・トキナーが「FiRIN 20mm F2 FE AF」と「opera 50mm F1.4 FF」を近日中に発表
- FiRIN 20mm F2 FE AF
- フルサイズ対応ソニーEマウント用AFレンズ
- レンズ構成:11群13枚
- フィルターサイズ:62mm
- 最短撮影距離:0.28m
- 最大撮影倍率:1:10.29
- 絞り羽根枚数:9枚
- サイズ:73.4mm × 81.5mm
- 重さ:464g
- 発売予定日:2018年4月末
- 発表は2月23日?
- (追記)リング型の超音波モーターを採用、インナーフォーカス
- (追記)非球面レンズ2枚、SLDレンズ3枚
- (追記)ファストハイブリッドAFなど全てAF機能にフル対応
- (追記)歪曲や周辺光量、倍率色収差の自動補正に対応
- (追記)ボディ内手ブレ補正対応、MFアシスト機能対応
- opera 50mm F1.4 FF
- フルサイズ対応デジタル一眼レフカメラ用AFレンズ
- マウント:キヤノン用・ニコン用
- リング型超音波モーターを採用
- 防塵防滴
-トキナーで初めてニコン用に電磁絞り方式を採用
- フォーカスリングの回転方向はキヤノン用ニコン用ともに純正レンズと同じ
- 発売予定時期:2018年夏
- 発表は2月28日?
- (追記)operaはフルサイズ一眼レフ用のトッププレミアムレンズシリーズ
トキナーからは、FirinのAFバージョンのレンズと、新しいoperaシリーズのレンズが登場するようです。新型のFirinは、現行の20mm F2とレンズ構成が同じなので、このレンズのAFバージョンのようですね。
operaは一眼レフ用のプレミアムレンズという位置付けのようで、シグマのArtシリーズの対抗機になりそうです。純正とフォーカスリングの回転方向を合わせてあるのは、使いやすそうですね。
[追記] いくつかのレンズの情報を追記しました。
副社長
Firinは最初からAFで発表していたら良かったのではと思います。
50㎜f1.4は良いですね。特にキヤノン用は古いので期待してます。
operaシリーズは今後の発展が楽しみです。
ピクリン酸
50mm F1.4のほうは、なんか今ペンタックスが開発中としているDFA☆50mm F1.4と似てる感じが。
電磁絞り、リング型超音波モーター、焦点距離、F値、そしてフォルム。
距離指標の回転方向は違うみたいですが。。。
共同開発だったりするのかな。
ヤマ
激選区の50mm出してきましたか!!コスパに自信有りなのかもしれませんね。レビューが楽しみ!
トキナーは初めて買ったのが魚眼レンズ(APS-C)用で、今でも大事に使ってます。フルサイズの凄い魚眼も出してほしい!!
そしてこの最近の似たり寄ったりのデザインに目新しさがないのでデザインさせてほしいw
どりゃー
トキナー、Operaという35mmフルサイズ一眼用レンズがシリーズ化されるならプレミアム単焦点バトルがより白熱しそうですね。
トキナー得意の金属鏡胴、高品位仕上げになるのでしょうか?
もしかしてペンタックスとの協力関係で展開するのかな?
きっと第2段は85mm1.4あたりでしょう。
さはら
ソニーはサードパーティのレンズが楽しめていいですね
2カメ
トキナーは縮緬のAT-X pro の頃のデザインは最高でしたが、最近のは?だったので
このoperaはなかなか良いデザインじゃないでしょうか。もちろん金属鏡筒ですよね。名門復活期待します。
ぽん太
MFに続いてAFが!これも買わないとw
往年のカッコイイトキナーが戻って来た。
あ
ペンタックス用に関しては、以前のタムロンと同じスタンスなのでは。
商売になるマウントはトキナーで販売し、売れないKマウントはOEM出荷して元値に加えてペンタックスの利益を乗せて売るって感じ。