・「PENTAX K-1」アップグレードサービス実施のお知らせ
- 「PENTAX K-1」、最新機種の「PENTAX K-1 Mark II」相当に機能をアップグレードする期間限定サービス「PENTAX K-1」アップグレードサービスを実施する。
- 料金:54,000円(税込)。PENTAX K-1のメイン基板を交換し、PENTAX K-1 Mark IIと同等の機能にアップグレードする。また、マウント正面左下の「SR」バッジを「II」バッジに交換する。
- 受付期間は、2018年5月21日~2018年9月30日。預かり日数は受付日から7日~10日。
以前にK-1のファームのアップデートが中止になったという噂が流れていましたが、今回は、Mark II 相当の機能を追加するためにハードウェアのアップデートで対応するということのようですね。
アップグレードの料金は5万4000円なので、K-1 をMark II に買い換えるよりは安く付きそうです。SRのバッジが交換されるので、アップグレードしてあるかどうかはひと目でわかりますね。
infoX
面白い試みですね。センサーを変えていないから出来ることでしょうか。以前からモジュール化で内部パーツ交換で更新みたいな意見も消費者間では出ていましたがそれに近い部分もあるかも知れませんね。
そもそもセンサーを変えないモデルチェンジ機をどうとらえるか、人によって考えは違ってくるのでしょう。
個人的にはこういうのも有りだと思いますけど、結局その分新型の売り上げに影響するだろうから、今後もこういった事が継続してできれなお良い(面白い)かもしれません。
k
すごいな、カードスロット交換とか、ダイアルや機能の有償アップグレードと一線を画すとこまでやるのは流石ですね。
Penta Tonik
最近になってK-1 シルバーリミテッドを買った人は、このペンタックス神対応でしばらく優越感に浸れますね!
そのうちMarkⅡもシルバーモデルが出るのかもしれませんが、その時はMarkⅢへの神対応をお願いします。
VOLTA
正直買い換えは迷っていたのですが、
ここまでやってくれるとは!
喜んで5万4千円払いますとも!
K-33
コンシューマー向けの精密機器で基盤交換によるアップグレードに対応してくれるとは、流石ペンタックスですね。基盤交換による不具合発生などのリクスを管理するのも大変でしょうに。
こういう実直さは非常に好感が持てます。
AO
ユーザー思いの施策だとは思いますが、
これでは小売店が儲からないですね。
代わりにレンズがたくさん売れることもないでしょうし。
muku
アップグレードって云っても機能差が無くなるだけで仕様がISO100-819200には成らないでしょ?!(。・_・。)
赤い自転車
無理だろうなと思いつつ期待した『神対応』。まさか本当になるとは・・・
ペンタックスって、本当に凄いなと思いました。
預かり日数7日から10日で対応って、結構大変じゃないかな。
大丈夫かちょっと心配になります。
mukuさん
アップグレードをおこなった場合、製品スペックは「PENTAX K-1 Mark II」に準じた仕様となります。とのことですよ。
pr
こういう選択肢が広がることは素晴らしいですね。
今使ってるK-1にかなり愛着あるし、要検討。
今後の情報待ちですね。
ぬこペン
前は辛辣なことを書きましたが、やっぱりこの対応をやってくれましたか!心の奥で期待してました。
もともとカラバリなどのこともありますし、小回りが利くところはありましたからね。
アップデートサービス、有料でも基盤交換までしてくれるのですから高くはないですね。
この調子で昔のライカみたいになってほしいですね。
(後は廉価軽量ラインがほしい)
k
k1からのアップグレードは楽しみです!
リアルレゾの進化が気になります。
hato
K-1ユーザーへの義理を守り、
K-1 Mark IIの新製品効果を得て、
リコーと言うメーカーの信頼度を広く宣伝する。
上手いじゃないですか。
デジカメではリコーを持ってませんが「やるなリコー!」と思いました。
プルプル1号
う〜ん、現行ユーザーを大切にしようという姿勢には好感が持てますし、期待感もあるのですが・・・
まだ先の話ですし、9月30日まで猶予があるのでしばらくは様子見かな。
とか言って、評判が良かったら即行かもしれませんが。
baku
量販店の値下げ分メーカーが卸し価格下げるので、こういう基板交換サービスの方が、実はメーカー損失少なかったりするんじゃ無いかな?とか邪推してみたり...
JIIYA
アナウンスを見て、よしすぐに新宿行ってこようと思ったが、よく見ると5月からのサービスですか。桜のシーズンの前にやってほしかったなあ。
Kiwi K-3
ファームアップをはるかに超えたサービスでビックリです。K-1は将来息の長いモデルにしたいと言っていたのはこのようなかたちでも対応しようとしているのですね。リコーがペンタックスユーザーの声をよく聞いてフィードバックしているのが伝わってきます。ただ、メーカのみでしか対応しないのには若干の違和感を感じます、というのは量販店の受付をすればもっと気軽にアップデートする気になりますし、量販店も受付&手配手数料が得られるのでペンタックスと量販店の関係も良くなると思うんですが。昔から商売は下手なペンタックスという声を聞きましたが、このあたりの販売&修理やアップデートを量販店さんの強力の元ユーザー&販売フレンドリーなサービス展開に期待したいと思います。
m2c
有償ですがアクセラレータを追加できるのは他メーカーにない強みですよね。
数万でISO100-819200にできるとは!
機種違いの話で申し訳ないですが、同じくすでにアクセラレータが搭載されているというK-70も、ファームアップでISO100-819200にできるのかな?
Junzun
「基盤交換サービスやってくれたらなぁ」などと
こちらで書き込んでたらまさか実現するとは…!
お約束通りK-1をロングセラーモデルにしようという意気込みが感じられますね!
リコーさん本当にありがとうございます。
実質K-1 mk2シルバーを先行入手できるK-1シルバー版オーナーさん方は
とても羨ましいですねw
コンパクトK
こうゆうのを見るとペンタックスを一つ買おうかなと感じます。
g
アップグレードサービスの情報も来ましたね
アクセラレーターの効果はKPでよく分かっていますので、期待大です!
基盤ごと交換という事で、アクセラレーター以外にも細かい変更はありそうですね
RRSの手持ちが実際に使える機能かはともかく、伸び代に期待です
コンパクトK
もう一言。
商品ですので売れないとダメなのは承知していますが、こうゆうサービスをみると、資源の問題や部品のリサイクル、はては新商品の発売頻度、、、など考えさせられます。 K/1はある意味ペンタックス理想のDSRカメラではと思う時があります。 長く続くカメラブランドになるといいですね。
K1 やっぱり購入するかも。。。。
孫右衛門
アップグレードサービスは5月から9月までとのことなので
いまから月一万円ペースでアップグレードサービス貯蓄をして
GW後の梅雨時か、夏期休暇後の紅葉前あたりにアップグレードする計画でいってみようかなーと考えてました
K-1Ⅱでよりペンタックスらしい画作りを追求、というのも気になるところです(^^)
QP
K-1買ってて良かった思える対応です。
新生規格のDFA☆レンズにアップグレード対応と
今年もカメラライフが楽しくなります。
tama
K-1の発売を機に、それまで20年近く使用してきた某大手カメラメーカーからペンタックスにシステムチェンジしたものです。
C社、N社、S社などと比べると、ペンタックスの場合、どうしても販売の絶対数が限られるので、他社に比べて利益を出していくことが大変だと思うのですが(本体のリコーの方も、今度は北米の方で大変みたいですし)、ハードも含めたアップグレードだなんて、本当に良心的ですね。
ペンタックスは大好きなので、応援の意味も込めて、K-1markⅡを購入したいなと思います。
かわうそ
まさか!?ってコトをしてくるのがPENTAXですね。
型落ちはさせずにハードウエアアップデート(基盤交換)してくるとは思いませんでした。既存のユーザーが安心して使い続けられる努力は凄いですね。アップグレード対応期間がもう少し長いと良かったと思います。アップデートを迷ってる方も少なからず居ると思うので様子を見る期間があっても良かったかと…。
データが重くなった分付属の画像処理ソフトの高速化改良もしてほしいですね。なんだかおまけ程度の扱いなのがもったいないです。
LQ
従来からもペンタックスは同じボディを2世代使ってきました。車で言うと前期型、後期型みたいな感じです。今までは後期のⅡ型に変えるのは買い換えないといけなかったのですが、このような対応をしてくれるとは驚きました。これによりK-1が完全体になるという感じでしょう。
また後期のⅡ型は新型機への新技術の実験プロトタイプでもあります。ペンタックスは、過去もK-5でローパスレス、K-3でリアルレゾリューションをⅡ型で搭載してきました。そして今回の手持ちリアレゾ+高感度画質。このような画質への追及が、次の機種へ継承されていくのは、ユーザーとしてとてもうれしい部分です。
でもMarkⅡというネーミングは他社がよくやっているので、ちょっと安直な印象を受けます。
ジェラ
リコーはえらい事になっていますが、カメラの方はユーザーの事を考えたサービスしてくれますね。
手間がかかって現場は大変かと思いますが嬉しいものです。
保守期間とかも伸びてくれるんですかね?
kooth
有償アップグレードなので、
リコーとしては赤字にならないでしょうし、
海外組み立て工場は
新製品の立ち上げ時の無理な生産をしなくて良いし、
昨今のリコー本体の人員整理で、
作業する人や場所は確保しやすいし、
ユーザも喜ぶ。
大変だけれど意外に堅実に思えます。
K-1mk2がうまく立ち上がりますように。
お茶
昔からユーザーの事をとことん大事にするメーカーですね~
びんくん
ペンタックスさんすごいです。
デジタル一眼レフカメラになってからモデルチェンジの間隔が狭くなっていて、ユーザーの資金が追い付かなくなっています。
特に仕事をリタイヤされたユーザーにとっては財布にやさしい仕組みだとおもいます。
D810ユーザーですが、Nikonさんも基盤交換でD830にしてもらうとありがたいです。
モカマタリ
ペンタックスさん、従来ユーザーへのお気遣いありがとうございますm(_ _)m 54,000円で新型相当へのアップグレード、とても嬉しいです。因みに、そのアップグレードで、手ぶれ補正ONの状態での電子シャッター(K-1では不可能だった)は可能になるのかな?
田中
APS-C後継機まちでしたが我慢できずm4/3に逃げてしまった口です。
ペンタのこういう対応自体は好感持てるんですけど、
やっぱ開発遅すぎると思います。
Qとかも自社だけで無理なら規格公開してほしいかったですよ。
Xiao
これでK-1で消えちゃってたダストアラートやEyeFi連動機能とか復活してくれないかなあ…
ペタンク
アップグレードしたものだけがⅡバッチになるんですね。
レア感高いです。今から無印K-1買ってアップグレードするかな。
fuzz
アップグレードサービス、すごいです。
私は少ない小遣いながら、ちょっと無理してK-1を発売日に購入しました。たぶんそんな人も少なくないのではないでしょうか。そういった層にも嬉しいニュースだと思いました。
54,000円、なんとか貯めてアップグレードします。
道徳天尊
K-1そのものに惚れて購入はしたものの、ペンタックス自体には特に思い入れもありませんでした。
次はミラーレスの可能性が高いため、サード製の安価なレンズでシステムを組んで、それで良しとしていましたが。
このサービスには非常に感心しましたね。
アップグレードは当然ながら、純正レンズに入れ替えていく気にもなっています。
m2c
いまごろこちらへの追記で申し訳ないですが、
アップグレード後の見本の写真が掲載されている記事を見たんですが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1109163.html
断然こちらの方が良い気がするんですよね。
K-1mark2も、エンブレムは『K-1』と『II』を別の場所にすればフラッグシップぽくていいのに。
個人的な好みってことでご容赦くださいませ。
ぺいくん
アップグレード前後の基盤を比べると、アップグレード前の基盤で既にアクセラレーター用スペースを用意してあるような・・・
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1109009.html
g
m2cさんと同意見です。
アップグレード版のロゴ配置はかっこいい!
なんとかこちらに統一して頂きたい。
カタログなどはMark表記で、ボディにはK-1のみ、世代を表すローマ数字はSRの位置にひっそりと、
GRのようなブランドに育って欲しいですね。
ぺいくんさん、K-1の基盤にコプロセッサー用のフットプリントがある事は以前から指摘されていました。
tantan
K-1使ってます。
何も不自由感じていないけど、「K-1 Mark II」相当にアップグレードしてもらえるなら、受けないテはありませんね。申し込みたいと思います。
私のことですから、PENTAX K-1 Mark IIも買ってしまうのでしょうけど(笑)。
愛染明
すばらしい神対応と思います。
勿論、2台ともやって貰います。
えぇ、25年来のPENTAXユーザとして、フルサイズモデルを切望して、待ちに待って、85mmF1.4 300mmF2.8 50mmF2.0とPENTAXZ-5と共に待っていました。
そう!
ブラックを1台、興奮してシルバーモデルまで買ってしまって、2台体制で闘っています。
新宿に持ち込んで、やって貰おうっと。
今から新規で買ったときの興奮が蘇っています。
PENTAXさんの神対応に感謝!感謝です。