- スマートフォンに押され、苦境続きだったカメラ業界が息を吹き返すかもしれない。ミラーレスカメラの好調で、低迷してきたデジタルカメラの出荷台数は2017年、7年ぶりに前年比でプラスに転じ、出荷額も5年ぶりに増加した。
- 富士フイルムの光学・電子映像事業部の飯田年久事業部長は、一眼レフを手がける理由はもはや存在せず、そればかりか「市場はミラーレスが一眼レフをひっくり返す。(近い将来)ゲームチェンジが間違いなく起きる」と語った。
- CIPAによると、国内メーカーの17年のデジカメ出荷台数は前年比3.3%増の2497万台。このうちミラーレスは29.2%増と大幅に伸び、400万台に乗せた。対照的に、一眼レフカメラの出荷台数は12年の約1620万台から17年の約759万台へ右肩下がりが続いている。
- キヤノンはこれまで稼ぎ頭の一眼レフとの食い合いを懸念し、ミラーレスには慎重姿勢だった。しかし、キヤノンマーケティングジャパンの坂田正弘社長は「ミラーレスと一眼との食い合いが起きることがあったとしても、ミラーレスで国内シェアナンバーワンを達成していく」と、攻勢に転じる方針を鮮明にし、CP+の会場でもその新製品を所狭しと並べて猛プッシュした。
- やはり一眼レフに強いニコンもミラーレスの開発を急ピッチで進め、今年度中に発売する方針を明らかにしている。一部では「海外の大規模展示会でお披露目するのではないか」(業界関係者)ともささやかれる。
- 調査会社BCNの道越一郎チーフエグゼクティブアナリストは「トップメーカーのキヤノンが重い腰を上げ、Kissブランドのミラーレスを出したことで、業界のミラーレスシフトはさらに加速するだろう」と分析する。そして「ミラーレスの販売台数は今年、一眼レフを上回る」と予測した。
キヤノンは既にEOS Kiss M を投入しており、ニコンも今年中に新ミラーレスシステムを発売する方針ということなので、BCNの予想通りに、今年中にミラーレスの販売台数が一眼レフを上回るかもしれませんね。
ニコンの新ミラーレスシステムは、秋のフォトキナで登場する可能性が高いようですが、キヤノンも同時期に噂のフルサイズミラーレスを投入するのかどうかが気になるところです。
ネロネロ
「近い将来」や「いずれ」といった素人でも言える言葉が多かった中で「今年」と断言したのは興味深いです。
ただもう少し具体的な根拠が書かれていればもっと面白かったと思います。
ライト
キヤノンとニコンが本格的なミラーレスを出してきたら「ミラーレスの販売台数は今年、一眼レフを上回る」というのは起こり得ることだと思います。
一眼レフに伸び代は全くないとは言いませんが僅かな伸び代で毎回買い替え買い増しをする方は少数派だと思いますし、例えばニコンのD850の後にD860(マイナーチェンジ機)が出ても大きな動きが起こるとは思えません。
また横目にはソニー等が一眼レフを上回るようなミラーレスを出してきていると一眼レフに大金を使うのに躊躇いが生じ「早くこちらのメーカーも力の入ったミラーレスを」と買い控えか下手すると他社機を導入し鞍替えが起こり兼ねません。
キヤノンとニコンは遅くとも今年度には具体像を示す時が来たのだと感じますね。
taku
キヤノン、ニコンユーザーでフルサイズミラーレス待ちの人は一定数いるでしょうから、もし良いミラーレスが発売されれば、今年一気にミラーレスへの移行が始まるかもしれませんね。
ただ、カメラ初心者や未経験者の中には、まだ「綺麗な写真=一眼レフ」という認識の人が結構いるので、エントリー向けの一眼レフは、これからも売れ続けるのではないかと思います。
ken
デジカメ草創期を思い出しますね。
カシオ、オリンパス、フジが頑張って開拓して
キヤノン、ニコンが後からやって来てかっさらう構図。
ソニーはVGA画質の初代サイバーショットを出した後は様子見で
後からかっさらう側でしたけど、今回は開拓する側でしたね。
PERA
キヤノンは今年にミラーレスが過半数になると分析したからKissMを投入したって言ってるんで業界では当然のことになってるんでしょうね
これから競争が激しくなっていくのでさらに進化していくのが楽しみです
スナッキー
マニア層は買うものが決まってるし、
ミラーレスに買い替えの時期を待っていて買い控えていた。
パパママ層は営業マンの話を聞き実機を触れる店頭で買う。
となると、マニア向けのハイエンドとパパママ向けの
バランスの良い機種が出揃うであろう今年は
確かにミラーレスへのシフトが起こるのでは。と考えられますね。
個人的には
APS-C以上
軽いカメラ
マニュアルが使いやすいカメラ
瞳AFが良いカメラ
を探してるので
現状SONYかな?と思ってますが各社色々出てくるので
ウキウキしながらコレってのが出るのを待ちたいと思ってます。
FA推奨
現状一般的なミラーレス機の強みは、小型軽量さと露出シミュレーションによる見たままの明るさで撮れることでしょう。高齢者の体力低下による軽量志向、初心者のスマホからのステップアップなどのターゲットがミラーレス機になると思います。一部機種がマニアやプロの2台持ちの対象になっていますが、当面の主なターゲットは高齢者と初心者でしょうね。
対照的にレフ機の強みは、速写性と見やすい光学ファインダーおよび長年の実績に基づいた機能性とレンズ性能・資産、充実した周辺機器などでしょうか。
ここ5年ほどで発売されたレフ機の性能が充実しているので、レフ機の買い替えサイクルが長くなっています。ミラーレス機との2台持ちの増加も期待できるので、ミラーレスの販売台数の伸びが期待できるでしょうね。
棒燃
カメラ好きなので、いろいろ買って楽しんでいますが、
オリンパスのOM-Dは出るたびに買い替えていますし、
ソニーはA7sを持っていますが、たぶんⅢが出たら買い替えます。
ニコンはD750を愛用。シンクロ接点がついていないこと以外、
何の不満もなく、新型が出ても買い替える予定はありません。
やはり進化の大きいミラーレスのほうが、新製品の魅力は大きいです。
m2c
てっきりミラーレス機はファインダーの無いコンパクトなモデルが主流になると思っていたんですが、いつのまにか大柄のファインダー付が主流になりつつあるんですね。まあレンズの大きさから、いくら本体をコンパクトにしてもダメってわかっていましたが。
個人的には「レンズが小さくなるならミラーレスに移行したい」と考えています。
m4/3の望遠レンズなどコンパクトなので気になります。
それ以上のセンサーサイズではそれほどレンズサイズがコンパクトになってはいない気がするので、様子見ですかね。
サカナ
逆転は割と現実的な話しですね
今年に入ってからα7ⅢやkissM、他社も新製品を投入していますし、キヤノンニコンのフルサイズミラーレス参入の噂で一眼レフの買い控えもあります
もし年内にCNからフルサイズミラーレスが出れば、その可能性はより高まるでしょう
あと余談ですがα7Ⅲの登場によって、α7RⅢの売上も相乗効果を得ているという見方もあるそうです
(α7Ⅲという魅力的な製品が出たことでマウント移行を考慮し始めた方々が、それならより長く使えるものをとα7RⅢを購入する流れも身近でありました)
α7Ⅲで業界が盛り上がり敷居が高くなったことによって他社は迂闊な製品は出せませんが、そのぶん本気を出して参入するのを楽しみにしています
動画マン
>m2cさん
ソニーの広角レンズはかなり小さいですよ。望遠はそこまで変わらないかなという感じですが
ポロ&ダハ
1950年代後半にペンタプリズム+クイックリターンミラー+自動絞りを装備した一眼レフが発売され、ライカに代表されるレンジファインダーを一部のマニア用にしてしまった歴史がありますが、今は一眼レフからミラーレスに替わっていく時期なのかもしれないですね。
レンジファインダーの欠点は、パララックス、レンズの平面性が悪いレンズとか長焦点レンズだとピント精度がでない、ボケ具合が判らない、マクロ撮影はほぼ
不可能といったところでしょうか。
一眼レフの場合、シャッターが切れる間はファインダーがブラックアウトするとか、ミラーが動くことによるブレの増加とか、レンズの明るさでファインダーの明るさが左右される、フランジバックが長いので短焦点レンズが大きくなりやすいといった欠点がありますね。
ミラーレスの場合、EVFの出来で見え方が雲泥の差という事はありますけど、一眼レフの素通しに近いフォーカススクリーンでは判らないボケ具合も撮影時に確認
できるとか、ブラックアウトが極短もしくは皆無とか、ミラーショックが無いとか、ミラーを動かす必要がない分連射スピードを上げられるとか、ほぼ全画面でAF可能とか、一眼レフでは物理的に不可能な事を可能にしているワケですから、今年中に販売台数・金額が逆転しても不思議ではないですね。
T.T
ここに来て一眼レフ構造も使命を終えたように感じます。
初代NIKON Fフォトミックからカメラを始め
歴代のF機とD1からデジタル機に移りそれなりに稼がさせてもらいました。
ジャンルや撮影技法にもよりますが
今ではミラーレスカメラの運用が圧倒的に多くなりその優位さを感じています。
逆にポロ&ダハ さんがおっしゃる一眼レフ構造のデメリットが
だんだん許せなくなってきた自分がいます。
今後NIKONからレフ構造としてのD6は出て来ない気もしますし
仮に出てもF6と同じ運命になりそうな予感すらします。
そういった意味から NIKON CANONとも新時代への移行は遅きに失した気がしてなりません。
一眼レフ構造というアナログ的な機構は得意とする分野だけに
ここを死守したかったのでしょうが SONYをはじめとした他メーカーの躍進で
ようやく方針転換といったところでしょうか。
もっとも独占的だったアナログ的な機構を捨てることにより
コモディティー化は避けらないと思いますし
SONY以外にも多数の海外メーカーも参入しそうな気がします。
カメラといえば日本の代表的な製品でしたが
今後はヨーロッパやアジアにシフトしてしまうのかもしれません。
また 海外勢のアイデア 自由な発想は カメラ周辺機材はもとより 撮影技法など
今後この業界にとって大きな力になると思っています。
ミラーレス化することにより より広範囲な可能性を秘めたカメラが生まれることに期待を寄せています。
どりゃー
ちょっと話題からそれますが、
カシオがコンパクトカメラから撤退との報道がありました。
CP+不参加だったのでもしやと思っていまして、
高付加価値のカメラに特化するとのことですが、
FRシリーズは生き残るとか事業継続はされるか注視したいです。
カメラ市場が厳しくなってレンズ交換機を擁してレンズシステムを訴求しなければ生き残れないという時世になったのがはっきりしたのだと思います。
一眼レフであれミラーレスであれレンズシステムで大きく稼ぐことができるメーカーが今後も優位に立つはずで、
中でもAPS-Cと中判の両展開でフルサイズを挟み込む戦略のフジフィルムが興味深く、ミラーレス一眼に進出して以来交換レンズに非常に注力していることが鮮明です。
furu
フィルム時代はレンズを通しての映像をミラーとペンタプリズムで工夫して見なければならなかったので、ミラーが必需でしたが、撮像素子を通して見ているデジタルは全くミラーは不要ですから、今や一眼レフは時代の流れで無くなっていく運命でしょうね。ミラーレスで残念なのはCPLの効果がEVFで見にくいことぐらいです。私も長くキャノンの一眼レフを所持してましたが、今やSONYとFUJIFILMのミラーレスになりました。レンズはキャノンがのこってますが・・・
ととと
キヤノン、ニコンがミラーレスに軸足を移してレンズ交換式カメラからペンタプリズムとクイックリターンミラーがなくなると、一眼レフ時代以前のレンジファインダー時代(とはいえ、ファインダーはレンズから入ってくる情報なので一眼レフと変わりませんが)に戻っていくような妙な感覚を覚えます。で、逆に長いことレンズ交換式の主流だった一眼レフが、その立場を元々の「特殊なカメラ」としてニッチな市場で生きていくことになるのかと。そうなった時、一眼レフを細々と作っているのは、35mm一眼レフのパイオニアであるペンタックスだけになったりして……やはり、業界全体の構図の変革期というのが、周期的にやってくるモノなのでしょうか。