・Ricoh interview: "The development of the K-series is our first priority"
- (次世代製品のレンズ交換式カメラの戦略は?)多くのレンズの要望があり、特にK-1ユーザーからの要望が多い。K-1ユーザーは高画素に適合するレンズを求めており、それを遂行するのが我々の目標の1つだ。APS-C用の11-18mm F2.8も用意しており、フルサイズにだけ注力しているわけではない。どちらのフォーマットのレンズも選択肢を広げたいと思っている。
- (K-01のようなミラーレスカメラは登場しないのか?)研究開発のリソースは限られており、Kシリーズのボディとレンズの開発に注力している。K-シリーズの開発が最優先で、これが現在、より小さなカメラの開発をあまり行っていない理由だ。
- (GR III の開発は行っているのか?)GR III という名称になるかどうかは分からないが、次のGRの研究開発を既に行っている。いつになるかは言えないが、次世代のGRはいずれ登場するだろう。
- (中判カメラの戦略は?ハッセルブラッドと富士フイルムの参入で市場はどう変わったのか?)我々の戦略は変わっていない。645Zは光学ファインダーもライブビューもどちらも使用することができるというアドバンテージがあり、これがライバルに対する強みだと考えている。我々は、一眼レフでできることを開拓し続けるつもりだ。
- (THETAのユーザーからの要望は?)画像のつなぎ合わせの品質改善の要望と、内部メモリーを増やして欲しいという要望がある。これに応えてTHETA Vの新ファームでは、USBポートで外部メモリーを使用可能にした。
- (将来、APS-Cフラッグシップ機の新型機は登場するのか?)APS-Cフラッグシップモデルの開発を始めたところだ。このカメラはK-3 II の後継機で、K-3シリーズの進化形になるだろう。
- (アップグレードしたK-1とK-1 II の機能に違いはあるのか?)全く違いはない。
リコーはレンズ交換式カメラに関しては、当分の間はKマウントに注力するようですね。また、中判カメラのミラーレス化は考えていないようで、中判もこのまま一眼レフで行くようです。
GR II 後継機とK-3 II 後継機に関しては、いずれも既に開発が開始されているようなので、後継機の登場は確実と見てよさそうですね。
ななし
GRIII開発始まるのですね!嬉しい情報です。
ぜひホコリ問題を解決してほしい。
コバ
近いうちに出るとの噂もある新型GRですが、実際の開発はどのくらい進んでいるんですかね
「いつになるかは言えない」「いずれ登場する」というのが「秘密なのでまだ言えない」なのか「目処も立っていない」なのか?
そして「GR3という名称になるかは分からない」という件は例のGR-Eの噂を間接的に補強してるように読めなくもないですね
つ
ゆっくりで少しじれったいのですが、それでも嬉しいです!
存在感を高めるには攻めるしかないと思いますが、失敗も怖い状況なので難しいでしょうね。
応援しています!
m2c
ほんと、マジでゆっくりでいいので宜しくお願いいたいです。
個人的な希望としては、アクセサリーにも力を入れて欲しいんですが、余裕ないかな?
Q用の純正液晶フードルーペとか欲しかったんですがこれはもう諦めているのでいいですが、
D-BG4やBG5用の大容量バッテリーは欲しいですね。キヤノン1DやニコンD5みたいな縦グリ一体機用のバッテリーみたいなの。構造的に無理かな。
あとやはりK-5もKAF4電磁絞りにファームアップで対応して欲しいです。
GRは、焦っても仕方ないので気長に待っています。
noppo
ペンタックスはこのままレフ機で突っ走るのでしょう。
いっそこのままレフ機を作り続けて将来的にミラーレスが主流になっても、昔ながらのOVFでやっていきたいカメラマンの受け皿になって欲しいです。
オンリーワンは、強いのです。
ドルンブルク
ペンタックスはミラーレス化を考えていないようですね。ニコンやキヤノンがミラーレスを開発している中、独自路線を貫くということでしょうか。
ペンタックスの強みである防塵防滴はミラーレスでは実現できない可能性があるので、こういう戦略をとっているのだと思います。K-1は名機だと思いますので、一点集中で開発を進めて言ってほしいですね。
g
DFAもDAも、スターレンズの優先度が高くなって来ましたね。
一眼レフで行くならサイズより高画質路線と言うことでしょうか。
コンパクトなものはKPとDAリミで満足していますので、大歓迎です。
個人的にはDFA*50/1.4と、噂のDA*16-50/2.8リニューアルに期待しています。
K-3II後継(K-2?)は開発が始まったところですか、待たされそうですね。
10年後、RFのライカのように、唯一のReflexメーカーに...
どりゃー
中判ミラーレスは開発しないんですかね、
だとするとフジフィルムGFXにマーケットが完全支配されてしまいますね。
中判用のあらゆるレンズが使える
35㎜判の相当多数のレンズが使えて
専用マウントレンズも隙なく揃ったら無敵の高画質機に
なりますからね。
ミラーレスなら35㎜判以上の高速連写が実現できる可能性すらあるし
従来の中判カメラの難点であったブレの要因のミラーショック、
長い時間のブラックアウトなどを容易に克服できますから。
tdk
>APS-Cフラッグシップモデルの開発を初めたところだ。
うーん、ただでさえ時間のかかるペンタなのに、正直というか何というか・・気の長い話のようですね
武田のおじさん。
嬉しい情報です。
しかし、やっぱり開発が始まったばかりと言うことはあと2年くらいは
APS-Cフラッグシップの発表は待たないといけないと言うことでしょうか?
残念だけど気長に待つしかないのでしょうか?
KPやらK-1Ⅱに寄り道する余裕ないしなあ。
とにかく待ってますよ。リコペンさん。
じょん
早くK-3から買い換えさせて欲しいです。
"開発を始めたところだ"というのが悲しいですね。いつになるやらと。
今春今夏に発売予定のレンズがまだ仮称というのも心配です。
もうレンズ技術者でしか良し悪しが分からないレベルなら、とっとと早く発売してしまっていいんじゃないかと思ったり(^^;
けいた
世の中がミラーレスが主流になるといいつつも
一眼レフでやっていくのでしょうか?
様子をみてミラーレスも検討せざるを得ない時が来ると思います。
K
リコーとしてもカメラ業界で生き残っていくためには、
ミラーレスカメラの開発は必須だということは百も承知でしょう。
ただ、開発費がないのでレフ機に注力する以外に方法が無い・・・ということだと思います。
特に中判はファインダーの素晴らしさもありますが、今後新しく中判を始めるユーザーは、
重いレフ機よりも、富士フイルムを選択していくユーザーが多くなるような気もします。
個人的にはペンタックスがレフ機にこだわってくれるのは嬉しいですし、それで黒字化が達成できるのであればいいですが、ミラーレス化に取り残されたリコーイメージングが果たして、今後もカメラ業界に存在しつづけられるのか心配にもなります。
リコーはK-3後継機も含め新規ユーザーが増えるような商品を開発し売り上げを伸ばして欲しいと願っています。
ライト
ペンタックスは一眼レフ界のライカ的な存在を目指しているのかそうならざるを得ないのか、ニッチな世界ではブランド力が大事だと思いますが大丈夫でしょうか。
ミラーレス構造のカメラはレンズ一体型の所謂コンデジで、交換式は一眼レフ構造でと分けていくならGRのバリエーションが欲しいですね。
オリンパスがミラーレスで相当な防塵防滴を実現しているので先ずはGRの防塵防滴をリコーには期待したいところですね。
αな男
ペンタックスの名称は、ペンタプリズムが語源ですよね。ミラーレスにしたらペンタプリズムは不要になる訳で、これは外せない気がします。あくまでペンタプリズムにこだわったカメラで新しいものを目指していくのではないでしょうか。
ボスタング
ミラーレス化しなくてもソニーのAマウント機のような機種を出せば良いと思います。結局ミラーレス機もデカくなってきてるし
リコーが研究してるハイブリッドファインダーが実用化されるのが一番ですが
おぐり
ミラーレスやらないのか、、、。
いま研究していないと、追いつけなくなるのでは?
少なくとも645はミラーレスでやるべき。
でないと大きさで選ばれないから。
このままでは645の後継機は出ないと思う。
ふく
ここの方を見ていると本当にペンタックスはファンに支えられているメーカーなのだと感じますね。
そのファンを裏切らないためにもレフ機を続けるというのは熱意を感じます。
しかし、この先ペンタックスのレフ機の戦いの場であるエントリー〜ハイアマチュア層は間違いなくミラーレスに侵食されますし、
キヤノン、ニコンの二強が移行すれば尚更だと思います。
そんな中でも生き残れるよう、やはりミラーボックス(だった)を活用したK-01の後継機を望みます。
大きくて重いですが、あれだけは未だに手放せずに手元に置いてあります。
passerby
高価な「高画素に適合するレンズ」を折角出していただいても、古くからのペンタAF機ユーザーほど、ピント精度に不安を感じ、手を出せないのではないかと思います。
ではLVで、ということになりますが、背面液晶のLVを手持ちで使うと、ローリング歪みもあり、外光の影響も小さくありません。さらにK-1のLVの無音モードはミラーアップ時以外でも音がするため、コンサート等ではお手上げです(D850はミラーアップ後は無音で使えるようですが)。
仮に、「重くても全部入り」を目指すにしても、ハイブリッドファインダーか、せめて外付けEVFでもなければそれすら実現できないと思います。
そして今後、他社の、フルサイズ以上のミラーレスが普及して恐らく最も変わると思われるのは、「大型素子でも、合うべきところはここまで常にジャスピンに合っていていいんだ」という意識の普及だと思います。今まで位相差方式の物理的限界と、大型素子の深度の浅さに免じて、ピントの甘さに寛容だった意識が(同じ被写体を数枚撮ってその中に1枚ジャスピンがあればよい、というような)、だいぶ変りつつあるのではないでしょうか。
その意味で、いくら適材適所主義でレフ機を継続するにしても、ミラーレスとしての使い勝手も相当向上させなければ苦しいと思います。
robson
ペンタプリズムを貫く、ぶれない芯の強さが嬉しい反面、
ミラーレスの流れに取り残される不安。
「PENTAX」が好きなだけに、やきもき感がつのります。
まさ
K-3Ⅱの後継機が楽しみですね.
秋発表の12月発売なら嬉しいですが,来春が現実的な線でしょうか.
小さなカメラは「あまり行っていない」という事は,少しではあるが行っているという事ですね.投資家を意識した発言でなければ,期待してもいいのではないでしょうか?
to
新世代GRの開発がすでに進んでいるという言葉にホッとしました。
ただ、GR IIIという名称になるかは分からないという点は気になります。
ぺんぺん草
ミラーレス機に対しての動きがまったく見えないペンタックスへのネガティブなコメントが多いですが、そういうご時世だからこそレフ機に拘るのだと思っています。
KPのリコーイメージングの開発者インタビューにて「ミラーレス機は全盛じゃない」とあえて言い切っておりました。最初からカメラに解答が提示される撮影行為が楽しいのか?と。なので今はそういったコンセプトでカメラの開発をしているのだと解釈しています。
私はK-1を所持して使っていますが、考えながら撮るのは楽しいです。なのでクラシカルになりつつある一眼レフの「ライカ」のような立ち位置であえてレフ機で頑張ってほしいです。
スマホ、タブレットの普及で、全体的に単体カメラ製品の需要が下がっている今は趣味性が高いほうが固定層からの安定した売り上げを期待できるのではないでしょうか。ミラーレス一眼カメラは動画寄りに移行していくと考えます。
細々ではありますが、挙げられたフォーマットは続ける意思を表明しているのでほっとしています。
mkmk
一眼レフがミラーレスに取って代わられるという最近の風潮ですが自分はそうは思いません。一眼レフが今後もメインストリームたら占める起死回生の技術がハイブリッドファインダーだと思っています。
ハイブリッドファインダーが実現すれば、従来のOVFに加え、ミラーUPしてのEVFでミラーレスそのものとして使えるようになり、Wスタンダード化が実現します。OVFにEVFをオーバーレイするという新しいファインダー像も提示できるでしょう。
ミラーボックスを無くしてしまったミラーレスでは決して追従できない付加価値を持つことになります。そうなるとミラーレスの優位性は小型軽量の1点のみになってしまいます。(ミラーレス高級機は大型化してきているのでその利点を放棄しつつありますが 笑)
ミラーレスの進化=撮像センサーの進化に尽きると思いますが。その撮像センサーはレフ機にも載せられます。現状ではライブビューでしか活用できなかった機能がハイブリッドファインダーで100%活用できるようになるのです。
開発リソースの限られたリコーとしてみれば、レフ機の延長線で開発でき、Kマウント堅持もできて、付加価値が創出できるハイブリッドファインダーは願ったり叶ったりの技術ではないでしょうか?
リコーの中の人から、OVFは大切にしていきたいがミラーレスの良いところは取り込んでいきたいといった発言を聞きますので、ハイブリッドファインダーの技術開発に本気で取り組んでいると思っています。K-3後継機にはぜひハイブリッドファインダーの実現を期待しています。
Q数寄者
Kマウントレンズの開発は最重要だと思います。
高解像度対応と、AF(オートフォーカス)高速化です。
ペンタックスはAFが遅いと言われているが、
KAF4マウントシリーズ電磁絞り
HD 55-300mm PLM WR RE
上記レンズは俊敏に動いて綺麗に写り
・「K-3」Ver1.30にて確認しています。
旧レンズリニューアルはPLM駆動でお願いします。
耐久性は今のところ問題ない?
とりあえず、高性能、超重量の高性能競争が一段落したら
誰でも毎日持ち歩けて楽しめるQシリーズをお願いします。
K&E
一部の方が言われているとおり、自分もPENTAXにはOVFの道を突き進んでいって欲しいですね。
ピントが確実に見えるOVF
露出が見えるOVF(今でもメーターは出ますが)
EVFに逃げるのでなく
OVFを極めるのも道だと思います。
ben太
カメラの主軸は一眼レフで良いと思いますが、2年に一度ぐらい技術的進歩を製品に反映させる必要がありますから、ミラーレス的な技術要素も取り込んでいくと思います。
ファインダーですが、マクロやオールドレンズ使用でMFで追い込むときはEVFの拡大・ピーキングの使い勝手が良いです。それ以外の見えはOVFに軍配が上がります。老眼にはLVはしんどいです。
ハイブリットファインダーはそこらへんをカバーしてくれればと思います。
他社OVFのFF機、他社ミラーレスFF機、APS-C機、マイクロフォーサーズ機等ほぼすべてのフォーマットを使用してますが、ミラーレスの良いところも取り込んだ見えの良いOVFで、手軽に持ち出せる手ブレ補正内蔵小型軽量カメラはやはりリコーペンタックスと期待しPENTAXから離れないでいる者です。
ごしき
リコーGRはペンタックスと統合したことで他のメーカーがやっているように、一眼レフとのすみわけのために機能を落とす、なんてことにならなければいいのですが
DT22A
横から失礼します。ペンタAPS愛用者です。サブカメラとして他社ミラーレスエントリーモデルを使い分けしています。正直EVFは苦手で片目で覗く撮影はすべてOVF機です。私見ですが、ミラーレス全盛と謂われている最中さらに強豪2社が参入した後々、一旦はシェアの大半をミラーレスが占めるようになってもOVF一眼レフ層の盛り返しが起きると予測しています。その時に満足できるモデルがある限り私はペンタのレフ派でいきたいですね。
れん
レフ機に集中は良いと思うのだけどあんまりのんびりしている時間は無いのでは?
肝心のリコーが余裕ある状況ではないので。