・A New EF 70-200mm is Coming in 2018 [CR3]
- 数日前に、EF70-200mm F2.8L IS III のテストについて述べたが、登場時期は不明だった。このレンズが、2018年に登場するという裏付けが得られた。そして、このレンズはまず間違いなく、フォトキナに先駆けて、8月か9月に発表されるだろう。
2、3人のソースが、このレンズがこれまでと「どこか違う」「もっと何かがある」ことを示唆しているので、差し当たって、このレンズをEF200mm F2.8L IS III とは呼ばないことにしている。
先日噂が流れたEF70-200mm F2.8L IS II 後継機(今回からはIII型とは呼ばないようです)ですが、信憑性がCR3になったので、登場はほぼ確実と見てよさそうです。
新型は、II型の正常進化モデルではない「何か」がある可能性があるようですが、どのような仕様になるのか気になるところです。
tabbycat
>「何か」がある可能性がある
想像する楽しいお題ですね。
PL/可変NDフィルター内蔵
x1.4エクステンダー内蔵
というのはいかがでしょうか (^^)
んなぁ
II型の性能が良すぎて新型普通に出しただけだと大した性能アップにはなりそうもないので付加価値を付けるのはいいかもしれませんね
普通に出すと24-105mmのようになりそうな気がします
逆光は良くなって他は微妙に良くなる程度の性能アップに
くろひょう
エクステンダー内蔵は言われてしまったので…
フルサイズミラーレスとダブルマウント対応
マクロモード搭載
なんてどうでしょうか?
パックマン
個人的に70-200は色んなメーカーが出してるから70-210に成るんじゃない? そしたらⅢにならないし。フィルター径も82mm。買うよ❗
murakawa
自分は70-210だったら60-200が欲しいな。広角側の10mmのが役に立つし。
あんあん
インナーズームであって欲しい。
後継型番でないのはII型を継続して販売する可能性もあるんでしょうかね。
K&E
マクロモード搭載!
なら間違いなく買い換えます!
ホントはその機能はF4のがありがたいのですが・・
KG
現行機種で不満なのは逆光耐性と最短撮影距離くらいですが、更なる高解像度時代への対応がされるなら買い換えます。
(できれば20万円台で出していただきたい。。
副社長
性能は良いと思いますが、値段も負けずに30万月オーバーかな。
ポリオミノ
2型は素晴らしいですからね、2型中古や買い控えを防ぐためには基本性能アップだけでなく何かが必要なんだと思います。発表が楽しみです。
けんすけ
DOで小型軽量になるとか? まさかね。
ズームレンズが軽くなるなら歓迎します。
今は 135mm F2L と 200mm F2.8L 使ってます。
カメ善し
BR光学系を採用して蛍石レンズを超える解像力と軽量化。
特開2015-138121のフォーカス用レンズを2群に分けて
収差を補正しながらピントを合わせる方式で爆速AF。
ではないでしょうか?
ペンタ
おお、70-300mmF2.8ですか。
これで×1.4なら万歳ですが、シグマの120-300mm F2.8 DG OS HSMが重さ3390gで30万円超えですからどうなりますことやら。
ob
2型は逆光耐性以外の性能は満足しているので
何をブラッシュアップするのか気になりますね。
型番が変わるということは、やはり画角が変わるということでしょうか
RI
エクステンダー搭載ですかね、1.4よりもう少し倍率高いほうがいいなぁ
けどそうするとお値段も心配です
値段を差し引いても2型から買い換える程のスペックになるのかな?
とも
BRレンズを搭載して、70ー200mm f2.5とかでしょうか。
Indy
待ちに待った新型ですね。
キヤノンさんはもう少しレンズのリニューアルペースを早くしてほしいな…400のF5.6や300のF4など、待ちすぎて首が伸びきってしまいます。
ふくちゃん
現行型が欲しいのはやまやまですが意地になって初代2.8Lとf4Lを使い続けてますが(色乗りは良いぞ!)Ⅲ型が出るならさすがに欲しいですねー。楽しみです。
べ~やん
Ⅱ型に1.4Xを付け「100-300F4」にして5DSで使っています。画質、操作性等に大きな不満は感じていません。(ブレ補正とコーティングは最新の物にして欲しいですが)
「Ⅲ型」という名前が付かないとの事なので、murakawaさんが書いた様に「60-200F2.8」の可能性が高いのでは?知り合いのプロの方が昔から「望遠ズームの広角側をもっと広げて欲しい。とメーカーに要望している」とよく言っていました。その方が実際の撮影では、助かる事が多いそうです。(私も同感)
なので「1.4X内蔵」は無いでしょう。Ⅱ型+1.4Xでも重さは2kg(三脚座+フード付きで)になります。これを1.4X有り無しを切り替えて使うには、一部のレンズを逃がすスペースが必要なので、更に大きく重くなる事に…なので
~追伸~
レンズの名前は変わっても良いので、変えて欲しくない点を一つ。
「フォーカスリングとズームリングの位置は今のままにして欲しい!」70-300、100-400ともフォーカスリングが手前にあるのはブレやすくなるのと、ピント合わせ(フルタイムMF)がやりづらいです!昔から「ブレを防ぐにはレンズ前方を持つ事」と言うのが常識なので…フォーカスリングを手前にするのは、「主に小型化を優先させるため」と聞いたことがありますが、小型化よりも操作性を優先して欲しいですよね。
Taki
200-400と違って鏡筒がそんなに大きくないので内蔵エクステンダー搭載はあまり現実的じゃない気がします。
名前は70-200iiiじゃないとして個人的にあり得ると考えてるのは、
1,焦点距離が変わる(60-200とか)
2,USMじゃない新アクチュエーターが出る(CanonはナノUSMとかSTMとかアクチュエーターの革新に積極的なのであり得ると思います。)
マクロ機能は果たして付くのでしょうか
大三元なので、マクロよりも純粋に画質を追求するような気もします
キャノンファン
50-150 f2 x 1.4とかで出して欲しいですね。テレコン有効にして70-200に近い焦点距離になりますし。
ハリネズミ
III型とならないのであれば、一層50スタートで発売されると良いのですが、、、。
現状II型に不満はないので、ワイド端の変更がなければ購入見送りでしょうか。
Tom
広角側を是非広げてほしいです。
できれば50-200mm F2.8L ISが希望です。
昔のEFレンズで50-200mm F3.5-4.5Lがありましたが、
今でもヤフオクで見つけるとポチりたくなるほどです。
404z
II型は光学的には素晴らしいのですがブリージングが大きすぎるので少しでも改善をお願いしたいです。軽量化、AFの高速化も期待します。
このII型特有の問題として クリップオンストロボにディフューザーを付け 正面に向けた場合、どのボディでもETTLが正しく動作せず 暗く写ってしまう不具合があります。
わずかでもバウンスさせれば改善しますが キヤノンに症状を報告して随分経つのに放置されているのは残念です。
最近のストロボにはディフューザーが標準装備されているので 470EXの新しいAIオートバウンスという機能と組み合わせて問題が表面化するのではないかと思っています。
とり鉄
昔は70-210ってレンズが色々有りましたね。24-70と200-400の間にハマる65-205。フォーカスプリセット機能も欲しい所です。色も現行の大口径白レンズの色に合わせて欲しい。黒でも良いかも。
上諏訪夜行
55-200mmF2.8Lにして、S17-55mmF2.8ISと2本でいけたらいいなぁ
S
EF70-200mm F2.8L IS IIIでないということは、ISを外して軽量小型化ですかね?
EF70-200mm F2.8Lがいまだに現行ということはそういう需要があるかも
Tony Filson
The f/2.8 70-200 USM IS II is an excellent lens and an industry must for professionals. I don't know how Canon could improve the lens bit it would have to be substantial. Distortion is low, foc8us is fast and contrast, color all good. If we look at the f/4 24-70 vs the f/2.8 II, I do not think the newer is better, nor is more expensive better. To me the f/4 is superior due to distortion and added IS. If Canon is thinking of changing the 70-200 I hope it for the BETTER
空タク
シグマ150-600 キャノン100-400Ⅱ、70-300L使ってますが意外と広角側であともう少し余裕があればと思うときあります
60mm、50mmスタートの意見はなるほどですね。
ニコン70-200F2.8Eやフジ50-140F2.8も興味ありましたが夏までは見送ることにします。