、タムロンさん、それ以外のマニュアルフォーカスのレンズでも使えるようにしてもらいたいものです。
深度合成は高速にフォーカスレンズを前後させるため対応レンズが限られるのは仕方ないことと思います。
それよりなにより、パナソニックさんはレンズファンクションボタンをボディよファームアップで対応したのだから、レンズの絞りリングをいい加減に対応したらどうなのか。
マイクロフォーサーズの魅力はメーカーを超えたmountであることが最も秀でた魅力的な部分なのにも関わらず、メインの二社が足を引っ張り合っている様にしかみえない。
ビジネスモデルも大変重要なことなのは理解しているが、ユーザーの利便性にも目を向けてほしい。
AC
>- プロキャプチャー機能の大幅な改善
これはオリンパスレンズに限るという、現在の制約の解除に期待したいです。せっかくの共通規格なんだし、G9PROのプリ連写にはない制約なので。
はに丸
ようやくファームアップの噂が来ましたか。待ってました
スモールフォーカスポイントは要望が多かったので期待どおりですね
もう一つ大きな要望としてC-AFの改善がよく言われることですが、この噂では動画のみですか
連写枚数に制約があっても位相差+コントラストを選択できるようになるだけで特に精度に対する要求はかなり満たされますし、オリンパスの技術ではさほど難しくないと思うのですが
もしファームアップが表記の内容でとどまるのなら1年以上待った割には少し物足りない感じがします
taku
プロキャプチャー機能は便利なのですが、シャッター半押し中の画面のリフレッシュレートが落ちてカクカクしてしまい、状況が確認しづらくなる欠点があります。
もしそれが改善されればとても使いやすくなるのですが・・・。
「大幅な改善」の内容が気になります。
あとはマイセットのボタン登録を可能にするとか、下限シャッター速度の設定項目を独立させるとか、縦横構図でAFポイントを別々に設定できるようにするとか、ソフトウェア面で改善できることはまだあると思うので、どんどん改善してもらいたいです。
なま
C-AF+TRを使うと意図しないところにピントが飛んで行ってしまうことが多いので改善してもらえると助かります。
お祭りで撮影することが多く、踊っている人を撮っていると観客にピントが飛んで行ったりすることが多いですね。
あとは電池のなくなった時の点滅を使用者が何%で点滅させるか決めれるようにしてほしい。最近は50%以上で赤くなって点滅するので精神的に悪いです。(;^ω^)
fujyn234
意外にもったいつけられましたが、ついに2.0のリリースですかね。CP+へ向けての話題がPL9だけではあまりにもアレだったので、喜ばしい噂です。これに合わせてシルバーモデルが出れば2台目も考えるのですが、ここのところ諸々のコストダウンの動きもあり、難しいですかね。・・・でも期待したいな。
すまほまにあ
ACさんのおっしゃるとおり
パナレンズでプロキャプチャーが使えるようになって欲しいです
そうすればパナの100-400mmを躊躇なく買えます
オリンパスにはこのレンジの高性能ズームが無いですからね
ひな
OLYMPUSのいう改善がどこまでかが期待ですね。
個人的に、他社レンズの件はあっては欲しいですが、なかなか難しいのではと思いますね。
ユーザーとしては欲しいものの、OLYMPUSにとっては今後のレンズの販売に影響が出る可能性もありますし、何だかんだ商売なので、自分の会社の首を絞めるような行動はなかなか考えにくくも思います。
dai
なまさん
電池容量の警告のタイミングは、カスタムメニューで変更できますが物足りないですか?
NGE
>ひなさん
そういう商売が絡むにも関わらず、パナソニックはオリンパスのレンズFnに G9で対応したのだから、オリンパスも絞りリングに対応しないのでしょうか? というのが、上の方で語られていることだと思うのですが。
りゅうころ
プロキャプチャー機能の大幅な改善ってどんな感じなんでしょうかね。期待します。
AF時のピントがバックに引っ張られる傾向をどうにか改善してほしいのですが今回のアップデートでは改善できないですかね。
ひろまる
daiさん
E-M1 Mark2って電池容量の警告のタイミング調整できましたっけ?
なま
daiさん
やり方を教えてもらえないでしょうか?
E-M5Ⅱは設定があったような気がしたけど1Ⅱは分かりませんでした。
たうざぁ
他の方も書いてますが、スモールターゲットは藪とか木の鳥を撮るには嬉しい機能ですね。
動きが少ない場合は拡大MFでフォローできますが・・
dai
ひろまるさん、なまさん
あ、今確認しました。E-M1 Mark2だと無いですね。
ほかの機種と勘違いしてました。すみません。
ただ、50%から警告ってことはない気がします。
自分だと純正電池で20~30%かな~といったところです。
ちなみに、寒冷地で使われていると電池の電圧が下がりやすいのでそういったことはないでしょうか?
ごいち
EM-1mark2ユーザーです。
ファームアップ期待したいですね〜。
何名かおっしゃられていますが、私の個体も50%ぐらいで
急に電池切れの警告になってしまいます。
年間通して使用していますので気温は関係なさそうです。
ニコンも併用しておりますが、電池消費の制御はかなり
細かな%まで追い込めるので同等とまでは言いませんが、
改善されると嬉しいです。
AC
>NGEさん
同意します。商売とはいえ、絞りリングにしても他社レンズのプロキャプチャー対応にしても、パナソニックがG9PROで示したようなユーザーメリットをオリンパスが示してくれることを期待したいです。