・Blackmagic Design announces Pocket Cinema Camera 4K
- ブラックマジックは、ラスベガスで開催されているNABで「Pocket Cinema Camera 4K」 を発表した。このカメラはデュアルネイティブISOに対応するフォーサーズセンサーが採用され、DCI 4K 60fpsとクロップの1080 120fps(10bit ProRes または12bit Raw) の録画に対応している。メディアは、SD(UHS II)、CFast 2.0を含む様々なものに対応している。
- ボディはカーボンファイバーとポリカーボネートの複合素材だ。背面には5インチフルHDのタッチパネルがある。
- USB-Cポートを使って直接SSDなどの外部メディアに録画が可能で、これは転送をすることなく、直接PCにデータを持っていけることを意味している。また、クリーン10bitの出力が可能なフルサイズのHDMIポートも装備している。
- 最も印象的なのは価格で、このカメラは1295ドルで今年の後半に発売される。
- Pocket Cinema Camera 4Kのスペック
- 4/3センサー
- マイクロフォーサーズレンズと互換性あり
- ダイナミックレンジは13EV
- 最高感度はISO25600
- 48ボルトファンタム電源対応のmini XLR入力端子
- 3.5mmオーディオ端子、ヘッドホン端子
- 5インチタッチ式液晶モニタ
- ヒストグラム、フォーカスピーキング
- Bluetooth によるリモートコントロールに対応
ブラックマジックのPocket Cinema Camera 4K は、大型グリップを装備したブリッジカメラ風のスタイルですが、ファインダーが無く上面が平らなので、独特のデザインになっていますね。
このカメラは、DCI 4K 60fpsに対応するGH5Sと比べると半額以下で、RAW記録にも対応するので、動画メインの方には魅力的な選択肢になるかもしれませんね。
健太
4K60Pなのに驚きの低価格ですな。
動画専門の人にはコスパ高そう。
おっちゃん
スペックからするとかなり破格な値付け
パナソニックのGHシリーズの出方や
未だ発表のないソニーのα7S3の価格設定にも影響してきそうだ
Motsu
センサーがm4/3になりましたね!
初代BMPCCはクロップファクター的に広角レンズの選択が厳しかったので、この変更はありがたい。
5インチモニター、外付けUSBディスクに直接記録可能、フルバージョンのDaVinciが付属、それでこの値段って結構バケモノかも…
サカナ
スペックと価格を見る限り圧倒的なコスパですね
デュアルネイティブisoも効果次第では殆どの撮影はこれで十分でしょう
4k60pは外部記録で対応なのかな?
だとしたら上手くまとめてきましたね
3倍近い値段が想定されるα7SⅢはどうでるのか注目です
ななし
LUMIXユーザですが、かなり魅力的です。
特に外部給電しながら撮影できるのは大きい。
高感度耐性が良くて、写真も撮れるので
ぜひ触ってみたい。
名無しのILOVEJAPAN
これは売れますね。
xlrも1系統ですがついてますし。
欲しい・・(´・ω・`)
Kazoooooo
オリンパスのレンズがついてますね。
14-150かな?
E-330っぽいデザインが面白いです。
パナGHを喰ってしまいそう。。。
ランタン
充実の性能に釣り合わない程安価ですね。
画質はもちろんのこと、CFast2.0対応で外付けメディアにも記録可能とあって、記録面でも不安がありません。
バッテリーだけが心配ですが、前のBMPCCから改善されてるようで期待が持てますね。
GH5Sは買えませんでしたが、これは気になります。
ジェラ
自分もデザインが残念に思いますが、そんな事を無視したくなるような性能と価格ですね。
章夫
凄いコスパですね、フルバージョンのDaVinciだけでも3万以上します、ただ4K60Pの編集用のパソコンが・・・ビデオSALONの記事ではとんでもない性能を必要としているので実用は4k30Pまでがアマチュアの限界かな。
Kwing
BMDカメラの中で唯一評判がいいPocket Cinema Camera
他のカメラでいろいろいわれたセンサーの歩留まりが心配だが、、
4K60P/Prores、4K30P/rawはかなりの魅力。
あとは感度SNがどうなのか?この価格ならAFがダメでも、1台欲しいかも!
うにシステム
京セラのフィルムカメラのような懐かしいデザインですね。
性能と価格ではとても惹かれるけどデザインで躊躇してしまう。
自動車買うときでもそうだけど結局購入の決めてはデザインだからなぁ。
Copurai
Blackmagic Pocket Cinema Camera とレンズ互換性があったので、GH5などのm4/3機種を使っていました。
今回もm4/3で発売になってありがたいです。
これは発売即購入したい気分です。
beyond
動画制作者は皆さんとりあえず買っておこう、となりそうな製品ですね。
兄貴分(親分?)のURSA 4.6Kminiはシネルックな上質な絵がRAW記録出来る優秀なカメラですが、いかんせん大きく重い(ライバル機であるEVA1やC200、FS7IIと比較して)。もしこのBMPCC4Kが同じタイプの絵を出してくれるならとても魅力的です。
CFastへの12bit4K60p記録も驚きですが、個人的にはUSB-C直結でSSDに記録出来るのは素晴らしいですね。また16:9のフルHD背面モニタも動画制作者が何を必要としているか理解しているなぁと感心します。
あとはローライト性能がどのくらいか、是非実機を触ってみたいものです。
akira_sapporo
この¥15万のカメラには、なんと¥4万もする「DaVinci Resolve Studio」のライセンスも同梱されてます!
購入意欲そそられますね!!
1
GH5sで搭載された(デュアルネイティブISO)ノイズ軽減装置があるなんて驚きです。GH5を所持してますが、感度はこちらのカメラが良いでしょうね。夜間専用のサブ機でこちらのカメラが欲しいです! GH5sは高くて買えないけど、こちらは買えそうです。
動画スキー
ポチりました。やっと理想のカメラが出てくれたと感慨深いものがあります。ブラックマジックなので例のごとく色々不具合が出るんでしょうけど、この値段でこの性能なら許容です。現地情報だとAFもm4/3レンズなら効くらしいですが、最悪はMFで頑張ります。大手メーカーなら100万オーバーの性能のカメラですからねえ。。。秋ぐらいには届くといいが。。。
achan
G9proを買ったので、GH5sではなくこれ買います。
メーカーサイトのレンズ紹介の写真がほぼオリンパスなのはちょっと気になりますが、発売される頃にはいろいろ互換性の話も出てくるでしょう。一応、スチル写真の撮影も可能なようです。
さすがに液晶はバリアングルではなさそうですが、外部HDMIモニターとBTコントロールで問題ないでしょう。
LP-E6で1時間というのがちょっと問題ですが、4KDCI、24fps、3:1、256GBという条件だと、40分とのことなので、メディア交換と電池交換がセットと思えば良いでしょうね。
ますます、MFTで最初からシネ用に設計されたSELP18110Gに対応するような電動ズームレンズが欲しいところです。
asury
前の機種から写りは大好きなんですが、手ぶれ補正がねとか思っちゃうんですよね、そういうカメラじゃないんですがね、惜しい、
0410
ここまでできてて発売が後半なの?
6月ぐらいには出せそうな仕上がりだけど。
区間快速
おそらくジンバル使用前提なのでしょうが、マイク用のシューが欲しかったですね
あとはmftのズームレンズって点光源に弱いものが多い印象なので、ネイティブEFマウント版(できればFマウント版)もあればいいなあと
ジェイコプスラダー
オリンパスのE-300に似てますね。
そんなことできるんや!?と驚いたのが、SDとC-Fast2.0がビルトインで、USB-C経由でSSDにも録画できる点。
国産メーカーはHDMI経由で外部録画機にお任せ発想だったので、てっきりそんなもんだと思ってましたが、やろうと思ったらできるんですね。革新的です。
XLRがあるのに、シューが無いのは、リグでガチガチに組むのが前提でしょうね。
AFは期待できないけど、タッチパネルやピーキングなど、旧版になかった機能がてんこ盛りなので、楽しめるカメラに違いないですね。
とある家電屋
この価格は…!これは欲しいですね…AFはアテになるのかな?
こうみー
スペック的にはかなり魅力的ですね
あとは発売日
いつものブラックマジックのパターンだと今年中の発売は難しいのでは?
それだと競合製品も結構出ちゃうんですよね、結局。
その辺りいつもの悪い習慣を断ち切ってもらいたいですね
朝ちゅん
4KフォトもRAWなら使い甲斐が上がりますね。
4Kフォトの機能までは使いやすい形で載ってなさそうですが。
4K RAWをカメラ内現像してBTでスマホへ転送できたら、こんなの撮ってるよなう的な投稿がしやすくて助かります。
tom
性能はいいのですがデザインは良くないと思いました。所有欲を満たせないと思います。値段が安いからと言われればそれまでですがレンズを実装した姿は購入の材料となるはずです。
chiruny
3台のBMPCCを使い続けて早5年。
一時期、サマーキャンペーンで5万円程度でたたき売りされてたのが懐かしい。
代替わりが早いデジタル製品にあって、ここまで使い続けた製品は他にはありませんでした。
最初は絵作りに納得いかなかったのに、カラーグレーディングにも慣れ、不思議と今はBMPCCが出す絵で今後も撮り続けていきたいとさえ思います。
この5年、BMPCCでたくさんの作品を作ることができました。
そして、今か今かと待っていた後継機。
自分が最も優先するのは、先代の「絵作り」のみかなあ。
不思議なものですね。
Pom Pom
MFやジンバル使いのユーザーには最高のコスパモデルでしょうね。
ただ一眼では手ブレ補正や高速AFが当たり前のように求められる時代になってしまったからね。
AF性能はまだ分からないけども(期待しない方がいいかな?)、オリンパスレベルじゃなくていいから手ブレ補正は欲しかったな~と。
achan
VookにメーカーからのAFについての返事があります。
https://vook.vc/n/893
フォーカス追従の機能はありませんが、オートフォーカスの機能は存在します。電子接点のあるレンズを使用している場合、オートフォーカスボタンを押すと映像の中心部に焦点が合います。
本体に手ぶれ補正機能はありませんが、レンズ側に補正機能がある場合にはそちらを使用することができます。
収差補正については今のところ予定はないようです。
dam
発売は9月のようですね
https://www.youtube.com/watch?v=rDg0CPbl1aQ
あこ
日本のアマゾンで予約受付してますね。
値段は154835円
発売日は2018/12/31になってます。
驚いたのは発送重量が399gと表記されていました。
軽すぎないですか…本当なら驚きです。