アサヒペンタックス「Super Takumar 50mm F1.4」はボケが大変に綺麗なレンズ

ePHOTOzine に、1964年に製造されたアサヒペンタックス「Super Takumar 50mm F1.4」のK-1によるラボテストと実写サンプルが掲載されています。

Asahi Pentax Super-Takumar 50mm f/1.4 Model I (8-Element) Vintage Lens Review

  •  レンズの中には伝説的なレンズというステータスを得るものもあるが、初期型の8枚構成(その後、すぐに7枚構成に置き換えられる)のSuper Takumar 50mm F1.4 はそのようなレンズのうちの一つだ。
  • フォーカスリングの操作は至極の楽しみで、「絹のように滑らか」という言葉の意味合いが変わるほどのものだ。絞りリングは、1/2段刻みで滑らかに動く(開放と最小絞りのみ1段刻み)。
  • 1964年のレンズ設計の考え方は今日のものとは異なっており、開放ではそれほどシャープではないが、絞ったときはシャープになる。中央の解像力は、開放からF16までの全ての絞り値で非常に良好な値(very good)だ。
  • 隅は、F2.8からF16では中央とほとんど同じ非常に良好な値(very good)だが、開放では空気のようにソフトで、F2でも少しシャープになるが開放と同様だ。このことは、F1.4とF2で見事なボケが得られる可能性があることを示している。人物写真家は、このようなレンズ設計は大きなメリットがあるかもしれない。

SuperTakumar50mm F14_mtf_001.jpg

  • 倍率色収差は非常に良く補正されており、中央ではほとんど見られず、隅でも非常に低い値が維持されている。色収差は予想よりも遥かに良好で、このような古いレンズとしては少々驚きだ。
  • 歪曲は-1.52%のタル型だ。これはとても良好な結果で問題はなさそうだ。
  • ボケは大変に滑らかで、これはサンプルを見ればすぐに理解できるだろう。

SuperTakumar50mm F14_sample.jpg

  • 逆光では注意しないとフレアが発生するが、逆光耐性はこの時代の他のレンズと同水準だ。
  • このレンズの可能性を探求するにはもっと長い時間が必要だが、短い時間のレビューでもこのレンズには特別なものを持っているが分かった。
  • 良い点:全体的な性能が素晴らしい、愛らしいボケ、優雅で見事な造り、直感的なエルゴノミクス。
  • 悪い点:コレクション用として価格が高騰しそうなこと。

 

このレンズの開放付近の描写は本当に綺麗で、開放から高解像力な現代の高性能レンズとは趣の異なる描写ですね。また、絞ったときはかなり高解像力で全域で色収差も少ないので、味だけでなくラボテストの数字もとても立派なものという印象です。