・Panasonic Lumix ZS200 offers 1" sensor and 24-360mm equiv. zoom
- パナソニックは、ZS100 / TZ100(TX1)の後継となる、20MP 1インチセンサーと換算24-360mmのズームを搭載したコンパクトZS200 / TZ200(TX2)を発表した。レンズは若干ワイドになり、望遠側は大幅に長くなっているが、少し暗くなっている。
- EVFは233万ドット、倍率0.53倍のものにアップグレードされている。AFはDFDの付いたコントラストAFで、連写は10コマ/秒(AF追従で6コマ/秒)だ。4K30pの動画と、Wi-FI・Bluetooth、5軸手ブレ補正も採用され、新しいLモノクロームのフォトスタイルが搭載されている。
- TZ200の価格は799ドルで、3月中旬に発売される。カラーはガンメタルシルバーとブラック。
- TZ200(TX2)のスペック
- 1インチ有効20MP CMOSセンサー
- ISO125-12800(拡張で80-25600)
- 5軸手ブレ補正
- レンズは換算24-360mm F3.3-6.4
- 最短撮影距離は通常で50cm、マクロで5cm
- フォーカスポイント49点
- モニタは固定式、3インチ124万ドット
- EVFは233万ドット、0.53倍
- シャッタースピードは60秒-1/2000秒(電子シャッター1/16000秒)
- 連写は10コマ/秒
- 動画は4K30p 100Mbps、フルHD60p 28Mbps
- ステレオマイク内蔵
- バッテリーライフは370枚(CIPA規格)
- 重さ340グラム(バッテリー込み)
- 大きさ111 x 66 x 45mm
TZ200(国内ではTX2)のスペックは噂通りで、TZ100(TX1)の10倍ズームを24mmスタートの15倍ズームに換装したのが一番の目玉のようです。EVFが233万ドットに高解像度化しているのも大きな改善点ですね。
[追記] 国内でもDC-TX2が正式に発表されました(ニュースリリース)。価格は最安値で約9万7000円(税込)となっています。
りゅうころ
これだけコンパクトな設計で高倍率ズームだとレンズの描写能力が心配ですが、AFの動体追従能力がFZH1と同等なら欲しいのですがどうなんでしょうかね?
yhila
レンズが暗いとか、重くなったとか、GPSがついていないとか、フラッシュとEVFは要らないとか、個人的には気に入らない点が多いが、残念ながら、買ってしまいそう。
たく
LX9 or LX100の様な低倍率で明るいレンズ機種と組み合わせの利用がよさげですね。
P7000freak
グリップ部の赤いラインが、、、一瞬、ニコンが1インチコンパクト再挑戦か、と思ってしまった。
通りすがり
ほんと、正に「気に入らない点は多いけど買ってしまう」機種なんですよね〜。カタログデータ的にはどこを見ても妥協だらけ。でも実際使ってみると、およそどんな状況でも痒いところに最低限の手は届くし、満点は出せないが合格点はしっかり出してくる。
デカスロンの選手みたいで、パナも面白い機種を作ったもんです。
ペンタ
まあレンズの問題が大きいんでしょうが、今使っているTX-1は、同じ1インチでもニコン1にくらべかなり甘いので(一度問題があるのかと保証期間内にメーカーに送ったのですが「仕様の範囲内」とのことでした)、スペック云々よりそのへんがシャキッとしてくれたらTX-1をドナドナして買い換えます。
が~たん
スマホでは物足りない子育てママさん達に
喜ばれそうな使い勝手の良いカメラですね
sora
ちょうど1型センサーの高倍率コンパクトが欲しいと思っていたところです。
国内発表もありましたね。
TX1辺りが適当かと思っていましたが、レンズ性能がいまいちなので後継機種の
成り行きを見守っていました。
いい感じに改良されていそうです。
後はレンズの出来がどの程度まで良くなっているか確認してみたいと思います。
(いくつかもの足りないところはありますが、せめてGPSはほしかった。)
しーば
GPSが内蔵されていない事を残念がる声もありますが、Bluetooth 連携でスマホから位置情報を取る方が、カメラ単体にGPSセンサー内蔵しているものよりも早くデータを捕捉できるので、むしろ使い勝手は良いように思います。
ということで、TX2欲しいです…
KUSU
coolpix S7000を買い替えたくて仕方なく、こんなカメラを待っていたのですが、、、やっぱり10万円付近ですね。
ちょっと高いな~。
ハイエンドコンデジ10万円当たり前時代になってしまいましたね。
もぐもぐ
賛否両論ある赤ライン、私は好きです。
もう少し安くなればほしいかも。
Lモノクローム搭載されたのが嬉しいですね。