・キヤノンの「EOS M50」の詳細
- EOS M50の更に詳しいスペック
- 2410万画素 APS-C CMOS
- DIGIC 8
- 性能が大幅に向上したデュアルピクセルCMOS AF
- AFエリアは対応レンズで約38%拡大(ライブビュー映像表示範囲の縦100%×横88%)
- 選択可能なAFポイントは対応レンズで最大143点(非対応レンズでは99点)
- 瞳検出AF
- デュアルセンシングIS
- サイレントモード
- カメラ内DLO
- カメラ内RAW現像
- 動画:4K 25p/24p 、FHD 60p、HD 120p
- 4K動画からのフレーム切り出しが可能
- 5軸電子手ブレ補正・コンビネーションIS
- 標準ISO:100-25600(拡張ISO:51200)
- 連写:最高10コマ/秒(サーボAF時:最高7.4コマ/秒)
- EVF:0.39型236万ドット有機EL
- 3型104万ドットバリアングルタッチパネル液晶
- Wi-Fi・Bluetooth・NFC搭載
- ワイヤレスリモートコントローラーBR-E1対応
- HDMI HDR出力対応
- 次世代のCR3 RAWフォーマットと新しいC-RAW圧縮フォーマットに対応
- C-RAWフォーマットは従来のRAWよりファイルサイズが40%小さく、カメラ内RAW現像とデジタルレンズオプティマイザに対応している
- バッテリー:LP-E12
- サイズ:116.3 x 88.1 x 58.7mm
- 重さ:黒387g、白390g(バッテリー・メモリーカード含む)
- カラー:ブラック・ホワイト
- (追記)デュアルセンシングISは、ボディ側のセンサーの情報とレンズのジャイロセンサーの情報の両方を使って手ブレを補正し、スチル時に0.5段分の効果の改善
- (追記)新しいサイレントモードは全くシャッター音の無い撮影が可能
- (追記)オートライティングオプティマイザの改善
- (追記)高輝度側階調優先機能の改善
- (追記)4K/フルHDのタイムラプス機能
- (追記)マイク端子、ステレオマイクDM-E1対応
- (追記)動体と背景の距離情報を使って動体追尾時のAF精度の改善
- (追記)2軸電子水準器
- (追記)RAW画像の再生時にHDMIからのHDR出力に対応
EOS M50 はAF性能(動体追尾、フォーカスエリアの拡大、瞳認識など)やIS、連写速度などが改善され、完全なサイレントシャッターや4K動画機能も追加されていて、これまでのEOS M よりもカメラの基本的な部分がかなり大きく進化しているという印象です。
下位モデルのEOS M50でこの性能なので、キヤノンの今後のAPS-C機はDIGIC8世代で大きく進化しそうですね。
[追記] いくつかの情報を追記しました。
GREEN
ついにcanonも瞳AF&サイレントシャッター搭載ですか!。
SONYに浮気しましたが早々に戻れそうですかね。
めんたいこ
サブ機にM6を検討していたけど、M50なかなか良さげ
下位機種でこんなにてんこ盛りなんてすごい!
早く実機を触りたい!
60Dもち
えらい機能が充実してきましたね~
そろそろミラーレスも良いかもと思っちゃいますね
ぽんぽこ
やはり4Kフォトを搭載してきましたね。
センサーがニューーセンサーなのも驚きで、隙が無いですね。
taku
これは凄い!一気に進化して他社ミラーレスと肩を並べるスペックまで持ってきましたね。
特にEOS初のサイレントシャッターはすごく嬉しいです。
今まで発表会などシャッター音を出せない場所では他社ミラーレスを使っていましたが、これでカメラをEOSに統一できるかもしれません。
404z
素晴らしい内容で発表が楽しみです。
カメラ内RAW現像だけでなくカメラ内RAW編集(JPEGへの書き出しではなくRAWのまま露出など調整し保存)をリクエストしていますが まだ無理でしょうか。
キヤノンのセンサーの最大の課題は 読み出し性能の向上だと思いますので 4Kは等倍クロップではなく改善があると期待しています。
RORS
普及機で、この性能は驚きです。露出補正時の操作感、気になりますがM5のサブ機として価格次第では欲しいです。いや、メインでも使えそうですね。
FT
デュアルセンシングISは一部のPowerShotシリーズに搭載されていますが、レンズ交換式カメラにも展開されるんですね。
地味なところではRAW画像をHDMIでHDR出力できるのも発想は面白いかなと。
ところで今回もKiss X7と同じでホワイトは3グラム重いんですね。
77D
バッテリーが、LP-E12なんですね。これは意外でした。
やはりエントリーの位置付けなんですね。
4Kも搭載しているのに、ちょっと心もとない気もしますが・・・
それでもこの惜しみないスペックはすごいですね。
拍手です!!!
めんしす
完全なる下克上ですね。
あとはお値段ですねー10万切ってくれるかどうか
ポリオミノ
エントリーとは思えないスペックに新機能で驚いてます。
瞳検出AFだけキヤノンになくて不満だったので、これから改善されそうで嬉しいです。
きんたん
見た目はM3にファインダーくっつけたような質感だなと、シルバーもないし見送るつもりでしたが。いや、これは予想以上に新機能が詰め込まれていて、俄然欲しくなってきました。サイレントシャッター、4Kも嬉しいですし、C-RAWフォーマットも気になりますね。ただLP-E12というのが今更感あり、EVFついてるのに持ちは大丈夫なんでしょうかね?
やそそす
なぜ今更EOS-M2までのバッテリーLP-E12なのだろうか。
EOS-M3以降で使われているLP-E17であってほしい。
ふく
今までは普段使いには不満はないけど…
なカメラばかりだったMシリーズでしたが、ここにきて一気に出し惜しみせず勝負に出てきた感じですね。
型番的にM5の下位クラスに思えますが、今後M5後継はどこまで進化してくるのでしょうか。
いい意味でも(他社から見て)悪い意味でも後出しジャンケンが上手く、マーケティングも上手い会社ですから既にはっきりとしたロードマップも存在するでしょうし、
今後のEOS-Mが一気にたのしみになってきました。
ken
正直、ミラーレスはサイレントシャッターだけで大きな戦力!
フィルム出身としてはスペック的にはもう充分ですからね。
これでソニー移行をある程度止められると思います。
願わくばニコンでもこんなの出してほしい!
BKR
既出の情報の連写速度から、サイレントが付くだろうと思いました。
瞳AFともに歓迎です。あとはSONYさんの様に、レンズ側もサイレント設計にしていただければ完璧です。
CanonのISは、マイクが音を拾う程の作動音がするのが気になります。対してSONYさんのレンズは、本当に静かです。Canonさんには、サイレントレンズも出して欲しいです。
ウォルサム
なんか端から端まで革新的な進化を果たしてますね。
「性能が大幅に向上したデュアルピクセルCMOS AF」っていうのがどういう意味なのかは不明ですが、現行モデルからさらにAF速度が向上するのだとしたら、ミラーレスの中でも屈指の高性能に位置するのではないかと思います。
BKR
連投失礼致します。
レンズのIS音についてですが、Mレンズでは無く、アダプターでEFレンズを付けた場合です。特殊な用途ですので、とやかく言うのも失礼ですが。
あと、肝心の絞り動作も気になります。
連写時、1コマ1コマ絞り駆動するのか固定で連写出来るのかで、サイレントの意味合いが全く違ってきてしまいます。絞りの音が開放以外でシャカシャカしてしまっては意味がありません。AFが絞り固定でも測距できるのか否か、楽しみですね。
勿論、ミラーレスAFの必要な物理的F値までは絞らず、5.6-8辺りまでのお話です。
BIG-O
M5からどの程度AF性能と高感度性能が向上しているか楽しみです。
一方物理スイッチが減っているので操作系が使いやすくなったのかは確認が必要そうですね。
FFF
やはりM5の実質後継機でしょうか。M10の後継機がM100になった流れで、単純に一桁増えただけと見ています。
ただ物理ダイヤルが少ないなどの差異点もあるので、上位機種としてM30?も期待しています。
ちゃた
M50がこのスペックだと、いずれレフ機の80Dの後継機までミラーレス化されてもいいくらいですね。で、その後に6Dmk2後継機もミラーレス化されるとか?
M50で気になるのは連写時のブラックアウトフリー、またはブラックアウト時間の短縮がなされているか、それとRAW+jpegで撮影した時の連続撮影可能枚数ですね。
何れにしても、キヤノンのミラーレスに対するこれからの取り組みが垣間見えたようで、今後の展開が楽しみですね。
ゅぃ
最近はミラーレス先行メーカーは、以前の様に中級機辺りの機種にホワイトボディを置かなくなったので、かえって新鮮かもしれませんね。
PanasonicやOLYMPUSは中級機辺りからは他社(レフ機も含む)より“本格的”な部分を主張していて、遊び心が無くなっているので、サブ機として使えるモデルでのホワイトは逆に羨ましいです。
Rinta
M5にあってM50に無いコントローラは露出補正とDual Func。あと、モードダイヤルのロックボタンも無い。こうしてみると、やっぱりM50は「M5後継」ではなく、どちらかというと初級者がターゲットなのではないかなー。でも右に電源スイッチがあるのは羨ましいw
グラハム
メインのレフ機のサブでこの機種が欲しいですね
サブはM5をと思ってましたが縦構図で使う時はバリアングルがいいんですよね
本気の撮影じゃなくて気軽にお散歩カメラで欲しいのでスペックは十分すぎます
赤い自転車
M3のホワイトボディを使っていたことがありますが、ホワイトには近いテイストを感じます。電池容量など不安もありますが、とりあえず購入はしようと思いました。
M5からEVFの見え方が少しでも改善されていればなと思いますが、スペックが同じなので、同等でしょうね。
動画では電子手ブレ補正が付くのが、素人には嬉しいところ。
あとは、豊富なレンズ資産を有効活用できるようレンズの駆動音が入らない工夫、技術があればなぁと思います。
マイク側で何とかできそうにも思うのですが、試しても既存製品ではなかなか上手くいきません。
スナッキー
M50いいですね。
サイレントシャッターとAF向上は楽しみ。
個人的にはM5に対するM6のようなEVF無しを
M60として出して欲しいところ。
軽くなり取り出しやすくなれば買いたい。
SONYの5000番代、Xマウントに加えキヤノンのミラーレス。
非常に楽しい悩みが増えた気がしますねw
ぽんた
今までのMシリーズには惹かれませんでしたが、M50はサブ機というか子供とのお散歩の時にすごく重宝しそうなカメラですね。
もしCP+などで触れる機会があれば試してみたいと思います。。。
あとはお値段次第ですね。
上諏訪夜行
ファインダーとユーザーインターフェイスだけ変えれば、EOS7D mark3になりそうなスペック
東風
キットレンズはぜひともウワサの32mmで。
動画スキー
この機種の動画特化版を出してもらえると嬉しいなあ。。。4K30Pが撮れるようにしてくれて。4:2:0、8bitでいいので。かなり軽そうなのでジンバルによさそう。AFも正確でしょうし。
素熊
ダイヤルを見るかぎり、カスタム登録は無しですか、そこだけが残念です。