- キヤノンEOS 6D Mark II との比較:6D2は、α7 III の明らかな競合機だ。店頭価格は同程度だが、α7 III は動画性能で優れ、ダイナミックレンジでは遥かに優れている。また、α7 III は連写も速く、AFの測距点の範囲も広く、AF性能はほとんど全ての点で6D2より優れている。6D2をライブビューに切り替えて、優れたDPAFを使用してる場合でさえ、6D2は力不足で、動体の追尾は精彩を欠く。
- ニコンD750との比較:D750は古くなってきているが、今でも画質とAF性能で、我々のフルサイズ機のベンチマークとなっているカメラだ。これまでは、ソニーは同価格帯では画質でもAFでもニコンに及ばなかったが、α7 III はD750よりも連写が速く、AF測距範囲もずっと広く、AFの追尾性能も素晴らしい。ダイナミックレンジと高感度の画質は、α7 III がD750に追い付いており、部分的には超えている。加えてα7 III は4K動画を搭載しているが、D750はフルHD60pでAFも実用的ではない。しかし、D750(と6D2)は操作に対する反応がα7 III よりも素早い。
- ソニーα7R III との比較:α7 III との最大の違いは解像度で、42MPやピクセルシフトが必要ならα7R III を選択するしかないが、多くの人にとって24MPは最適な画素数だろう。加えて、α7 III のAFシステムはα7R III よりも優れている。EVFの解像力はずっと低いが、その他の大部分の点で、α7 III の方がより「買い」だと思う。
- ソニーα9との比較:α7 III にはα9のような20コマ/秒の連写機能は無いが、α7 III の10コマ/秒の連写時のAF追尾性能は、α9に引けをとっておらず、α7 III はものすごい性能のアクションカメラだ。α7 III の10コマ/秒のメカシャッター(フラッシュ使用可)やLogなどの動画機能は、α9をしのいでおり、α7 III は実に安い買い物だ。しかし、α9のような電子シャッターでの歪みのない撮影は期待できない。
- 結論:α7 III は手頃な価格で、あらゆるジャンルの写真撮影に適した多彩なカメラだ。24MPの画素数は大部分の用途で十分以上の解像度だ。693点のAFシステムと10コマ/秒の連写で、速い動きにもついていける。動画は、α7 III のもう一つの強みだが、操作時のラグと、若干低解像度のEVFと、直感的ではない動画時のAFは不満に思う人もいるかもしれない。
- α7 III の良い点:
- 新型の24MP裏面照射型センサー
- 低感度の見事なダイナミックレンジと高感度性能
- α9に近い非常に信頼できるAF
- ジョイスティックを含む改善されたエルゴノミクス
- 10コマ/秒(ライブビュー時は8コマ/秒)の連写
- Logとスローモーション機能の付いた非常にハイクオリティな4KとHDの動画
- アップデートされたメニューシステム
- 良好なバッテリーライフ
- 業界をリードするノイズリダクションと撮って出しJPEGのディテール
- スチルと動画の両方で膨大なカスタマイズの選択肢
- 無線の良好な接続性
- USB充電、USB C /3.1接続
- ヘッドホン・マイクジャック搭載 - α7 III の悪い点:
- EVFの解像度が低め
- 操作やメニュー表示に一眼レフのような応答性がない
- 小絞り時の連写でAFが迷ったり外れたりする
- UHS-II対応のスロットは1つしかない
- いくつかのレンズでフレアを含む画像に(像面位相差に起因する)スジが現れる
- タッチパネルの操作感が精彩を欠く
- モアレが問題になることがある
- 防塵防滴がライバルほどしっかりとしていない
- 動画のAFが直感的ではない
- いくつかのボタンは小さすぎる。もっとボタンからの触感のフィードバックが欲しい
- カメラ内現像ができない
- 内部収録が8bit
こうして同じクラスのライバルと比較してみると、α7 III の機能・性能には、やはりすごいものがありますね。α7 III が上位モデルのα7R III やα9に優っている点も結構多く、全体として非常にハイコストパフォーマンスのモデルに仕上がっているという印象です。
ドルンブルク
α7Ⅲのセンサーはすごいですね。D750よりも優れている上に動画性能もいいみたいですね。6DmkⅡも対抗できていない感じですね。レフ機のアップデートは必須でしょう。裏面照射型センサー、改善されたAF、10コマ連写などカメラとして仕上がって来た印象です。ただ上位機種との差別化でEVFと背面液晶が抑えられているのはもったいないという感じですね。コスパがいいので仕方がないという印象ですが。
残る課題はエルゴノミクスやUIの部分でしょうか。タッチパネルの操作感はいまいちですね。あと防塵防滴も頑張って欲しいです。
buitan
α7Ⅲはミラーレスの利点をソニーの高い半導体技術によって最大限まで発揮している所謂ミラーレスのベンチマークとして扱って良いと思います。
ミラーレスは視野角の広いプリズム製造やミラー構造、位相差センサなどの技術的難易度の高い調整が不要なので、言ってみればAF演算時に処理が早いCPU入れれば比較的簡単に追いつける点もあり、個人的にはキヤノンやニコンの将来に悲観的にはなっていませんが、ソニーは本当に良い仕事をしてくれてます。
店頭で触っただけですが、AFこそα7Ⅲ、RⅢは早いのですが、EVFに関していえばキヤノンのKissMの方が自然なOVF感が残っている感じもあり、このあたりはさすがキヤノンだなぁという気がします。
最近、楽園写真家の三好和義さんの撮影記をアマゾンの動画で見ているのですがD4のファインダーを覗く時の幸せに満ちた顔が非常に印象的で、カメラってやっぱり性能だけでもないのだなぁとつくづく思っている所です。
数字には現れない要素はカメラにはあって、今後本格参入してくるキヤノンやニコンのミラーレスにはそのあたりをどう詰め込んで来るのか本当に期待してしまいます。
QL
新たにEマウントを使い始めるプロの存在もよく耳にするようになりましたし、α7IIIはバッテリーもCIPA基準でペンタックスのK1mkIIを上回るくらいなので、もう一般的な用途では一眼レフと同等以上な感じで使えますね。
最近思わず光学ファインダーのカメラ使う際も拡大ボタンを探してしまうぐらいに最近のEVFは良くなったと思います。
Eマウントはレンズも揃ってきましたし、サードの参加も増えてきましたので、これを後追いするキヤノンニコンはソニーに対し明確なメリットやコストパフォーマンス、販売で勝負しないといけないので大変でしょうね。
マウントをオープン規格にしている点はEマウントの価値を高めていると思いますし、その点で後続他社はどうするのか見ものです。
ゅぃ
ミラーレスは各メーカー共にAF速度が上がったことで、フォーカスポイントの狭いレフ機より確実に扱いやすくなってますね。
連写してもミラーがバタバタいわない辺りも有利ですし。
SONYさんもそろそろSDカードonlyにしても良いのでは!?と思います。
ダブルスロットの片側がUHS-Ⅱに対応出来ないのはメモリースティックをカバーする為だと思いますので。
非常に勿体ないです。
UHS-Ⅱを体感したらUHS-Ⅰはもどかしいです。
あとはRAWのボディ内現像に対応すれば…。
にこにゃん
連写コマ数少なくても、ブラックアウトフリーには
出来なかったものでしょうかね?
今のEVFで連写はちょっと嫌ですね。
NT
これでスターイーター問題解消と防塵防滴がしっかりすれば買わない理由はなくなるんですけどね..
ペンタ
評判がいいのと画素数が手頃なので、シグマのマウントアダプタを買ってEFレンズを使ってみようかなと思ったのですが、今のファインダに慣れている目には、あのEVFはちょっと違和感がありました。20万のカメラにそんな文句をつけるなという意見もあるでしょうが、もうひとがんばりしてほしかった。
ライト
ベーシックモデルとしてα7Ⅲはスチルも動画も期待以上ですね。
ただそうなるとα9やα7RⅢのような上位機は悪い点に挙げられるボタンや筐体のサイズや防塵防滴性や堅牢性をもっとプロフェッショナル仕様にしてもよかったように思いますね。
個人的には背面モニターはAマウント機の3軸チルトを採用してほしいところです。
α7Ⅲの登場により他社だけでなく自社カメラの基準や立ち位置も変わってくるように感じますね。
norinagao2000
ニコン、キャノンのフルサイズミラーレスが、出そろうのが、楽しみです。今のソニー機を越えるのは簡単ではないとおもいますが、この3社で、切磋琢磨してほしいですね。センサーの高性能化は、重要なのはわかるんですが、赤道ぎ無しで星撮りができたり、自動でフォーカススタッキングできたり、そういうほんとうにやってみたい+アルファを詰め合わせたシステムがほしいです。。。
infer
スジが発生するときって、10枚同条件のまま撮ったらそのうちの1枚に出るようなタイプのものなのか、それとも同条件が続く限りは何枚撮ろうとずっと出続けるようなものなんでしょうか。…まあそもそも発生することが極めてレアなんだろうとは思うんですがちょっと気になります。
sorry
inferさん
確か[開放で強い光源(太陽)などがフレーム内にあった時]という“条件下”だった様な気がします。なので一度縞が出た条件であれば何度撮影しても同箇所に縞が出ると思われます。間違っていたらすいません。
k
α7IIIは非常にバランス良い仕上がりになっているのだなと思います。
しかしこの段階でもD750がまだ頑張っているというのも凄いなと…
N
画質で互角のD750は本当に凄いですね。
とあるブログでα7Ⅲと高感度の比較していましたが、そこでも画質はほぼ変わらないという感じの評価でしたし。
Surf46
ニコンのフルサイズミラーレスは、スペック勝負すると思うけど、キャノンがスペックで勝負するのか楽しみ。動画に性能を振ってくれるとうれしい。
ポン
マイナス評価の項目で「一眼レフのような応答性に欠ける」とありましたが確かにその通りだと思いました。ボタンを押してからの応答速度や、SSや絞り、ISOを変えた時のラグは多くの仕事現場でストレスとなることでしょう。
ボタンが小さいなどの声も迅速且つ正確に設定変更しなければならない現場ならではの声だと思います。
せめて露出をいじる時のあのヌルヌルはアップデートで直せると思うのですがどうなんでしょうか?
写楽どっとねっと
防塵防滴に関してはどの程度を要求するかによりますが、オリンパスやペンタックスの対応機種(レンズ)レベルを期待するのは無理かと思います。
ちなみにOM-Dに関しては水族館のショーで最前列で勢いよく水を被ろうが、
土砂降りの中で撮ろうが全く心配要らずで使用できます。この点、換えられるものが無いので上位サイズフォーマットの機材との併用から移行できません。
この点、多少大きくなっても、ボタンやダイヤルの操作感が少々犠牲になってもよりしっかりしていただければ是非と思っていますが、難しいようです。
サカナ
なかなか高評価ですね
応答速度に関しては私の場合、予め複数のカスタムボタンに設定を割り当てて使うので(むしろ現場で個々に設定を変えるより早くコントロールできるので)特に不満はありません
しいてあげるなら、メニュー項目のメモリーカードのUIがややこしいので、これはファームアップで是非表記を改善して欲しいところです
muki
性能は大満足ですが、重量と厚みをもう少し減らして欲しい。
ichiro
防滴に関して、雨の日に傘を差しながら多少カメラが濡れてしまう状況での撮影でしたが、アイセンサーの不具合なのかファインダーのままモニターに切り替わらなくなる状態に度々なりました。