・フィルム一眼レフカメラ「EOS-1v」販売終了に関するお知らせ (キヤノン公式)
- このたびフィルム一眼レフカメラ「EOS-1v」に関しまして販売を終了させていただくこととなりました。
- 本商品をご使用いただくお客さまへのサービス・サポート向上を目的として、弊社修理サービス規約の修理対応期間後も、2025年10月31日まで修理対応を行います。
・フィルムカメラ販売終了 キヤノン、80年の歴史に幕 (産経ニュース)
- キヤノンは30日、フィルムカメラの販売を終了したと明らかにした。唯一の現行機種だったフィルム一眼レフカメラ「EOS-1v」の出荷を同日付で終了した。2010年に生産は終了しており、在庫分の出荷を続けていた。キヤノンのフィルムカメラは約80年の歴史に幕を閉じる。
- フィルムカメラはデジタルカメラの普及に伴って2000年代から急速に需要が減少し、撤退する企業が相次いだ。キヤノンは老舗企業として最高級機種のみ販売を続けていたが、事業としての意味合いは薄れており、販売を終了することになった。大手メーカーでは、ニコンがフィルム一眼レフカメラ2機種の販売を続けている。
EOS-1vは、2000年3月に発売されてから18年以上販売されてきたロングラン製品でしたが、ついに販売が終了してしまいました。これで、大手カメラメーカーの一眼レフのフィルムカメラは、後はニコンのF6とFM10だけになってしまいましたね(レンジファインダー機では、ライカがまだ何機種か販売していますが)。
NEO
時代の流れとはいえ寂しいです。
明日あたり、購入に向かわれる方もいらっしゃるのでは。
使う当てはないですが、防湿庫に一台飾ってみたい気持ちになります。
Sel
ついにこの日が来ましたか
少し寂しい気がします
まここ
フィルムも少なくなり、カメラも新品ではほぼ無くなり、キヤノンも出荷終了。日本の大手メーカーからは新品フィルムカメラがなくなってしまうのも、そう遠くないでしょう。大変残念ですが。
何しろ、スマホに駆逐されコンパクトデジカメも高級機を除き風前の灯のような感じで、オリンピック・パラリンピックを迎える2020年、カメラ業界はどうなっているのだろうか。
子供の頃、河原で転んでカメラを壊してしまったことがありましたが、そのころはどこにいってもカメラのある風景がありました。近い将来こんな話をしても『カメラって何?フィルムって何?』というような時代が来てしまうのかも。
GUY
EOS-1Vは、中古で数年前に購入しています。新品だと25万円くらいします。新品で買う人とは、どんな人だったんでしょうか?
2020年のオリンピックイヤーを過ぎれば、フジフィルムは、リバーサルもやめるだろうと知り合いのカメラ店の社長が言っていましたが、さみしいことです。
ひな
寂しい話ですが、時代の流れ・会社の為でしょうね。
時代の流れといえば、二強であったCとNにとうとうS社が加わり三強となってもいますしね。(出張カメラマンサイトでも今までCとNののみでしたが、とうとうs社も可能になりました)
「まここさん」
実はもうその流れが来てまして、私も運動会撮影のお仕事の際驚いたのですが、小学生低学年でもフイルムカメラのことを知らない子供が多くいるのが現実でした。
そう考えると、未来では一眼レフやミラーレスもそのような扱いになって今とは全く違う形で写真を撮ってるのかもしれませんね。
ガワネイティブ
ついにこの日が来ましたか
寂しいですが時代の流れには逆らえませんね・・・
どりゃー
2010年に製造を完了したとありますね、
売り切るまでに8年もかかるとは。
キヤノンの意地で先々の需要分までがっちり在庫を確保していたのかなあ。
yuzu
私は今大学生の世代なのでフィルムカメラの存在は知っています。
でも、触ったことは一度も無いし、実物を見た記憶もありません。私の周りも同じ感じです。
ライト
一時期フィルム写真・カメラがまた再燃しているという話もありましたがそれも一時的や局所的なもので、またそういった嗜好の方は中古のよりクラシカルでマニュアルなものを選ぶように感じますね。
なのでEOS-1vはある意味中途半端というか価格も高くフィルムを始める一歩としては購入され難いカメラであるようにも思います。
また2010年には生産終了していて8年ほど出荷はできていたというのは需要がそれほどだったということでもあるので残念ですが致し方ない状況ですね。
しかしカメラを持つ人の数と撮影する文化は拡大していてそれがスマホに内包されているわけで写真の持つパワーは強くなっているように思います。
写真にフィルムもデジタルも関係なく分けて考えるというのが前時代的な感覚なのかもしれませんね。
Toshi
キャノンもニコンもフィルムカメラの修理だけでも末永く受け付けてほしいですね。
特に機械式でないカメラは修理業者でも修理は難しいそうなので…。
TOM
最後まで残るのは富士フイルムのチェキと写るんですなんでしょうね
この二つは代替商品が出てきていませんし
Gyft
EOS-1Vユーザーです。と言っても最近は稼働率が低いのですが、フイルムで外したくないときには未だに頼りになります。随分前に購入していたので、これまで販売を続けていたことにむしろ驚いているくらいなのですが、やはり少し寂しいものがありますね。これからさらにフイルムは銘柄が少なくなり、やがて潰えてしまうのかもしれませんね。。それまでは楽しみたいと思います。
KJ
フィルムカメラを楽しむ方は、ライカを筆頭のクラシックカメラや
CANONならFTbとかのマニュアル・カメラがお好きなので
AF時代の最終機が幕を閉じるのも致し方無いでしょう、電源を確保出来ない
場所に長期間行かれる方などには実用機としての需要も有ったのではと
思いますが、製造はとうに終了していたとは言え今まで販売されていた事を
ありがとうと思います。
青7号
その写真焼き増ししてって!というコミュニケーションの頃は今よりも思い出が大切にされていたように思います。
今はSNSで簡単にシェアできるだけに、思い出が消費されているように感じますね。
一つの文化が消えるということは寂しいものです。
グラハム
ついにこの日が来てしまいましたね
これで、新品で手に入るフィルム一眼レフはニコンのF6とFM10の二機種ですか
富士フィルムも写真フィルム事業の縮小してますからフィルムで遊べるのももうわずかかもしれませんね
RGVΓ
フィルムメーカーも使用可能な新品カメラが無くなれば供給義務もなくなるでしょうね。その時期が遠くあって欲しいと思うだけに今回のキヤノンのフィルムカメラからの撤退は残念です。私はいつまでフィルムで撮影できるかが不安なため最近は原点回帰で風景をリバーサルで撮り残そうと出来るだけコンタックスRXを使っています。デジカメと異なり一撮入魂でなかなか良いものですよ。
獣
一般的なプリント屋さんでのプリントも、いったんデジタル化されていると聞きますね。富士のモノクロフィルムも終わってしまったんでしたっけ、現像、プリントという初歩から入りやすかったのですが。リバーサルフィルムくらいですかな、フィルムカメラの存在価値は。
m3ほーん
EOS Kissが一台、デジタルに囲まれています。
フィルムの発色は、デジタルと違う趣があります。
タイプライターが、時代遅れになり消えていったのと似てます。
やはり別れは、カメラにも来ました。
いずれは、デジタル一眼も、ズームレンズもよりコンパクトに、簡易化されて消えていくのでしょうか。
degi
私も1Vユーザーです。EFレンズを現行デジイチ感覚で使えるという点において最高のフィルム機だったのに。
これは悲しい知らせ。
クマ
なんだか無性にFM10が欲しくなってしまいました。いつでも買えると思ってましたが、やはりそう言うわけには、行かないですよね。
Nob
私は2000年代初頭に高校生で、今となっては過渡期からフィルムで撮影を始めました。PRESTO400には本当にお世話になりました。フィルムは自分で印画紙に焼く工程まで考えると、本当に変えがたい楽しさがあります。
デジタルにはない化学の楽しさがあるので、今こそみんなでフィルムを盛り上げましょう。
yam
メーカーとしては「やっと新品の在庫がなくなった」ということかもしれないですね。
この次の発表が「一眼レフカメラの販売終了」になるのか、なるなら何時になるのか、気になります。
Masa
フィルムKiss機やEOS7機を使っていたので、いつかは1Vと思っていましたが、とうとう買うことなくデジタルに移行しました。メーカーもよく長期間、販売続けてくれたと思います。しばらくは店頭にあると思いますので見に行こうと思います。
イケイケゴーゴー
ついにこの日が来ましたか。
1Vは手放さず、今も所有しています。
ロマンの塊のような大好きなカメラなのですが、
フィルムを楽しむ時は、やはりマニュアルカメラを出してきますので、出番は無いですね。