- (ハイエンドミラーレスの追加は重要か?)キヤノンには「フルラインナップ戦略」があり、我々は市場の全ての要望を満たしたいと考えている。新しいEOS M50(Kiss M)がエントリーモデルなのは、このクラスが販売量が多いからだ。我々はミラーレス市場に居場所を確立し、そしてそれから前に進みたい。フルラインナップ戦略にしたがって、ハイエンドミラーレスの市場に、いずれは取り組むつもりだ。
- (EOS M50は4K動画とデュアルピクセルAFが同時に使えないが、これは技術的な制限なのか?)5D Mark IVでは、4KとデュアルピクセルAFが使えるので技術的には可能だ。しかし、M50(Kiss M)の位置付けを考えると、5D Mark IVのような製品の全機能を入れることはできない。市場での立ち位置を考えて、M50の機能を最適化した。
- (以前に、ハイエンドミラーレスは一眼レフと較べて妥協がなくなるまで出さないと言っていたが、近付いているか?)ミラーレスに関しては、現在エントリーモデルがあり、中級クラスを投入し始めたところだ。しかし、ハイエンドクラスでは、AFやファインダーの点で、まだやるべきことがあると思う。とは言うものの、一眼レフと互角のミラーレスを開発するために必要なコンポーネントはできており、ハイエンドミラーレスに求められる技術も既にあるので、それらの組み合わせの問題だ。したがって、我々の将来の製品を楽しみに待っていて欲しい。
- (ミラーレスに新しいレンズシステムの採用を考えているか?)EFレンズは1億3000万本を売っており、これらの多くのレンズを無視することはできない。同時に、ミラーレス技術のトレンドを考えると、技術的に前に進むことも考えている。これは回答するのが難しい問題だ。
キヤノンはエントリーモデルからプロ用機までカメラをフルラインナップする戦略で、いずれはミラーレスもそうなると述べているので、遅かれ早かれキヤノンのハイエンドのミラーレスカメラが登場することになりそうですね。
キヤノンのハイエンドミラーレスがEF-Mマウントなのか、さもなければ新マウント(またはEFマウント)のフルサイズなのか気になるところです。
BKR
「ハイエンドクラスでは、AFやファインダーの点で、まだやるべきことがあると思う。」
解ってらっしゃいますね。特にファインダーに関しては、レフ機から移行出来ない最大の壁だと思います。
ボタン配置や操作性、ズーム回転方向など、キャノン機に慣れ親しんだ感覚は、なかなか抜けません。時間がかかっても構わないので是非、キャノンのハイエンドミラーレス、期待しております。
ドルンブルク
なるほど。キヤノンはすでにフルサイズミラーレスの準備ができているみたいですね。あとはどのタイミングでリリースするかを伺っている感じです。
EFレンズは1億3000万本売っており無視できないという点から、フルサイズミラーレスはEFマウントを活かすものになる可能性が高くなりましたね。
DPCMOSのAFでのフルサイズミラーレスを楽しみにしています。絶対に買います。
tabbycat
EOS M50(KISS M)の4K動画時にDPCOMS-AFが使用できないのは残念ですね。
DPReview
We’ve optimized the M50 as best we can [for its market position], and within those parameters, the combination of 4K video and Dual Pixel CMOS autofocus was not possible.
この部分をCanonWatchでは、恣意的に解釈しているようですがバッテリー寿命を考えると致し方のないように思えます。(DP CMOS AFを採用するとガンガンCPUを使ってあっという間にバッテリー切れになりそう)
CanonWatch
[editor’s note: this sounds very much like “we won’t give it to you because the M50 is not expensive enough]
4K動画では大きくクロップされるので、EF-M11-22が標準レンズになりそうです。(11mm->28mm相当、APS-C 1.6x, 4K 1.6xと想定)
丁度、EOS 5D4でEF16-35が標準レンズ相当になるのと似ています。(16mm->28mm相当、4K 1.74x)
KISS Mの4k動画は動かしたときの歪が大きいようです。絵は良さそうなので、ピント固定、三脚で固定カムとして使えるのではないかと想像しています。バッテリーは外部から供給するとして、懸念は熱。どの程度、連続して使用できるか検証してみる予定です。
電脳仙人
DPCMOSの性能や使い勝手もかなり良くなってきましたから、ミラーレスでも自信が持てるようになってきたのでしょう。当分はEF-Mマウントでの注力でAPS-Cミラーレスでの地固めが必要な気がします。
EFレンズの資産を考えれば、EFマウントのミラーレスと新マウントの併売とかもありえると思います。
「我々の将来の製品を楽しみに待っていて欲しい。」との言葉は、本当に楽しみですね。
東風
いつものヒエラルキーを作るつもりなんでしょうけど、センサーの機能に制限をかける程度の差別化なら、いずれカメラボディのコモディティ化も避けられない感じですね。
キヤノンは日本企業では珍しくソフトウェアも力入れてるんでタッチパネルのUI等を作り込んでいけば先行する他社のミラーレスとは違った新味を出せるんではないでしょうか。
マウントの件も含めていろいろ楽しみですね。
カメオ
DPCMOSはEOSのコンセプトどおり快速・快適を目指していると感じますので
このまま正常進化していってもらえればと思います
AFの掴み方や外れたあとの復帰は一番自然な仕上がりになっているのではないでしょうか
ファインダーに関してはどこのメーカーもまだまだ煮詰められてはいないように感じますので快適なファインダーを載せたモデルを期待しています
赤い自転車
「いずれは取り組むつもり」
1年以内って感じではなく、オリンピック前後って感じがします。
当初の予想どおりではありますが、もう少し危機感を持って可能な限り早期に対策すべきと思います。遅くとも1年以内には出さないと。
ソニーにマウント替えした私が言うのも何ですが、EFマウントレンズはソニーのカメラで有効活用出来てしまいます。
対策を考えないとマウント替えは一歩通行状態です。
hui
EOSにはなシフトレンズの強力なラインナップがあります。
その大きなイメージサークルをフルに活かすとなると、
EF-Mのフルサイズ兼用は心許ないと思います。
死神博士
ちょっと前に記事にもありましたが、ソニーの「ハイエンド」は高性能を指すようで、「絶対的な信頼性」ではキヤノン、ニコンに及ばない気がする。
キヤノンは、やはりプロ仕様は信頼性を重視した造りにしてほしいですね。
高くて買えないけど。
太郎丸
Canonという企業はわかってるはず…
取り急ぎEOS kiss Mを出して世間の反応を
見るつもりでしょう…
開発も相当前からやってプロトタイプもあるはず…
焦ったフリをしながらも裏では、着々と進めて
いると思います。期待してますよ!
空タク
今までは我慢の時で これからは期待していいんですね⁉
来年の今頃は 花咲いていてほしいです。
hori
あくまで妄想ですが、
キヤノンは東京五輪の少し前に1DXクラスのフルサイズミラーレスをEFレンズ使用可能な形で発売し、その1~3年後ぐらいにフルサイズミラーレス専用レンズを出すのではないでしょうか
きし
いずれっていつなんでしょうか
キヤノンもニコンも現状は豊富なレンズラインナップで資産ですが、完全にミラーレスの世界になると、資産が負債になりそうなので、そういう意味で早急に新マウントでレンズラインナップも増やさないとソニーの独壇場になりそうです
パナソニックのレンズラインナップもかなり強化されてソニーより先に行ってて、パナがダークホースな気がします
pngy
このクラス、つまりaps-cの販売量が多いから、とキヤノンが認識しているならef-mマウントの拡充を早くして欲しいところですね。
子供の撮影に使っていた昔からのkissユーザーで、その流れでkissMを予約済みですが、とにかくレンズが少ないのが不満です。
キヤノンは長い付き合いな上に色合いとプロダクトデザインが好きなので、出来る限り応援していきたいですが、もう少し開発ペースを上げてもらわないとユーザーとしてはどうしても不安は拭えません。
オリンピックにまたボディを新調する予定ですが、その時までにef-mマウントが拡充されてなければ、他メーカーに乗り換えも視野に入っています。
今回の発言でaps-cを重視している思想は分かって嬉しくなりましたが、言葉ではお腹は膨れませんので、kissMを買ってよかったとなるレンズラインナップを期待したいです。
ジェイコプスラダー
キヤノンは、シネマEOSのラインナップから判断するに、既に持っている機能をデジイチに落としてくる余力がありますね。
とは言え、ソニーにしても、パナにしても、ムービーの世界ではプロ仕様の技術と性能を実現しているので、キヤノンばかりが胡座をかくわけにはいかないでしょう。
スチルに関しても、これまでのようにヒエラルキーをしっかり築いて、EOS1系、5系、6系、7系、x0系、Kiss以下と下剋上が起こらない性能差による差別化を展開してましたが、センサー性能が5D4でもα7IIIに一部遅れをとっているような現状では、出し惜しみしている場合では無いと思います。
BenBen
僕の周りのキヤノンユーザーはセカンドカメラとして
ソニーのαシリーズを、買った人がかなりいます。
勿論、SIGMAのマウントアダプター込みなのですが、
日常使いとしてはソニーのαの方が楽で、出番はこちらの
方が多いと言う話をよく聞きますけど、キヤノンが後で
巻き返しが簡単に出来るのかターニングポイントを、既に
過ぎたのかもしれない感じもします。
きゃのんぼうず
新マウントを導入して当面はアダプターでどうにかするのか? or EFマウントのまま行くのか? 悩みどころなんでしょうね。
新規にレンズをフルラインナップするにはかなりの時間が必要になるのでしょう。
それはニコンも同じこと。今後を大きく左右する選択になりますね。
その選択が吉とでるか凶と出るか。楽しみです。
グラハム
今年中にミドルクラス以上の発表があるといいな
7D系を完全置き換えできるミラーレスが出たらミラーレスにシフトしたいですね
マウントはEFマウントで作ってくれると嬉しいけど、技術な革新や制約があるなら一気に新マウントを立ち上げてマウントアダプターでしばらくつないでレンズラインナップを増やす方向でお願いします
あとは、ボディサイズですね
ソニーのα7・9でボディが小さくなってもレンズはデカイし重いっていう結果を見てるとミラーレス=軽量小型の図式に縛られないで欲しいです
デカくて重くなっても操作性と持ちやすさを追求してほしい
551
なんかこのを記事読んで、出す側(CANON)と求める側で大きく意識の差があるように思えてきた。
結局、現状キヤノン幹部のあいまいなコメントしか出せ
ないし当分の間、大きく動かずハイスペックを求める側
が惚れ込むような新商品は今年は出せないように見えて
くるね。
出せるとしてもレンズとかぽい!
今後、他社からも魅力的なカメラが出てくるかと思う
ので今後キャノンの行動と結果がどうなるか楽しみに
しときます。
今回の生地は個人的にがっかりでした。
MSST
今後はフィルムカメラの様にレフ機がフェードアウトしてミラーレスが主流になると
考えられますので、EFレンズに配慮して古い規格を引きずる様な事は絶対して
欲しくないですね。
恐らく8~10年後にレフ機は絶滅危惧種でしょうし。
ただ、1億3000万本売ったEFレンズを無視する事は確かに現実的ではありませんので、
フルサイズミラーレスではEFレンズを従来通り使えるマウントアダプタを用意し、
徐々にミラーレス専用レンズを拡充していき、市場の様子を窺いながらEFレンズを
フェードアウトしていくのが一番合理的で現実的ではないかと思います。
hato
「一眼レフと互角のミラーレスを開発するために必要なコンポーネントはできており」
つまり、技術的にはそれを組み合わせて製品にするだけって事ですね。
しらが爺
現行マウントを引き継ぎそのまま行くのか、それとも新規マウントに移行し現行レンズはマウントアダプターで使えるようにするのか、思案どころです。
多分どちらの場合にも対応できるように、試作機は2通り作っているものと思います(出そうと思えば今でも出せる)。
ニコンがどう出るのか、それを見極めてから新規マウントにするのか否か決定する積もりではないかと思います。
他の方も言われていますが、ミラーレスにしたからと言ってレンズが小さくなる訳ではありません。ボディが300g程度軽くなったところで、これが決定的なメリットになるとは思えず。
なので、私は、シグマのミラーレスみたいな感じ(マウントアダプターがカメラに内蔵されたような感じ。つまり、一眼レフからミラーを外して終わり)にするのではないかと思っています。
ピクリン酸
さすがのキヤノンもα7IIIのインパクトは強かったのですかね。
CP+を境にミラーレスのフルサイズ機に対してのコメントが多い印象。
ただし、時期については何らコミットしているものはなく、むしろこれからどのぐらいのスパンでフルサイズ初号機が出てくるかで、企業としてカスタマーに対する姿勢が伺えそうです。
ズルズルとユーザーを待たせるのではなく、バッチリしっかりした商材を出してくるのは流石キヤノンだな、と思わせてもらいたいとこです。
buitan
画像エンジンの進化とミラーレスの進化は直結しやすいので、キヤノンフルサイズミラーレスの性能はDigicに掛かってくるのですが、面白い事にちょうど求人サイトでキヤノンがDigic開発における人材募集しています。
一から自社で開発するような事も書いてあるので、全く新しいエンジンになるのかもしれません。
オリンピックに向けて期待したいですね。
元々Digic自体はARMのコアベースのCPUで(ひょっとすると東芝TX04,09あたりかも)5D4や6D2のハードウェア的な性能制限を見て居て思うのは、おそらく使用するDigic性能がボトルネックで性能を高められないのが原因な気がします。
まずコストからDigic性能の範囲内でカメラの性能が決まってしまうキヤノンと、カメラの性能で画像エンジンを選ぶソニーやニコンとの違いが商品の差として顕著に出ていると言った所でしょうか?
初めにも書いた通り、ミラーレスの性能は画像エンジンと直結しますから、今までのように5年スパンでフルモデルチェンジでは、半導体の世界では化石扱いになりますから、ソニーやニコンのような2、3年モデルチェンジをしないとユーザー維持も難しいとは感じています。
メーカーからすると収益性からコストを抑えるのは当然ですが、とは言え、消費者からすると5D4や5Dsrなどは35万から40万近くする機材ですから、もう少しユーザー目線の商品を形として出してもらいたいと言うのが正直な感想です。
いずれにせよ、個人的にはDPAFのフォーカスは気にって居るので新しいミラーレスは期待したいです。
ライト
下準備は万端なようなので見計らうことなく本気のキヤノンのフルサイズミラーレスをパパッと出して見せてほしいところですね。年度内期待しています。
少なくともEFレンズは活用することができるマウントシステムになりそうですね。
プーアル
オリンピック前にリリースされるのは硬そうな印象を受けました。
一眼レフの開発リソースをミラーレスに比重させることでテンポアップして欲しいですね。
レンズの販売台数もさることながらファンが多いメーカーだけに、そのユーザーの期待に応えられる商品の発売を切に願います。
しらが爺
キャノンは従来のレンズがそのまま使えるようにするのではないかと書き込んだのだけれど、ちょっと引っかかることが・・・。
それは、シグマなどのレンズメーカーがソニー用にショートフランジバックのレンズを開発し出したこと。
ソニー用だけであれば、さすがに数が限られるのだろうが、ニコン・キャノンも同様のカメラを出すとすれば、多少の手を加えただけで3社に同じレンズを供給できる訳で、本数的に大きなメリットがあると思います。
つまり、レンズメーカーは、ニコン・キャノン両社がショートフランジバックのミラーレスを発売するとの確信を得ているのだろうと思います。
とある家電屋
ファインダーに関しては高性能化すると消費電力が上がるというジレンマがありますから、バッテリー、EVF共になんらかのブレイクスルーが必要だと思います。
あと、マウントですね。これをどうするのでしょうか。全く見当がつきません。
EFマウントの方が良いのか、新マウントの方が良いのか。
コスト次第ですが、例えば同じボディで新マウントverとEFマウントverを作ることは出来ないんでしょうかね。もちろんアダプタも作って。もし可能なら割と自然にフェードアウト出来るのではと思いますが…無理だよなぁ…
taka
まあいつものCanonですね・・。
堅実に、ということなんでしょうね。
信頼性を大事にしているんだとは思いますし、
新しいカメラで冒険をするリソースがあるなら
現状のラインナップの堅実性を底上げするべきっていう感じですかね。
ただ熱心で新しもの好きなファンたちからは
どうしても後出しジャンケンで物足りないっていう心象があるかもですね。
私もどちらかというと後者だったので
しびれを切らしてSony機に行ってしまいました(;^ω^)
ファンからすると「業界を引っ張って行って欲しい」という欲求と
「堅実なものを出して欲しい」というある種矛盾する欲求があるんで、
中々両方満足させるカメラを出すのは難しいのかもしれないですね。
Ima
私の憶測ですが、2タイプのフルサイズミラーレスがほぼ同時にデビューするのではないでしょうか?
ひとつはEFレンズがそのまま装着できるタイプ。5D系を置き換えるフルサイズミラーレス。
もうひとつは、新マウントor EF-Mでミラーレスの王道である小型軽量フルサイズミラーレス機。専用レンズを数本用意し、 EFもアダプターで使える。
私なら両方とも買います多分^_^
KJ
キヤノンの言うハイエンドとは1DXクラスか、それとも
5DSRなのか、単にフルサイズという事で無くそのなかでも
プロ機なのでしょうけど、果たしてハイエンドから出すのか
エントリーやミドルクラスの後にハイエンドとなるのか
その辺りが読めません、ハイエンドがいずれで先の事でも
ミドルクラスが近い将来、ソニーが言うキヤノン、ニコンの
フルサイズ・ミラーレスが来年のCP+にとなるなら良いですが
更に先となると待てない感じが。
快速急行
少し前のソニーの首脳陣のインタビュー記事のエントリと併せて見ると、キヤノンとソニーは違うところを見てるのかなーって気がします。
レンズ資産であったり、過酷な環境での信頼性を考えるとキヤノンはプロ向けではEマウント機みたいなのは作らない。何となくそんな気がしました。
hama
キヤノンとしてはユーザー繋ぎ止めのためにミラーレスを出したい所ですが既存との兼ね合いやある程度の地盤ができてしまっているミラーレス陣営とどう差別化するか考えているのでしょうね。
出せばとりあえずキヤノンユーザーは買うでしょうけどある程度新規も増やせないとキヤノン製品同士でのパイの取り合いになってしまう可能性もありますし。
からくり使い
今回のインタビュー記事から予想すると、フルサイズ機は新マウントにするか既存マウントにするか、かなり悩んでいるためもう少し様子見のような感じですね。
やはりニコンの動向を伺っているような
当然、キヤノンは新マウント・既存マウントどちらもプロトタイプで検証済みで何時でも出せる準備は出来ていると思います。
また、1DXクラスのプロ機に関しては、出す以上はレフ機を超える性能のミラーレスで、プロユーザーの要望をガッチリ掴んでくるでしょう
・グローバルシャッターで歪み無しの無音
・AF追尾の連写20コマ以上/秒
・EVFファインダーは、SXGA+クラス(1400×1050)の解像度で120p
・ボディ内手ブレ補正
・4K 60p動画 C-Log付
・ファインダー使用の撮影待機中でも本体のバッテリーを消費しない
ワイヤレス給電システム
・ボディは1DXクラスの耐久性と操作性
特許にあったハイブリッドファインダーは、耐久性を考慮するとまだ先かな
EVFファインダーは、UXGA(1600×1200)までになれば嬉しいのですが、いずれはQXGA(2048×1536)クラスになるでしょう
キヤノンやニコンのミラーレス版プロ機が、どんな性能になるのか将来が凄く楽しみです。
のむねん
BASIS、完全電子マウント、USM、IS、視線入力…一昔前までは世界初といえばキヤノンのお家芸だったお株を奪うかのごとく、このところのソニーの勢いは留まるところを知りませんよね。
ソニーはAマウントやAPS-C Eマウントのカメラ・レンズの開発をペンディングにしてでも全開発リソースをFE機に集中投下して、CNのFFミラーレスへの参入時期を見定めて今のうちから全力で振り切ろうとしているかのようです。
対するキヤノンはミラーレスのヒエラルキーを下位から固めて積み上げていく戦略のようですが、そんな堅実作戦で下克上をものともしないソニーと果たして渡り合えるのか…?
MC-11の登場で乗り換えハードルが一気に下がったEFからFE機への流出が加速している現状を一刻も早く食い止めるのが先決ではないかと危惧しますが…。
とはいえ、第一次αショックを乗り越えて英華を極めたメーカーですから、何らかの秘策はあるのでしょう。
再び到来したαショックをどう乗り切るのか?
そのためにはグローバルシャッター並みにインパクトのある「世界初」が3つは必要になるかと思いますが、今後の展開を楽しみに、固唾を飲んで見守りたいと思います。
mo
周りだと2019年半ばまでにフルサイズが出ないならSONYに乗り換えるという仲間が多いです。
APSCの仲間は既にマウントが豊かなマイクロフォーサーズ、またはSONYのα6000番台に乗り換え始めています。キヤノンはここが正念場でしょう。
個人的な見込みでは、このままのペースの展開だとキヤノンはSONYの後塵を拝して、早晩センサーもSONY製になるのではないかと危惧しています。
EF-Mレンズをあと3,4、そしてフルサイズを早く出さない限り、キヤノンが勝負の場に立つ事は難しいでしょうね。
キヤノンとしては、オリンピックを目処にしているとは思いますが、このままだとオリンピックまでに趨勢が帰するように思われます。
FIREBALL
大御所CANONですが、SONYをここから抜かして挽回できるのか
興味津々です。
からくり使い
トヨタも含めた各社が開発を進めているリチウムイオン電池の次世代版、全個体電池が量産化されれば、EV車や家電商品などのバッテリーを使用する機器のブレークスルーが起きるでしょうね
勿論、デジカメ機器についても
・リチウムイオン電池と比べ同じ体積で容量が2倍以上
・液漏れしにくく発火する危険もほぼなく安全性が高い
・気温70℃や、-30℃といった高低温化でも容量の低下が無い
・充電寿命が長い
・形状の自由度が高い
まずはEVやハイブリッド車に搭載されるようですが、スマフォ等の家電製品にも搭載されます。
ミラーレス機の欠点も緩和されるでしょうね
色んな意味で2020年が、デジカメ業界の大きな改変が起きる予感がします。
キヤノンやニコンのプロ機モデルは2020年が本命のような・・・
RP one
キヤノンハイエンドミラーレスというのは自分の想像では
EOS M5にフルサイズセンサーを搭載したものと思っていました。
立ち位置としては一眼レフの補助的なイメージだったんですが、
どうもそう単純なものではないようです。
これから遠い将来に一眼レフに代わるシステムを見据えているとすれば
やはり慎重にならざるを得ないかもしれません。
>ミラーレスに新しいレンズシステムの採用を考えているか?
>ミラーレス技術のトレンドを考えると、技術的に前に進むことも考えている。
この「技術的に前に進む」という部分は新マウントのニュアンスが感じられますが、はっきりしません。
マウントはまだ最終決定してないようですね。続報待ちです。
joaquim
素人考えでしたらすみません。
フランジバックの有効活用として
例えばEFレンズをそのまま使える
ミラーレスで、ヘリコイド付きのボディというのは難しいのでしょうか。
もちろん有効なレンズとそうでないものがあってもよいと思うんですが。