- パッと見、EOS M50(EOS Kiss M)はEOS M5 の廉価版に見えるが、外見は似ているものの中身は大きく変わっており、M50にはDIGIC8が採用され、改善されたデュアルピクセルAFシステムや、4K動画、新しいRAWフォーマット、進化した無線機能が搭載されている。
- ボディは複合素材だが、安っぽい感じはしない。236万ドットのEVFは、このクラスの他のカメラと同等だ。
- 新採用のCR3フォーマットのオプションのC-RAWは、画質をほとんど劣化させずに、ファイルサイズを40%縮小することができる。
- 無線機能は素晴らしく、カメラの電源がOFFになっていてもBluetoothでデバイス(スマホなど)との接続が常に維持される。
- AFはキヤノンのEOS Mシリーズで最も進んだデュアルピクセルAFシステムが採用され、対応レンズ使用時には、AF測距点は121点になり画面の88%x100%をカバーする。動体追尾性能もEOS M6 から改善されており、7.4コマ/秒の連写時や、暗い場所でも良好に追尾するが、このクラストップのAF性能ではない。
- 瞳認識が作動する条件は非常に限られており、サーボAFや動画撮影時には使えない。キヤノンはこのカメラで初めて瞳認識を採用したが、キヤノンの瞳認識には、まだ多くの課題が残っている。
- S-AFモードの10コマ/秒の連写では、バッファフルまでにRAWで7枚、C-RAWではRAWの約2倍(約14枚)、JPEGでは30枚少々撮影できる。
- バッテリーライフは公称235枚で、このクラスでは最も悪い。エコモードでは370枚になるが、それでもなお、α6300の標準設定よりも劣っている。
- 4K動画が採用されているが、残念ながら4Kの撮影には多くの制約があり期待はずれだった。動画で良い点は、露出やオーディオレベルなど、フルマニュアルコントロールが可能なことだ。
- 動画の悪い点は、まず画質があまり良くないことで、ライバルの中で最もソフトで、そしてローリングシャッター効果(こんにゃく現象)も強い。その上、4Kのクロップ倍率は(フルサイズを基準として)2.7倍と非常に大きく、EF-M11-22mmが換算30-60mmになってしまう。4Kで広角で撮りたくても不可能だ。電子手ブレ補正をONにすると、更にクロップ倍率は高くなる。
- 4K動画では、デュアルピクセルAFが使用できない(キヤノンによると発熱や処理能力の問題のため)ので、コントラストAFを使うことになる。1080pに解像度を落とせば、AF性能はずっと良好になる。
- スチルの画質は非常に良好で、JPEGの画質はとても満足の行くものだ。低感度ではディテールが豊富で、高感度性能はJPEGではライバルと同等だ(RAWでは、このクラスのベストのカメラと比べると若干ノイズが多い)。
- このカメラはスチルがメインで、EOS M100 より少し高性能なカメラが欲しい人にはよい選択肢だ。4K動画用にこのカメラを考えているなら、がっかりする可能性が高いだろう。4K動画用なら、α6300やX-T20、G8、E-M10 III などの競合機を考えた方が良い。
- 良い点
- 画質がとても良好
- デュアルピクセルAFは7.4コマ/秒の連写時や暗所でも良好な性能
- 大きなAFのカバー範囲とより多くなった測距点
- 画質への影響を最小限に抑えてサイズを小さくできる新しいC-RAW
- スマートフォンとのペアリングが簡単
- 出来の良いタッチパネルを採用した可動式液晶モニタ
- 236万ドットEVF
- スマホやPCへの自動転送機能が便利
- 外部マイク端子 - 悪い点
- 4Kのクロップ倍率が大きく広角での撮影がほとんど不可能
- 4KでデュアルピクセルAFが使えない
- 4K動画がライバルよりもソフト、ローリンクシャッター効果が非常に目立つ
- 電子手ブレ補正使用時にクロップ倍率が更に増え、画質も顕著に低下する
- バッテリーライフが短い
- RAWでの連写時にバッファーが少ない
- オートISOの機能が限られている
- 録画ボタンを不意に押してしまいやすい
- 瞳認識がシングルAFに限られている
- USB充電ができない
- 専用レンズが少ない
DPReviewの評価は、79点の銀賞となっています。EOS Kiss M には、最新のDPAFやDIGIC8の採用で、動体追尾や連写などの基本的な部分では着実な進化が見られるようですね。ただ、瞳認識や4K動画は制約が多いようで、まだ先行する他社のライバル機には追い付いていないようです。
ふく
いろいろな意味でkissですね。
力を入れるところは入れる、抜くところは抜く。
いい意味でも悪い意味でもキヤノンらしいカメラで今後間違いなく出てくる上位機種への配慮が見えます。
AFは世代が進むごとに体感できるレベルで進化しているのでまだまだ伸びそうですし、
測距範囲も広がっているようなので、今後他の機種ではどれくらい進化するのか気になります。
はたけ
Kissて入門者用向けのカメラじゃないの?
マニア向けのカメラじゃないから4K動画を必要としてる人はいないと思う
し… 何でもかんでも詰め込めばいいというわけではないはず…
んなぁ
個人的には瞳認識を搭載したのが凄く良かった
まぁ精度などいろいろ問題はあるけど、それはどんどん良くなっていくだろうし今後に期待
398
今やスマホでも4kが撮れて当たり前の時代ですからね。Kiss Mの購買層を考えると、4k非対応で時代遅れなイメージが付くほうがキヤノンのイメージ戦略として痛手でしょう。使う使わないとはまた別の話です。有名で信頼できるメーカーの、旬な仕様を盛り込んだ最新エントリーモデルってのがkiss Mに求められたカメラ像だと思いますし。
ライト
「Kiss」はやはりフルオートで使うエントリー層をターゲットにしているということでヒエラルキーを大事にするキヤノンですから性能を求める方は来たるフルサイズミラーレスを待つのがいいと思いますね。
capecod
まずKiss Mで4Kをどんな形でも搭載し、これからのCanonの姿勢を示し、次のフルサイズ、APC(次期M5)などに自分は期待せずにはいられません。やっとサイレントシャッターも搭載してくらましたし。
hui
Kiss Mは他のKissでは出来なかった、1/3段ISOや、
2軸電子水準器など、嬉しい一面もありますね!
ドルンブルク
だいたい私の受けた感じと似ていますね。デュアルピクセルAFや秒速7.4連写、タッチパネルや瞳AFといった新時代のミラーレスに必須機能を備えているのが、こなEOS-M Kissです。キヤノンがわかってるなと思ったのがEVFで、ここをケチらないことがカメラとしては大切です。
EOS-M Kissは初心者をステップアップさせるための目的がありますから、スチル機としては、上位機種に見劣りしない仕上げをしていると感じます。4Kが不便との指摘はありますが、そこはスマフォにできてミラーレスにできないと言われないように作っているのだと思います。なので、現状の仕様で目的を達成していると思います。
tabbycat
4種の4K動画検証と習熟を兼ねて10本の4K動画を作成しました。本日(4/13)はFHD@60動画を作成しました。
使い熟しは必要ですが、簡単に習熟でき、画質的にも実用的な安価な4K動画機材という結論です。
安価なEF-Mレンズとしては大健闘していて、逆光時のコントラスト低下(レンズ鏡筒内の反射が原因と推定)とフォーカスシフトが顕著です。真面目に撮影しようと考えれば、撮影時に対策できる内容です。
検証動画
⇒camera and movie tips (YouTube)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL0x0AWY-jlVV4kxkfDBKqTEIOez8L6I6G
ひろ
キヤノンらしい戦略ですね(良いか悪いかは別として)。
カメラにそこまで詳しくないエントリー層にはこの価格帯でここまで機能が付いているとかなり食いつくと思います。
一方でカメラに詳しい層からするとやはり妥協していると言うか、今後発表するであろう上位機種と差別化を図ろうとしているのが伺えてしまいます。そういう意味で、マーケティングは上手いのでしょうが、最近のソニーの方が好印象を抱きます。
老新星
購入を迷っています。G1Xmk3とかぶるスペックなんですが、拡張性からはkissのほうがいいですけど無駄に重いよりは軽快がいいですよね。素性が異なるのでキャノンHPでも直接比較ができないんですが、両機ともまだじっさいに触れたことがないので、感触を確かめてみたいものです。
ken
サイレントモードにかなり制限付けたのは
これから出るであろう上位機種にあえて差をつける意味なのでしょうか?
olym
バッテリーの持ちが気になりますね。
bulbul
「4K動画ら撮れて当たり前」な風潮があるのか、
スペックが中途半端でも外すに外せないのかましれませんね。マーケティング的に。
7D系や5系ユーザー層の中にも
「写真の質が高ければ良い」、「動画はいらない」という声は前からありますよね(私も)。
スチール特化、動画兼用など、シリーズ毎に
上手く住み分けして出してもらえると有難いのですが。
カメオ
弱い部分も確かにあると思いますが
これがこれからのEOSミラーレスのボトム(底)と考えると
今後登場する機種はかなり高い水準になるような気がします
案山子
4Kよりも多画素なセンサーを用い、レンズも解像していれば、原理的には動画時の解像度は充分な性能が出るはずですが、実際の製品ではなかなかそうはなっていないようです。
これはセンサーの生出力から動画用の画素数にサブサンプリングする演算を正しく行わず、演算処理量のコスト都合で簡略化してしまうからです。
スチルカメラの動画画質は専門誌でもあまり真面目に評価されることがなく、買ってガッカリということが結構あるので、もっとしっかり評価していただきたいです。
類似の性能問題で、4K動画は良好なのに2K動画になると大幅に画質の低下する例もあります。
データ消費量の都合で2K動画を使う例はまだまだ多いと思いますが、4K機は4K時の画質しかビデオ雑誌でも評価されておらず、2K画質低下も要注意です。
スタッフマン
C-RAWとサーボAFの組み合わせだとだいたい三秒持つので子供やペットならかなり使いやすいです。普通のご家庭ならC-RAWすら使わないので、あとは次モデルで瞳AF やサイレントをいつでも使えるようにしたら完璧ですね
tabbycat
実際の使用感は満足です。
※EOS 5D Mark IV/III/II, 7D, 6D, 40D、M2、M5ユーザー
※動画(ビデオ)は2015年から。それまで経験なし。
※EOS Kissシリーズは、Kiss-Mが初めて。
ボタンが少ないと合われていますが、実際の使用で困ったことはありません。LCDディスプレイを中心に少ない操作系で良く作り込まれていると感じます。M5より使いやすいです。
バッテリーは小さいですが、実使用として2時間程度の撮影に耐えます。ただし、不要な時は電源をこまめにOFFにしています。M2と同じバッテリーなので重宝します。(M5は売却したので持っていないので)
写真の画質は問題ナシです。感想は略します。
どのメーカーのカメラでも当てはまりますが、ピントが抜けて背景のコントラストの強い部分に合焦する傾向があります。ピント拡大してフォーカスすることで対処できます。この点は、M5や一眼レフよりも簡単にピントを追い込めます。瞳AFは使用していないのでわかりませんが、F8程度の被写界深度のある一般的な使用ではピンボケはないでしょう。サングラスをかけていて顔を認識しないことがありました。顔を認識すると逆光でも人物に適した露出になるのには驚きました。
動画は机上論を含めたいろいろな意見があるようですね。FHD動画は画質を含めて問題は見出せません。じゅぷんな内容です。
4K動画はEOS 5D Mark IVと比較しました。Kiss-Mは動体歪(早く動くもの、カメラを早く動かしたときに歪がでる)が顕著です。また、電子動画補正は画質が低下します。使うべきではありません。画質的には5D Mark IVと比較しても満足した結果でした。YouTubeなどではビットレートが低いので、差はほとんどないと思います。つまり、固定して撮影すれば良い画質が得られるカメラということになります。
4K動画のピントはマニュアルフォーカスがお勧めです。4Kは確かに合焦するのが遅いですが、オートフォーカスにしても、ちょっと前のカメラのようなピントが前後に動いてフラフラするという現象が起きに行くようです。場面次第ですが、ゆっくりの合焦するので自然な感じになります。※マニュアルフォーカスで満足しているので検証予定ない。
サンプル動画は少し前のコメントにリンクを記入しましたので、良ければ参考にしてください。
tabbycat
続投ご容赦。
EOS Kiss-M 弱点
シャッターレスポンス
タイミング良くシャッターを切る点はどうもまだつかめていません。そもそもミラーレスカメラは連射で対応するべきものかも知れません。一眼レフでは火縄銃の発射後の筒から火花が出る瞬間にシャッターを切ることができます。通常の撮影シーンでも1秒に3枚程度、人の瞼の動きなどの表情をとらえたシャッターを切って撮影できるのがカメラだと思います。ミラーレスカメラでこれを行う自信はありません。
ファインダー
ずいぶん良くなったと思います。光学式に比べると、細かい点の視認性には問題があります。EVFで遠景の細かい人の動きをチェックするのは困難でした。一眼レフと同様に、右目でファインダーを見て構図と主な被写体を確認しつつ、左目で実風景の全体を見て、シャッターを切ることができました。光軸上にファインダーがあるからできると考えます。
レンズ
明るいレンズが EF-M22とEF-M28マクロのみです。レンズの鏡筒のサイズを統一するというキヤノンの“美学”から明るいレンズが設計できないらしい。現在のレンズラインナップでまあまあボカした撮影はできるものの限定的です。そのうちにいろいろなレンズが増えてくると期待しておきます。
4K動画時の画角
EOS 5D Mark IVにも当てはまるのですが、センサー上で1:1のピクセルで4K動画が生成されます。映像の豪いコンサルタントの意見が反映されているとか。この結果、大きくクロップされ、広角レンズを活かした撮影ができなくなります。少々狭い画角なりますが、現在EF-M15-45を常用しています。
[参考]
5D Mark IV EF16-35mm 4Kでは28-61mm相当に
Kiss-M EFM11-22mm(35mm相当 18-35mm) 4K28-56mm相当に
Kiss-M EFM15-45mm(35mm 24-72mm) 4K38-115mm相当
バッテリー寿命
連続撮影を考えると、大容量バッテリー、USB給電などを使用したいものです。室内使用では100Vなどの室内電源を使用するアダプタ使用はできるものの、屋外では純正の給電はバッテリーのみになります。USB給電ができないのは、必要な電流がUSBでは足りないと聞いたことがあります。新しいUSB 3.1(だったっけ)規格が広がれば、対応するようになるのかも知れませんね。
弱点ではないのですが、キヤノンの本気を感じることを追記します。
外部ストロボ
本体が小さいので外部ストロボを使うとバランスが悪いです。試していませんが、仕様上、ストロボ使用時のセイフティシフトにISO感度が設定できます。上位の一眼レフにあり、EOS M/M5、EOS Kissなどの入門機にない機能です。これは室内でストロボ撮影するときに便利な機能です。その理由や使い方は割愛しますが、Kiss-Mは上位機の仕様になっている点に、キヤノンの“本気”を感じました。
nanasix
Kiss史上(たぶん)色温度指定が出来るのは評価すべきだと思います