・パナソニック「LUMIX GX9」と「LUMIX TZ200」のスペック
- LUMIX DC-GX9
- 有効2030万画素4/3型 Live MOSセンサー。ローパスフィルターレス
- 手ブレ補正効果4段分の5軸Dual I.S.
- 電磁駆動方式メカニカルシャッター
- 連写9コマ / 秒
- 4K30p動画 / 4Kフォト
- 3型124万ドットタッチパネル液晶
- フォーカスブラケット / 絞りブラケット
- Wi-Fi・Bluetooth搭載
- サイズ:124 x 72.1 x 46.8mm
- 重さ:450グラム
- 北米価格:ボディ999ドル - LUMIX DC-TZ200
- 20MP 1.0型高感度MOSセンサー
- 換算24-360mmの光学15倍ズーム
- 5軸 HYBRID O.I.S.+
- 233万ドットEVF。倍率1.45倍(35mm換算0.53倍)
- 3型124万ドットタッチパネル液晶
- 専用のリニアモーターを新たにフォーカスシステムに内蔵し、超高速AFを実現
- 空間認識AF
- 3cmまで寄れるマクロモード
- 4K30p動画 / 4Kフォト
- フルHD120fps動画
- L.モノクローム
- Wi-Fi・Bluetooth搭載
- サイズ:111.2 x 64.4 x 45.2mm
- 重さ:340グラム
- 北米価格:799ドル
GX9は20MPセンサーと5軸手ブレ補正を採用しているので、GX8とGX7 Mark II のいいとこ取りのようなスペックですね。連写も8コマ/秒から9コマ/秒に高速化され、液晶モニタも高解像度化されているようです。
TZ200(TX1後継機なので国内ではTX2?)は、レンズが24mmスタートの15倍ズームになっただけでなくEVFが大幅に高解像度化され、モニタの解像度も上がり、新AFモーターも採用されているなど、全体的にブラッシュアップされているようです。
ゴリ夫
GX7M2の正常進化モデルですね。これはこれでいいかなと思うけど、G9やGH5Sの気合いの入りっぷりと比べると寂しいような。。。
ゅぃ
GX9、重さが結構きましたね…。
GX7MK2もGX8も越えてます。
マグネシウムボディなのでしょうか!?
m4/3もいよいよ2000万画素がスタンダードになりましたけれど(GFがまだですけれど…)、ツートップのG9と絵作りが同じなのか違うのか、楽しみですね。
hiro
G9はものすごく力が入っているものの、巨大化し、高価格化しました。
ソレを考えたら、寧ろコレは手軽な路線を維持しているということで期待できますね。
GX8とGX7マーク2のいいとこ取りの様に見えます。
yhila
TX1が268g(バッテリ等込みで310g)だから、重量がかなり増えている。
EVFとフラッシュをなくせば300g切れたのに残念。
(`・ω・´)
GX9が2000万画素センサーで安心しましたが6Kフォトは載らないですかね?
あとGX9のEVFのスペックが気になりますね
TZ200は116万ドットから倍の233万ドットと高解像度と5軸 HYBRID O.I.S.+と良さげですね
L.モノクロームもついにコンデジカメラに搭載なのは嬉しいです
15倍ズームになったレンズの性能が気になるのとあと液晶が固定なのが残念
jjj
GX9、これが本当だとしたらガッカリですね。
6kフォトすら採用されないとは。
GH5やG9を低価格、簡略化したモデルが出るのかと思っていましたが、これはGF10を少し高級にした感じですね。
ヴィーナスエンジン自体もGX8やGX7IIと同じ世代で、ディープラーニング技術も採用されないということですね。
Nobody
GX7 mark2はズッと気になっていて購入を何度も考えました。でも踏み切れなかった。その理由はEVF。EVFはカラー液晶などの素子そのもよりも接眼レンズ設計により、見やすさ・楽しさが大きく変化するようです。
GX9でEVFが改善されていると嬉しいですね
bunchousann
GX9の手ブレ補正はGX7Ⅱと同じスペックですね。スナップシューターと考えれば望遠系を多用する人はいないのかもしれまれんが、4段分でDual I.S.2が非搭載となるとG8以下ということになります。果たしてそこまで遠慮する必要はあったのでしょうかね。
lanzawx
GX9に防塵防滴があれば最高ですが…
yayaya
軒下デジカメ情報局によると、国内名称は LUMIX DC-GX7MK3 らしいですね。
重量増はバッテリーが大型化するということでしょうか?
G8と同じBLC12ならばG8使いの私としては嬉しいです。
srn
GX8がα6500より重く、使用していると『軽量化しないかなあ』と思ってたのですが、X-pro2よりも重い領域に来ましたか。
小型高機動のGXシリーズが今度こそは出ると思ってたので、本当なら残念で仕方ありません。
ロゼッタ
GX7MK3、フォーカス切替レバーが付いたのは嬉しいのですが、
代わりにファンクションボタンがひとつ減ってますね。
Dual I.S.2が付かないのは最悪、目をつぶったとして、
もしファインダーが従来の液晶のままだったら、
MK2からは買い替えづらいですね〜。
圧
TZ200、先の製品画像と合わせ、ほぼ理想的な仕様で一安心です。
ただ、やはり画質が、そしてレンズ駆動系の耐久性はいか程かが気がかりです。
NGE
このサイズでGX8より重いのは、例え金属ボディでも考えられないと思うのですが…。
パナの仕様表はいつも、本体+バッテリー+メモリーカードを含む重量を最初に記載しています。この450gもそれではないのでしょうか?
ライコ
珍しくガチンコ競合のいない
唯一無二のプロダクトなので、
多少の気になるところはあれど(非可動液晶、重さ・・)
スペック上では手に入れたい気持ちの方が強いです。
手持ちカメラが増えて困るような人は、
これを手に入れる代わりに、APS-Cミラーレス・一眼を
手放すか考えるとおもいます。(少なくとも自分)
その際に、多少の画質低下とAF速度を諦められるかどうか、が
ポイントかと思います。
買うのはCP+でお試ししてからですかね。