・エントリーモデルミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T100」
- 富士フイルム株式会社は、「Xシリーズ」の最新モデルとして、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T100」(以下、「X-T100」)を2018年6月21日より発売する。
- 「センターファインダースタイル」を採用。ボディに上質なアルマイト塗装を施すことで、エントリーモデルながら高級感のある外観に仕上げている。
- 約448gの小型・軽量ボディと、新開発のシーン認識アルゴリズムによる高速・高精度な像面位相差AFとの組み合わせで、高い機動力を発揮。
- 「Xシリーズ」で初めて水平方向に反転する3.0型3方向チルト式背面液晶モニターを採用。「美肌モード」との併用で、より高品位なセルフポートレートの撮影が可能。
- 0.39型・約236万ドットEVFや、一度の充電で約430枚の撮影が可能な省電力設計を採用。
最近良く噂が流れていたX-T100が、本日正式発表されました。スペックはリーク情報通りで、X-A5に近いものになっていますが、ボディはより高級感のある仕上げになっているようですね。180度横方向に開く自撮り対応の3方向チルト式モニタは、使い勝手がよさそうです。
なお、X-T100の店頭価格は最安値でボディのみが72,410円、15-45mmとのレンズキットが85,050円になっています。
カタスマー
キットで8.5万ですか。
X-T20レンズキットが13.5万スタート(ただしレンズは18-55F2.8-4)で、
x-A5レンズキットが7万強スタートなことを考えると、価格的には少し強気な設定ですね。
FUJIFILM以外のエントリーミラーレスを把握していないのですが、
キヤノンやオリパナのエントリー機と比べるとどうなのでしょうか?
せーじ
この内容でこの価格は、バーゲンプライスと言ってもいいんじゃかなと思います。特にボディ単体とレンズキットの価格差がそんなに無いのがすごいw
ちょっと欲しくなっちゃいますねぇ…
caxixi
今までに存在していても良さそうなチルト液晶、良さそうですね。
製品紹介映像では小さなグリップが付いていますが、アクセサリーにも載って無いですね。海外仕様なのかな?
フジー
グリップはサイドネジ後付けできるんですね
昔オリンパスのPEN(デジ)でこんなのありましたよね
グリップのためだけに底部に大きなプレートをつけるのは
無駄なので、今後は全機種でこれにしてほしいです
サードパーティーからもグリップ供給できるので
カスタマイズの楽しさも増えますし
1
液晶のチルト機構は発出タイプで興味深い。X-trans非搭載は残念。デザイン良。
ことり
仕様表に載ってますが、着脱式グリップが付属するようです。
ダブルズームキットがあるのは嬉しいですが、望遠レンズもXC15-45mmのようにコンパクトにしてくれるとさらに良かったですね。
TORA
これはそそるカメラですね。
グリップ部は平面なので、
サードパーティから外付けグリップとか発売されそうですね。
太郎。
>caxixさん
着脱式グリップは同梱らしいですよ。(メーカー製品ページによると)
一眼スタイルの廉価機はT-10.20がその役割かと思ってましたが、さらにバリエーション増やしましたね。
ただ、上部のコマンドダイヤルなどにユーザー側で自由に割り当てできる便利さをうたいながらも、何も印字されていないので使いづらそうな印象もあったり・・・。(苦笑)
SPro
いい感じですね!得意技で使い分けて、上位機種などと一緒に連れ出してもよさそう!
maam
マルチフォーカス(深度合成)があるんですね
もんが
HDR artとは別にHDRが搭載されますね!
D777
シャンパンゴールドのレトロ感半端ないですね!
買うならコレかな~。
ライト
キヤノンのKiss M対抗のための機種ですね。
価格が落ち着いてくればデザインやバッテリーの省電力設計等で魅力が増します。
背面モニターの可動もエントリー層に向けた自撮りに対応していて明確ですね。
caxixi
太郎。さん ありがとうございます。
今カタログ貰ってきたら写真付きで載ってました。
のむねん
縦位置チルトの方向がX-T2と違って左開きなので、縦位置チルト撮影ではグリップ上&ローアングルやグリップ下&ハイアングルといった構えができず使い勝手が悪そうなのが残念…。
縦位置チルト派よりもセルフィーは向けのカメラって位置付けなんですね。
モードダイヤルと左肩のファンクションダイヤルを入れ替えたほうが使い勝手が良さそうなんだけど、なんでこの配置にしたんだろ…?
hhh
フィルムシミュレーションで、ETERNA なし ACROSなしですか。
入れて欲しかったなぁ。
Fujicco
センサーの違いによる画質の差が気になりますね。
うん、はやく実機に触りたい!
Goro
ザクティ製なのはまず間違いないと思いますので、X-TRANSやACROSは望めないでしようね。
だちかん
バッテリーチャージャーが付属しないのはコストと逆差別化のせいでしょうか?動画ボタンの位置も一発でオンオフが難しいので他ボタンに割り当てないと使えなそうです。後、縦チルトもT2と逆方向なので違和感があるかも。横に開くタイプの自撮りだと視線が横にずれるので不自然になるんですよね。とどめは購入特典のバッグは明らかにマーケティングを誤ったとしか思えません(^^;
とさんざん文句言ってますが、他のスペックは期待通りだし、何しろ本体価格に1万ちょっとずつ追加すれば標準、望遠のXC黒レンズが買えるのはバーゲンプライスと言って良いので購入決定です。
Singer
やっと他社並みに5枚以上のAEブラケットができるようになりましたね(他機種でもすでにできるようになっていましたか?)さらにフォーカスブラケットの機能もあるようで、これは嬉しい驚きです。
ボディ形状はほんとうに銀塩時代の一眼レフカメラを彷彿とさせるもので、控え目な後付けのグリップも良い感じですね。
新開発の像面位相差AFがどんなものか早くレビューが見たいです。
m.b.
あいかわらずアイカップが浅そうで残念です。
睫毛が接眼レンズにあたって、すぐ汚れたりちょっと不快に感じたりするんですよね……。
遮光性も他社に比べて弱いですし、メガネ着用時は晴天だとEVFですら見づらい時があります。
もう少し、見た目よりも機能性を考えてデザインしてほしいです。
スナッキー
X-A5触っててAFが遅いのでそこだけが心配ですが、プロモ動画見てて欲しくなりました。
小さいシステムカメラと言うより、学校カメラのような佇まい、一眼レフっぽさにやられたのかもしれません。
APS-Cより大きなフォーマットに返り咲こうと思ってた矢先なので非常に魅力的でクラクラします。
どりゃー
EOSKissMとガチンコぶつかる製品ですね。
ミラーレス戦争は新局面になった感あります。
横位置時レンズ光軸上でチルトするモニターは良いが、
裏返し収納できないようで残念。
かぼ
ダークシルバー格好いいですね。
Pro2などの上位機種のグラファイトシルバーとは質感などが
違うのでしょうけど、なかなか良い色ですね。
T2のサブに買ってしまいそうです。
EXPO
今までなかったHDR機能を活かしたモードやマルチフォーカスが追加されていますね!
オリンパスのように上位機種にも追加してほしいです
カメラとしては魅力的ですが、細かいラインナップになり選ぶ方は悩んでしまいそうです。
わをん
なかなかいい感じにまとまったのではと思いますが、ダークシルバーのロゴ刻印は白じゃなくて黒が良かったなあと思うのは自分だけでしょうか?
背面の画像は予想図しか出回ってないのかもですがどうもスティックではないようなのが残念。
>だちかんさん
もしかしたら縦位置を想定してるのかな?と思ったりします。スマホで撮ったり見たりする影響でライトユーザーは縦長写真多いですしね(スクエアも多いですが)。そのうち普通に構えると縦位置で撮れるハーフカメラみたいなスタイルのカメラもどこかから出てくるんじゃないでしょうか…
yatoyama
セットになっているレンズが欲しかったので、セットの値段にはとても魅力があります。
ただ残念なことは、正方画素CMOSセンサーだということ。
RAW STUDIOは使えないのでしょうか?
sodai
カラーの選択が悩ましいですね。
あと、X-T20後継機がどうなるのか、
そちらも気になります。
もう出ないかも知れませんね。
みやたん
448gって軽量なのかな? X-T2が457gなのでそんなに変わらない。
ベイヤーセンサーのエントリーなら、もっと軽く出来なかったのでしょうか?
普段の持ち歩きにイイかなと思ったのですが。。。
カタスマー
みやたんさん
それはバッテリー抜きの重量ではないでしょうか。
X-T2はバッテリーを入れたら507gですよ。
でもまあX-T1が440gであることを考えたらかなり重い部類に入るでしょうね。。
セアカ後家
どうもX-Transが上でベイヤーが下と思っておられる方が
多いようですが、たまたまベイヤーで上位機種を出していない
だけなのでは?
それぞれ一長一短を分かっているからこそベイヤーを切り離せない
事情もあるのだと思います。
ベイヤーはエントリーユーザー向けではないことを徐々に出してきている
気がします。
最上位機種がベイヤーだったりして。。。。
みやたん
バッテリー込みの重さでしたね。大変失礼いたしました。
ただX-T20はバッテリー込みでも383gなので随分重くなったなと。
X-T20よりは高級感にこだわった分仕方ないのかもしれませんね。
ベイヤーを決して下に見ている訳ではありませんがエントリーと
うたっているのでそう感じてしまいました。比較が違いますが
中判のGFXはベイヤーでも高画質を実現していますし、技術も
向上してきているのでしょうね。