リコーはKマウントのボディとレンズを最優先で開発している

DPReview に、CP+2018会場で行われたリコーの開発陣のインタビューが掲載されています。

Ricoh interview: "The development of the K-series is our first priority"

  • (次世代製品のレンズ交換式カメラの戦略は?)多くのレンズの要望があり、特にK-1ユーザーからの要望が多い。K-1ユーザーは高画素に適合するレンズを求めており、それを遂行するのが我々の目標の1つだ。APS-C用の11-18mm F2.8も用意しており、フルサイズにだけ注力しているわけではない。どちらのフォーマットのレンズも選択肢を広げたいと思っている。
  • (K-01のようなミラーレスカメラは登場しないのか?)研究開発のリソースは限られており、Kシリーズのボディとレンズの開発に注力している。K-シリーズの開発が最優先で、これが現在、より小さなカメラの開発をあまり行っていない理由だ。
  • (GR III の開発は行っているのか?)GR III という名称になるかどうかは分からないが、次のGRの研究開発を既に行っている。いつになるかは言えないが、次世代のGRはいずれ登場するだろう。
  • (中判カメラの戦略は?ハッセルブラッドと富士フイルムの参入で市場はどう変わったのか?)我々の戦略は変わっていない。645Zは光学ファインダーもライブビューもどちらも使用することができるというアドバンテージがあり、これがライバルに対する強みだと考えている。我々は、一眼レフでできることを開拓し続けるつもりだ。
  • (THETAのユーザーからの要望は?)画像のつなぎ合わせの品質改善の要望と、内部メモリーを増やして欲しいという要望がある。これに応えてTHETA Vの新ファームでは、USBポートで外部メモリーを使用可能にした。
  • (将来、APS-Cフラッグシップ機の新型機は登場するのか?)APS-Cフラッグシップモデルの開発を始めたところだ。このカメラはK-3 II の後継機で、K-3シリーズの進化形になるだろう。
  • (アップグレードしたK-1とK-1 II の機能に違いはあるのか?)全く違いはない。

 

リコーはレンズ交換式カメラに関しては、当分の間はKマウントに注力するようですね。また、中判カメラのミラーレス化は考えていないようで、中判もこのまま一眼レフで行くようです。

GR II 後継機とK-3 II 後継機に関しては、いずれも既に開発が開始されているようなので、後継機の登場は確実と見てよさそうですね。