2018年3月のデジタルカメラ全体の出荷は、昨年・一昨年と比べて低調ですが、レンズ交換式と交換レンズは、昨年・一昨年とほとんど同じで、レンズ一体型の落ち込みが全体の足を引っ張っているという状況のようですね。
コンパクトカメラの落ち込みはかなり前から言われていたことですが、昨年と比べても今年は更に大きく落ち込んているようなので、今後はより一層、大型センサーのハイエンド機や、タフカメラなどの特徴のあるモデルへの移行が進みそうです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
2018年3月のデジタルカメラ全体の出荷は、昨年・一昨年と比べて低調ですが、レンズ交換式と交換レンズは、昨年・一昨年とほとんど同じで、レンズ一体型の落ち込みが全体の足を引っ張っているという状況のようですね。
コンパクトカメラの落ち込みはかなり前から言われていたことですが、昨年と比べても今年は更に大きく落ち込んているようなので、今後はより一層、大型センサーのハイエンド機や、タフカメラなどの特徴のあるモデルへの移行が進みそうです。
FA推奨
このデータを見る限りでは、日本と日本以外の世界では傾向が少し異なっていることがわかります。そして日本のシェアが概ね全世界の1割台に過ぎないということも。欧州や米州ではまだまだレフ機の勢いがあるようで、日本との違いが興味深いです。
平社員
コンデジは底なし沼ですな。ニコンとかオリンパスとかハイエンド持ってないところはどうするのかな?カシオみたいにならないといいけど。
ふく
レンズ交換式はレフ機からミラーレスへ大きな転換点を迎えていますから
ここらが底で微増ながらも増加傾向になっていくのでは?と思いますが、
レンズ一体型は目も当てられませんね…。
先日のカシオのように撤退でメーカーが減り、分母が減ることで残されたメーカーの取り分が僅かながら増えれば万歳…
なんて体力勝負のチキンレースのような状態に陥っているような印象です。
wow
今年に入って発売されたコンデジもパナのTX2のほかは富士の防水とカシオの安コンデジくらいだったと記憶しています。
もう一部メーカーの高級コンデジ以外は商売にならないのでしょうね。
ドルンブルク(旅行中)
これを見る限りコンデジはまだまだ減少傾向ですね。スマホに食われ続けるのでしょうか。レンズ交換式カメラも微減ですが傾向としては良くないですね。
ペンタ
コンデジはパナのTX1を使っています。iPhineとは明らかに画質が違いますが、購入価格はは6万円弱。ぼぼスマホと同価格。画質のこだわる人なら一眼にいっちゃうだろうし、スマホで写真は撮れてもTX1はネットもメールもできません。TX2はさらに高くなりました。これくらいのコンデジが3万程度にならないとスマホとは太刀打ちできないでしょう。