・You can download the new E-M1II firmware now!
- 43rumorsの読者が、E-M1 Mark II の2.0のファームウェアを今すぐダウンロードする方法を確認した。
「カメラをMy Olympusに登録しているなら、カメラのページのファームウェアアップデートの画面を表示して、ファームウェアのリストから、2018年2月28日リリースのファムウェアVersion2.0を見ることができる」 - 新しいファームウェア(Version2.0)の詳細
- 新しいアートフィルター「Bleach Bypass」の追加
- 12-100mm F4 IS PROで深度合成が可能に
- AFターゲットモードにスモールターゲットを追加
- プロキャプチャーで最大35フレームまでセット可能に
- プロキャプチャー撮影中であることを表示するように改善
- フリッカースキャンが追加され、ライブビュー時にシャッター速度の調整によってフリッカーを低減することが可能に
- 8mm F1.8使用時の魚眼補正機能を追加。ライブビューで効果を確認できる
- 画像のプレイバックでズーム倍率がセット可能に
- プロキャプチャー撮影を新しく登場したレンズに対応
- バッテリー残量表示の改善
- AFをAEL/AFLボタンに割り当てた際のレスポンスの改善
- オリンパスキャプチャー使用時のカメラ動作の安定性の改善
- 動画撮影時の手ブレ補正の動作の安定性の改善
28日リリース予定のE-M1 Mark II の新ファームがフライングで既にダウンロード可能になっているようですね。新ファームの改善点は、噂されていたようにプロキャプチャーに関するものが多いようです。
それ以外では、スモールターゲットの追加は要望がとても多かったようなので、ユーザーに歓迎されそうですね。また、前回の記事のコメントで話題になっていたバッテリー残量の表示も改善項目に入っているようです。
ふじおか
私的には12-100での深度合成対応が一番望んでいたものです。
これで12-40から買い換えていなかった理由が1つ消えました。
あとはスモールターゲットが嬉しいですね。
4423
スモールターゲットは歓迎ですが、カスタムAF枠やAF追随設定項目の細分化は無しですか・・・残念。
セレスト
8mm F1.8使用時の魚眼補正機能ってひょっとしてOV3に付いている11mm相当に引き延ばす機能ですかね?
それだと楽しみです
てふてふ
プロキャプチャーの拡大、待ちに待ってたのがやっときたって感じです。
最大35フレームとは随分頑張りましたね。
これで秒60コマでも、35/60=0.58秒 ですので、昆虫の飛び立ちを余裕で捉えられます。
これまでの 14/60=0.23秒は人間の目に光が入ってから脳が認識する0.15秒+0.08秒と、ほぼ常人の限界点でしたので。
りゅうころ
この機種を使用する時はプロキャプチャーを頻繁に使うのでこのバージョンアップは頼もしいですね。
あとはC-AF時にピントがバックに引っ張られる傾向が多い点がとても不満に感じていますが、スモールターゲットで改善されていることを願います。
ピクリン酸
ファームウェアが定期的にアップデートされることは良いことですね。
カスタマーに対するコミットメントの誠実な履行がちゃんと見える化されているようで、企業に対する信頼感に繋がります。
個人的にはプロキャプチャーがZDレンズ対応してくれると非常に嬉しいのですが。
SWDだけでよいのでー。。。
シン
12-100mmF4PROが深度合成に対応するのが嬉しい。
昨日、オーナーズケアプラスメンテナンスパッケージの定期診断に発送したが、ver.2.0になって帰ってくるかな?
たうざぁ
他社レンズでのプロキャプチャはお預けですか・・
あと、プロキャプチャに限らず、連写した後バッファの書き出し中にモードダイヤルを回しても前のモードから変わらないのもなんとかしてほしいですね。
カスタムモードをC1(連写)C2(単写)C3(プロキャプチャ)で、基本C2で状況に応じて切り替えて撮影していると、単写のつもりで大量に撮影してしまったりするので・・
さらにその分バッファがまた溜まるのでモードが切り替わるのがさらに遅くなるというおまけ付き。
F
12-40手放して12-100買った後深度合成非対応なの気づいてそんなに使わないけど残念に思っていましたが対応してくれて嬉しいです。
しかも手ぶれ補正更に良くなってますね。
>シンさん
私が出した時はファームアップされて帰ってきました