・28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036)を発売
- 株式会社タムロンは、35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズの新製品「28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036)」(以下Model A036)を発売する。発売日は2018年5月24日、希望小売価格は100,000円(税別)。
- 美しいボケ味と高画質を両立するため、12群15枚のレンズ構成の中に、特殊硝材XLDレンズ、LDレンズを各1枚、GM (ガラスモールド非球面)レンズ1枚と複合非球面レンズ2枚を適切に配置し、色収差をはじめとした諸収差を良好に補正するとともに、光学系全体のコンパクト化を達成。
- Model A036はユーザビリティを重視し、質量550g、長さ117.8mmを実現。
- 広角28mmで最短撮影距離0.19m、最大撮影倍率1:2.9を実現。望遠75mmでは最短撮影距離0.39m、最大撮影倍率1:4を達成。
- AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーと、AF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。高速かつ精密なAF動作を実現。
- カメラの主な機能に対応
・ファストハイブリットAF
・瞳AF
・ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)
・カメラ内レンズ補正(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)
・カメラによるレンズ本体ファームウェアアップデート
Eマウントユーザー注目のタムロン28-75mm F/2.8が正式発表されました。このレンズは、現在、タムロンの持っている技術を総動員した力の入ったレンズになっているという印象です。このクラスとしては、小型軽量で、かなり寄れるので使い勝手はよさそうですね。なお、店頭価格は、ヨドバシで94500円(ポイント10%)となっています。
α6000love
きったぁ~!!
これは写りが良ければかなり売れそうです。
価格もGMの2.5倍の安さ。
神レンズになりそうな予感がたっぷり伝わって来ます。
ria
これは買いですね。
予約しました。
楽しみです。
pel
MTFもよさげですし、これは素晴らしいですね。24-105Gを買った直後でなければ即買いだったと思います。
まぁ、半年後には誘惑に負けて買ってそうですが…
ライト
作例を見るとピント面の解像もよくボケも素直で柔らかい印象ですね。
それでかなり寄れて撮影倍率も高いので使い勝手もよさそうです。
ブランドリングも細く落ち着いていていいと思います。
気になったのがレンズ後端はマウント付近にあるのでキヤノン・ニコンのフルサイズミラーレスは短フランジバックの新マウントでないとこのレンズの転用は難しいように感じますね。
価格は落ち着けばより手頃になりそうです。
muki
旅レンズに欲しい!24-105F4に焦点距離は負けるけど、軽量とF値が魅力
赤い自転車
タムロンお得意の寄れるレンズ。
GM持ってますが、とりあえず追加で購入しようと思います。
taka
SONYαシリーズは軽量ですが、純正レンズは重いものが多いですね。タムロン28-75は軽量でSONYボディとも相性が良さそうです。これでまたSONYユーザーが増えるんじゃないでしょうか。
バスティ
キタムラとマップカメラでは85,050円ですか。
コスパ良すぎですね。
SEL24105Gと迷ってましたが、安さに負けてこっちにしちゃいそうです。
ますますα7Ⅲが売れちゃいますね。
Mets
SEL24105G F4は持っていますが、このレンズで撮る被写体は全く異なるため、こちらも予約しました。
SONYは筆頭株主に次ぐ主要株主。今後もEマウント用レンズを量産していただきたいです。
α使い
以前一眼レフを使用していた時に、タムロンの70-200 F2.8を使っていたことがありますが、写りは素晴らしいものの、撮影中にAFが効かなくなるなどの動作を起こすことがあり、手放したことがあります。
今回のレンズはソニーとのライセンス契約とのことで、安心して購入できます!
難しいとは思いますが、ニコンとキヤノン、そしてフジもこの流れに続いてくれることを期待します。
ジェイコプスラダー
望遠85mmまで欲張らず、その分寄れるレンズですね。
24-105mmとも棲み分けができそうで、これは売れるレンズになりそう。
実際、単焦点派の私も旅レンズとして欲しいです。うーんEマウント充実ですなぁ。
squid
ニッパチ標準ズームがこの安さ!
広角は物足りないものの、大きさや価格に響くならやむなし
これはヒットしそうですね
KJ
24からのズームは16−35と被る部分が多いので旅行や、これ一本で
という時は良いですがカメラ、レンズを複数台という時は28からでも
良いと思い28−85が出たら単焦点の85までカバーできて
人物には135単を追加したら良いかと思っていましたが85までは
伸びませんが75と少し長めのタムロン得意な長さが出たので
即予約しました、タムロン24−70 2.8をAFやピントの問題で
純正に買い換えた友人もいるのでその点と耐久力が
気になりますが、従来の28−75は問題無く使えたので良いほいうに
かけます。
tithe
株主に配慮した商品となっていますね。
SONY製の90マクロは高値になってしまったのですが、
TAMRON製のこのズームは有り…だなぁ。
lk
安いですねー
他の2.8も価格改定で1万くらい安くならないかしら?
みゅー
理想的なレンズです! それは重さです。
SEL1224Gでブラシレスジンバルに載せて撮影してます。
フードを付ければほぼ同じ重さになりそう。
APS-CではSEL1018、SEL24F18Z、SEL50F18でバランス出し不要で交換できていました。
フォーカス駆動音とかも含めて試写次第で購入しようと思います。
普段使いにも最適な焦点距離だし、価格もお手頃ですごく売れそうな予感です。
でもリングは逆がよかったなぁ。
あとズームで全長がどのくらい変化するのでしょうか?
さくら
>みゅーさん
CP+の時のタムロンのTwitterにズームしたときの画像がでてますよ
https://twitter.com/TamronJP/status/969445063288762368
見た感じ、ズームリング一本分出る感じでしょうか。
全長117.8mm(この定義もどの時点のものかはっきりかいてないので分からないのですけども)、仮にここからズームしても50mmくらいでしょうか?
みゅー
>さくらさん
情報ありがとうございます。
このくらいは仕方ないですね。
標準ズームがEマウント専用が出てくると、やっとフルフレームミラーレスが一般的になってきた気がします。
αs
明るくこの軽さでしたら、良いですね!
もちろん、購入します。