・Sigma interview: 'This is just the beginning'
- (新しいFEレンズ群は基本的にMC-11を付けただけなのか?)MC-11はカメラとレンズの間で交わされる言葉(情報伝達のプロトコル)を翻訳しているが、これは複雑なタスクで、ネイティブスピーカー同士のようにスムーズに会話できない。新しいFEレンズは、ソニー用に最適化されており、レンズ内でソニー用のプロトコルを利用可能で、より高速でスムーズに動作する。
- (14-24mm F2.8と14mm F1.8の光学性能を比較するとどうか?)性能面ではこの2本は同等だ。24-70mmのような標準ズームはとても設計が困難で、妥協を強いられるが、広角ズームと望遠ズームは非常に良好な性能で、単焦点並みの性能が得られる。
- (大きく重く高性能なレンズと、小型軽量で光学性能に劣るレンズならどちらを開発する?)個人的には、サイズや重さを犠牲にして素晴らしいレンズを造りたい。シグマがプロに支持される企業になるのが個人的な望みだ。しかし、常にそのようなレンズを開発するのではなく、例えば70mm F2.8マクロは、手ブレ補正を省いて小型軽量化している。
- (105mmに手ブレ補正が搭載されていないのも同じ理由?)部分的にはイエスだ。周辺光量落ちと軸上色収差、コマ収差で妥協したくなかったこともある。これが、とても大きなレンズになった理由だ。1つでも妥協していたら、もっとコンパクトになっていただろう。
- (FEレンズ群をソニー用に最初から作り直したらもっとコンパクトになるのか?)広角レンズについてはイエスだ。おそらく、14mm、20mm、24mmは小さくなる。しかし、35mm以上の焦点距離のレンズは、同程度のサイズになるだろう。
- (ショートフランジバック用に設計すると、広角レンズに最もメリットがあるのか?)イエスだ。ソニー12-24mmは小さいサイズでとても良好な性能を達成している。歪曲は自動補正に頼っているが、驚くほどの性能だ。一眼レフ用のレンズでは、あのサイズであれだけの性能が出せるとは思わない。我々は、以前は、収差の自動補正に懐疑的だったが、最近のアルゴリズムはとても進化している。
- (APS-CのEマウントレンズを更に開発する考えは?)今年中にもう1つAPS-CのEマウントレンズをリリースする予定だ。おそらくフォトキナ近くになるだろう。
- (将来のレンズはキヤノン・ニコンと共に、ソニーのフルサイズ機にもフルに対応するのか?)イエスだ。我々は、専用設計のフルサイズのEマウントレンズも開発している。これらのレンズはソニーシステムの特徴を活かしたものになるだろう。これは始まりに過ぎない。
- (他社のレンズで最近最も印象的だったものは?)ソニーの12-24mmと16-35mm F2.8GMだ。これらのレンズは非常に良いミラーレス用レンズだ。キヤノンの35mm F1.4L II も素晴らしいレンズだ。
- (70-200mm F2.8 Artを多くの読者が楽しみにしている)それほど遠くない将来にそのレンズが登場するだろう。
Artシリーズの単焦点は、今後も妥協の無い大きく重いレンズが登場しそうですね。105mm F1.4の次にどのようなレンズが登場するのかとても楽しみです。
また、シグマは最近登場したFEのArtレンズの他に専用設計のFEレンズも開発しているということなので、今後はシグマのEマウントレンズがかなり増えそうです。
あと、長らく噂されてた新型の70-200mm F2.8 は、それほど遠くないうちのリリースという社長の確約が取れたので、もう噂レベルのレンズではありませんね。
hap
これはワクワクがとまらないニュースですね!
シグマがフルサイズミラーレスに最適化したレンズを作るとどういうものになるのかとても楽しみです
特に広角と望遠が良好とのことで
望遠が弱いEマウント向けにいち早い超望遠ズームレンズのラインナップを期待します!
P
シグマ攻めますね。
でも70-200 f2.8は、Sportsじゃなくて、Artですか・・?
ポートレート向けに特化したら面白いかな?と、
個人的に思います。
takamura
もう一つのレンズって、かつて噂に上がったdp0のレンズですかねえ。
小五郎
シグマの攻めの姿勢いいですね~
対するタムロンは? 28-75mmとある軽量側で攻めた姿勢が見えますが、シグマが高性能なら、タムロンは軽量コンパクトと異なる戦略だとユーザーとしては楽しみですね。
シグマとソニーは蜜月な雰囲気を感じます。FEネイティブの素晴らしいレンズ、これらガンガン期待してます!
STKN
シグマさんのEマウントレンズのニュースでα7III購入を決めたので、今後も期待したい話ですね。
でもせっかくEマウント専用レンズを作るのならば、リングの回転方向は時計回りにしてもらいたいです。
ライト
何やら広角のフルサイズEマウント専用設計のレンズを出してきそうに感じますね。
12-21mm F2.8なんてのが出てきたら衝撃に思います。
Eマウントはサードパーティでもデジタル補正が利用できますがシグマはどのような設計思想のレンズを出してくるのか楽しみですね。
daipa
山木社長は正直だから、大口径24-70ズームが難しいと言ってしまうところが良いですね。
確かに、24-105/4含め、標準ズームは敬遠してしまうので・・・。
ところで、折角なので、70-200と言わず、70-240/2.8などを開発して欲しい。そこがシグマの良さですから。(120-300/2.8は大きく重いので。)
シュワシュワ
70-200 はやはり Art なのか?
自分は Sports の方がありがたいんですがぁ。
chapel
地味に触れられてますが14-24いいレンズです!
シグマのレンズは本当にワクワクするなぁ。今年は後は105mmは購入決定です。
山木社長是非70mmマクロをニコンマウントで出して下さい!
何卒何卒〜
ざいる
フルサイズ対応のAF魚眼レンズがEマウントには不在なのでそこを付いてもらえると嬉しいです。
虚弱体質
ソニーユーザーなのでシグマのFE専用設計レンズにとても期待します。
広角で特に優位があるという発言+Eマウントの特性を活かしたものという内容からおそらく35mmよりも広い広角レンズでしょうね。
星景を意識した三脚座付きの巨大なF2.0対角魚眼レンズのようなものに是非チャレンジしてほしいと思います。
区間快速
70-200についてはCP+の講演でも言及されていましたが大いに期待しております。
あとは200mm以上をカバーするArtズームが欲しいところですね
Luminaire
APS-Cのレンズということで、8-16mmF4とか、10mmF2.8diagonal fisheyeが来るのかなと想像しております。
ドルンブルク
山木社長のインタビューを見るとショートフランジバックであるミラーレス機に興味があるって感じですね。つまりFEマウントだけではなく、フルサイズミラーレス全般を意識して新しいレンズを開発する可能性が高いですね。
非常に楽しみです。
CR
関係者が見ているという前提で、リクエストを書いておきます。
シグマ製Aマウントレンズで、手放せずにLA-EA3経由でEマウント機で使い続けているレンズが3本あります。いまだに代わるレンズがない、飛び抜けた特徴のあるレンズ、ということですね。
Eマウント後継レンズをお願いします。
1■8-16mm F4.5-5.6 DC HSM……APS-C機で使える、魚眼でない8mm。きわめてシャープ。「いざ!」という出番が年に数回あります。湾曲収差はあるものの素直な弧を描いているので違和感は無く、修正せずに使えます。ほぼマニュアルフォーカスで使っていますが、α6500ならAF-Sでフォーカスポイントを中央にすればAFもそこそこ使えます。
2■24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO……F1.8の明るさと、フードが被写体にぶつかるくらいの近接撮影(最短撮影距離18cm)ができるのが貴重。フルサイズで本来の24mmで使えるのはもちろん、APS-Cで約35mmというのも使い道が広い。
LA-EA3経由ではマニュアルフォーカスになり、陣笠状の湾曲収差や、キリキリとするほどの解像度ではない、といった点は、フィルム時代から写真をやっている層にとっては、大問題では無い。
3■MACRO 70mm F2.8 EX DG……これは新型が発表されましたね。いわゆる「カミソリマクロ」。旧型も光学性能は申し分なし。LA-EA3経由ではマニュアルフォーカスになるものの、マクロレンズとして使う分には不都合なし。重量がほぼそのままの新型の70mm F2.8 DG MACROが発表されたので、AFで使えるF2.8中望遠として魅力的。
上記1と2は広角なので、ショートフランジバックを活かしたレンズを期待します。
qwe
ニコン、キヤノンのミラーレスのマウント解析ができない、もしくは特許上の壁などがあって対応レンズを作れない場合に備えてソニー用に重点を置く方針を固めたのだろうか?と思いました。
ソニーのシェア拡大にも寄与するでしょうし、Win-Winじゃないでしょうかね。
AO
他社のフルサイズミラーレスも視野に入れているかを考えると、
発売から約6年が経ちシェア2位のキヤノン用に
EF-Mレンズを発売していないことが気になります。
タムロンは発売できているようですが…。
ゆのくに
8-16mmはAPS-Cミラーレス用に是非リニューアルして頂きたいですね。
ズームの回転方向はそのままで・・・
にこにゃん
ミラーレスは35mm以上のレンズになるとメリットが無い
というのが興味深いですね。一眼レフとミラーレスは
同じ設計で、レンズを使いまわせそうですね。
マウントアダプターを合体しただけのレンズに思われましたが、きちんと理由があることが分かりました。
サカナ
これからさらに拡充されるのは嬉しい限りですね
APSCも50-100mm F1.8のようなレンズの登場も期待しています
398
FFミラーレスで新規マウントを立ち上げるならEマウントよりも設計上不利にする理由はないですからね。仮にキヤノンが前言撤回する形でEF-MにFFを入れてきてもEマウント前提で作っておけば流用が可能です。
台数シェアで言えば現状でもEマウントに絞る必要はないとも思えますが、そこは単純に客層の違いと、メーカーの姿勢(情報開示やラインナップ)の違いによるものでしょうか。
IMANI
長期的な観点からもアダプター経由でなく専用設計のレンズが絶対必要です。
Eマウント機初期は専用レンズが少なかったので、アダプターも使用していましたが現在は専用レンズだけです。
通常の運用は問題ないでしょうが、α9なんかで動きの激しい動体を撮影すると差を感じます。特にAF。
コントラストAFではフォーカスレンズ群を前後に素早く動かす(ウォブリング)でピントを合わせますが、レンズ群の質量が大きいと素早く動かせません。
この辺の動作をスムースに行うためには。レンズの設計段階から考慮しないと物理的に不可能じゃないかなと、使っていて感じます。
pafpaf
FE専用設計レンズは大変楽しみですが、シグマのレンズは総じて最短撮影距離が長いのが残念です。是非寄れる広角(広角ズーム)を出して欲しいです。
また、サンヨン・ヨンゴーロクの開発はありませんかね?
このあたりは開発メリット無いのでしょうか?ニコンに優秀なサンヨンがあるだけでキヤノンも放置ですが、軽くて寄れて画質の良い望遠単焦点は潜在ニーズあると思うんですがねぇ。
山木社長、見てたら即開発お願いします。(^^;)
Gyft
>14mm、20mm、24mmは小さくなる。しかし、35mm以上の焦点距離のレンズは、同程度のサイズになるだろう。
この部分、勉強になりました。
フランジバックが短い、フルサイズミラーレスでは広角側はレンズを小さくできると聞いていましたが、35mmぐらいから同程度とは、思ったより範囲が狭い印象です。やはり、フルサイズだと、カメラとレンズを含めて小さくするのは難しいのですね。
この前提で、キヤノンやニコンは(新マウントであれば)マウント径やカメラのサイズを決めてくると思うので、注目ですね。
sinshi
他社のレンズを正直に褒めたりするのは、技術者という感じで素晴らしいですね。
ラインナップの少なさと電子補正を考慮して、今までサードパーティーレンズには縁がありませんでしたが、購入したいと思えました。
釈現状FEレンズは単焦点で寄れるレンズが少ない、安価な望遠レンズや超望遠ズームが存在しません。
特に安価な望遠レンズや超望遠ズームが無い為、他マウントユーザーで移行を躊躇している人が何人かいますので、是非間口を広げる為にも開発していただけたらと思います。
バン
35mmの単焦点がもう6年前の製品になるので、一番使いやすいレンズなので太く重くなっても
今のシグマさんの技術でどれだけの解像度の物が出来るのか見てみたいものです。