- パナソニックは、デジタル一眼カメラ LUMIX DC-GH5、DC-G9、DC-GH5Sにおいて、「L.モノクロームD」「粒状」モードを新たに追加、更に操作性など機能追加・向上に対応したファームウェアのダウンロードサービスを2018年5月30日(水)より開始する。
- 3機種ともに、フィルムライクな質感を表現できる「L.モノクロームD」「粒状」モードを新たに搭載。更にDC-GH5、DC-GH5Sでは「オートフォーカス性能の向上」「音声性能の向上」他、DC-G9では「ハイレゾモードの強化」「オートフォーカス性能の向上」他、様々な操作機能向上により、より快適な撮影が可能になる。
今回のパナソニックの新ファームは、多くの新機能の追加に加えて、AFやボディ内手ブレ補正などのカメラとしての基本的な部分の改善も含まれている大きなアップデートで、これらの機種のユーザーには大いに歓迎されそうですね。
特に、懸案だったGH5の動画時のAF性能がどこまで改善されているのか注目したいところです。
dandoh
50-200 2.8-4.0が明日発売なのに、ダウンロードもそれに合わせて欲しかったな。でもオートフォーカスの追従性がどこまで良くなったか楽しみです。
にこな
カスタマイズが増えるのは嬉しいのですが、なぜAE-Lボタンだけカスタマイズできないのか不思議です。親指AFポジションなんですが…
あとジョイスティックはナナメ方向に対応し、中央に戻さなくてもフォーカスポイントを継続して移動できるといいのですが…
どちらにしても、ファームアップに期待してます〜
通りすがり
>にこなさん
AF/AEロック切換でAF-ONにして、シャッター半押しAFをOFFにすれば
AF/AE LOCKボタンが親指AFにならないでしょうか?
にこな
>通りすがりさん
ご指摘ありがとうございます(^^)考えてみたらこのクラスで親指AFできないなんてありえないですよね、機会があったらやってみます!失礼しました…
ゅぃ
“親指AF”の件はG9に限らず、通りすがりさんの仰る設定で、昔から他のLUMIXの機種でも出来ていましたよ…。
“L.モノクロームD”は私の予想より早くのせてくださったので嬉しいですね。
“粒状”の再現だと、今まではラフモノクロームを使っていましたけれど、それだとRAWで残せないのがネックでした。
モノクロは奥が深いので、ハマると面白いです。
ジョイスティックの斜めは何故出来ないのでしょうね?
まぁ、“ループ”で端から端に飛ばす方法に慣れてしまったので、困りはしませんけれど…。
コウ
ジョイスティックはメーカーの販売員いわく
「ファームウェアでは対応できない物理的な問題で出来ない」らしいです
おっちゃん
ジョイスティックの問題ってそこまで重要なことかな?
スチルだったらフレーミングしたら良いだけだし
動画ならタッチで一瞬だし