・Pentax K-1 Mark II shoots up to ISO 819,200, offers updated Pixel Shift (dpreview)
- 旧型の登場からちょうど2年で、リコーはK-1 Mark II をデビューさせた。センサーは初代K-1と同じ36.4MPセンサーだが、新しくアクセラレーターが追加されており、最高ISO819200の撮影が可能になっている。それ以外のカメラのハードウェアのスペックはK-1から変更されていない。
- リコーは、画像処理パラメーターの更新によって、より色再現(特にブルーとグリーン)を向上させていると述べている。
- K-1 II にはピクセルシフトII(リアル・レゾリューション・システムII)が搭載され、手ブレからくる動きを計測し、4枚の画像を1枚に合成することで、三脚なしでの撮影を可能にしている。リコーはこの機能をダイナミックピクセルシフトレゾリューションモードと呼んでいる。
- K-1 Mark II の発売は4月で、価格はボディのみが1999.95ドル、D FA28-105mm F3.5-5.6とのキットが2399.95ドル。
・「PENTAX K-1 Mark II」を新発売 (国内のプレスリリース)
- 新搭載のアクセラレーターユニットにより、常用感度から超高感度域まで全域で高い解像感を維持しながら、徹底的にノイズを抑えた高画質画像を実現。
- 画像処理パラメーターも全面的に見直しをおこない、特に"深い青"や"生き生きとした緑"の再現性を高めたPENTAXならではといえる絵づくりを追求。
- 新たに手持ち撮影モードを備えた"リアル・レゾリューション・システムII"を備えている。手持ち撮影を可能にした、新開発の"手ぶれ補正モード"では、連続撮影時のわずかな揺らぎを利用して超解像画像の合成をおこなうため、手ぶれ補正機能との併用が可能。
- 発売日は2018年4月下旬。価格はオープン。
K-1 Mark II は、アクセラレーターの採用による高感度性能の改善と、手持ち撮影用のリアル・レゾリューション・システムIIの採用が、旧型との最大の違いのようです。
リアル・レゾリューション・システムII は、これまでのリアル・レゾリューションと異なり、手ブレによる動きを利用して4つの異なる画像を撮影し、検出された手ブレ情報を元に画像を合成する機能のようです。この機能を使って、どのような画像が得られるのか興味深いところですね。
[追記] 国内でもプK-1 Mark II のプレスリリースが発表されたので、記事に追加しました。価格は、ボディのみが最安値で22万8420円(税込)となっています。
PIYO
アクセサレータの追加で画像処理性能を向上させたのでしょう。どの部分の補完したのか気になるところですが使ってみたいところです。リアルレゾリューションが手持ちで使えるようになったのは非常にうれしいですね。
K-1はもろもろの都合で購入していませんでしたが、かえっていい結果になったようでうれしいです。
んせまりあ
K-1 MarkIIに関しては色々と思うところありますが
アップグレードサービスにリコーの良心を感じました。
さくら
さすがユーザーフレンドリーのペンタックス!!
有償でアップグレードをしていただけるの様なので大感激です!!
長い息にすると言って下さったK-1、色々な中身の仕様変更でMarkⅡになったわけですが、ソフト面だけでなくハード面まで面倒見て下さるのは、頭が下がる思いです。
早い日本での正式発表が待たれます。
Kさん
550USDなので、日本だと6万(税別)ぐらいですかね?
コバ
最近はモデルチェンジしてもセンサーはほぼ据え置きなカメラも多いですね
高画素と高速連射の両立などハード的には大幅に進歩しましたが、センサー自体は少改良に留まっている印象
やはり次の大幅な進化はグローバルシャッターや有機センサーを待つことになるのでしょうか
例外的にGH5sのような低画素・高感度センサーはまだ伸びしろがありそうですので各社チャレンジしてみて欲しい分野です
mkmk
アクセラレータは、イメージセンサーのLVDS出力(デジタルRGB信号)を受けてノイズ低減処理を施した後、LVDS信号に戻して画像処理エンジン(PRIME IV)へ送る構成のようにお見受けします。
てっきりコンピュータの世界では昔からよくあるメインCPUの処理を一部肩代わりさせるコプロセッサだと思っていましたが違うようですね。
この構成だと、RAWもノイズ低減効果の恩恵を受けるはずです。イメージセンサーの出力した生画像データを直接加工しているわけですから。
有償アップデートに注目が集まっていますが、今回の変化点の商品性は非常に高いと思います。事によると、α7S以上の高感度番長機になるかもしれませんね。
D850が高画素と高速連射の両立を果たしたモデルならば、K-1 Mark IIは、高画素と高感度性能を両立したモデルとなりそうです。
SA-11
手ぶれの僅かな動きを計測、利用して 1 ピクセルに 4 画素 (3 画素?) 分の色情報を与えるというのはちょっと衝撃的ですね。言われてみれば確かに可能かもしれないけれども、そんなこと普通思いつかないです...。
どもん
やっぱペンタって凄いや・・・と思いました。
そのアイデア、そしてそれを本気でやってしまうあたり、
ほんと脱帽ものですね。
LB
手持ちリアレゾは本当に驚きですが、見直されたという絵作りにも注目したいです。
以前画像販売サイトにアップロードしたら、リアレゾで撮影したものが売れたので、やはり等倍での解像感の違いはアドバンテージです。そして絵作りですが、ペンタックスらしさというのは見た目が「自然」であることに尽きるとおもうので、その辺が期待通りならいいのですが。
KK
手ブレの微小な動きを利用してリアレゾとは…いやはや、ペンタの手ぶれ補正ユニット活用のアイディアには脱帽です。
最近はミラーレス陣営各社のフラッグシップ機も6段分前後のボディ内補正を実現していますが、ペンタもまだまだ負けていませんね。
Janat
手ブレを補正しながらもあえて半ピクセルだけずらすってことでしょうけどすごいですね