・Canon's next 18-55mm kit lens might have an LCD display, patent suggests
- キヤノンの特許JP2018005130Aは、次世代の18-55mm F3.5-5.6 IS のキットレンズ(Mark III になると推測している)に関して記述されており、次のキットレンズには液晶ディスプレイ(図の305の部分)が付く可能性があることが示されている。これは70-300mm F4-5.6 IS II で最初に目にしたものだ。
これまで、廉価なキットレンズには距離目盛りや被写界深度目盛りは付いていませんでしたが、あれば便利なものなので、APS-C用のキットズームに液晶ディスプレイが付くのは歓迎したいところです。新いキットレンズは、EOS 90Dと同時に発表されるのでしょうかね。
カタスマー
取り組みとしてはとても面白いですね。
ただ、レンズにつけるのであれば従来のアナログ目盛りの方がコスト的にも機能的にも故障し易さ的にも良い気がするので、
マウントアダプタ等についたら面白いことが出来そうですね。
BLUE T4
EF-Mのキットレンズは15-45になったのに、EF-Sの方は18-55のままなんですかね。
センサーサイズの関係でキヤノンのEF-Sは他社より広角側が狭いので、もう少し広げて欲しいです。
pちゃそ
廉価レンズで屋外や夜間の視認性をどの程度確保するのか興味深いです。
俺P
面白い取り組みですがユーザー的には
そろそろ広角15mmから初めてもらいたいような
やはりEF-Sでは広角寄り標準ズームって難しいんですかね
EF-Mはすぐに15mmズーム出しましたのに
おにへ
そもそもナノUSMレンズだと回転部分が一切ないので(フォーカス部分は前後にスライドする構造)、距離指標はディスプレイで済ませたほうが楽なんでしょうね。
これから小規模なレンズは全部ナノUSMにしていくんですかね。
わたなべ
液晶にバックライトはつかないのかな?
ライト
こうしたレンズもあっていいと思いますがキットレンズを使う層的には少しでも小さく軽く安価であることを望む人が多いのではと思うので液晶ディスプレイが付くことでコストやスペースがどれだけ影響を受けるのかが問題に思いますね。
大したコストも重量増にもならないのであればいいと思いますがそれより15mm始まりのキットレンズを用意したほうが受けるのではと思いますね。
ちゃた
他の方も書いていますが、18mmスタートは広角側が足りません。
15-85mmの後継レンズを出してくれないでしょうかねぇ。
ドルンブルク
隠れ銘レンズ70-300mmにも液晶が付いていましたね。キットレンズもUSMにすればAF爆速間違いないし。エントリーレベルの人が触ったときAFの速さを実感するので購入の動機付けになるかと思います。いい戦略だと思いますね。
Taki
今のキットレンズもかなり小型軽量で写りも良いのでキットレンズとしてはかなり完成の域に入ってると思うのですが、今後ミラーレスの流れがあるのにEF-Sで出すのでしょうか?