・Canon's Full Frame Mirorrless Cameras [CR2]
- キヤノンは、2機種のフルサイズミラーレスを2019年の中頃までに発売する。最初のカメラは新シリーズのフラッグシップモデルになるだろう。以前に述べたように、このカメラには30.4MPセンサーが採用される。
2番目のカメラは、より画素数の少ないフルサイズミラーレスになる。画素数に関しては様々な噂があるが、テスト機には様々な異なるセンサーが搭載されるので、これは異例なことではない。最も可能性が高いのは24MP前後の画素数だ。我々は、このカメラに6D Mark II の26.2MPセンサーやその改良バージョンが採用されるとは思っていない。
上記のどちらのカメラにも4K動画が採用され、フラッグシップモデルには最高の動画機能が搭載されるだろう。うち1機種には、着脱式のEVFが採用される可能性があるとも聞いている。なお、ソニーα7S II に直接競合する高感度機の計画は現時点ではない。 - マウントはどうなるのか?:この件に関する直接的な回答は得られていないが、信頼できるソースの1人が、フルサイズミラーレスカメラとEFマウントとの問題に "魅力的" な解決策が用意されていると述べていた。これが何を意味するのかは確証が無い。
- 登場時期は?:どちらのカメラも2019年中頃に発売されるが、正確な発表日は現時点では分からない。
- カメラの名称は?:現時点ではコードネームしか分かっていないが、EOS M1 の名称はいまだに使用されていない。これ以外では機種名を示唆する情報はない。
キヤノンのフルサイズミラーレスは30MPのハイエンド機と24MP前後の普及機(?)が登場するようで、同じく画素数の異なる2機種を用意していると噂されているニコンと同じような戦略のようですね。
発売時期に関しては、2019年の中頃という噂が事実だとすると、ニコンのフルサイズミラーレスよりも遅くなる可能性が高そうです。
どりゃー
マウント規格が気になりますね。
EF-Mのままでもフルサイズが収まるかなあと思っているのですが。
ソニー・ニコンとのガチの競合となるでしょうから注目します。
Tim
フルサイズのミラーレス、ニコンに続きキヤノンの情報も増えてきて、来年は本当に戦国時代ですね。
ニコンはマウント径が大きいという噂がありましたが、はたしてキャノンはどうするのでしょうか。
太いほうが設計が自由になりそうな気がしますが、もしそうならソニーに対して後発の利点を生かしてほしいですね。
ポリオミノ
ニコンが大口径で来るならキヤノンも同じ流れに乗って欲しいですね
CNフルサイズミラーレスのレンズはレフ機より明るいラインナップになる可能性が更に高まります
折角の新マウントですからニコンの特許のような非常に明るいレンズを世に出して欲しいです。
530
2種類のフルサイズミラーレスがでるのなら
選択肢が増えていいですね!
しかし、どちらかに着脱式のEVFが採用
が本当なら個人的にはがっかりです。
今までのCANONから出たミラーレスと
同じ仕組みだったらアクセサリーシュー
を使う可能性が高くEVFを使う場合は
外付け用のストロボなどは使えなくなり
ますよね!その点は考慮してほしいです。
フルサイズミラーレスで24MP前後の普及機
が30MPのハイエンド機とEVFでの差別化する
必要があるのか気になるところですね
赤い自転車
後発の強み。他社を分析して夢を描くことができますね。ゆっくりし過ぎは駄目ですが・・・
Kiss Mのデザイン、機能そのままでセンサーだけフルサイズになったら、圧倒的に手軽なフルサイズって感じで魅力的だと思います。
一方、本格的なものを目指すと、やはり大口径マウントが魅力的。
既存EF-Mマウントを切り捨てるのではなく、新マウントとの二本立てとか、面白いと思います。
fuk036
ワクワクしますね。フェイク画像も素敵ですが私は趣味的なカメラよりEVFがレンズセンターにある一丸レフスタイルのフィルム時代のNew F-1みたいなボディデザインを望みます。
infoX
未だにEF-M(またはEF-M改)で行くべきだと思いますけどねぇ。
EFとの互換性はよいとして。それでキヤノンはミラーレスでも勝てる予想も付くし。
翼
EF-Mマウントにしてほしい派です。
ミラーレスの利点は何と言っても小型軽量。マウントを大きくしてしまうとレンズが大きく重くなってしまい、折角のミラーレスの特徴を生かせなくなります。
それに一番のライバルをソニーに設定すらなら、Eマウントより大きければ良いわけですからEF-Mマウントで十分です。
噂のハイブリットがレフ機にとって変われば私的には完璧なんですが。ハイブリットは勿論現行のEFマウントで。
タク
以前は新しい専用マウントで来ると思ってましたが冷静に考えるとEOS Mマウントを使うほうが合理性はありそうです。
とは言ってもニコンとの競争上大口径を望む声も多いと思いますから、どのようになるのか楽しみですね
カタスマー
やっぱりマウント規格がどうなるのかは気になります。
Eマウントがあのサイズでフルサイズセンサーが入り、センサーシフト手ぶれ補正を積めたのはひとえにSONYの技術力でしょう(先行企業のOLYMPUSとの提携も含めて)。それでいて完成度の高いものが出るまで数年はかかりました。
同程度のマウント径のEF-Mで同程度の完成度まで何年かかるのでしょうか。仮にその数年で取り返しのつかない状況になるとしたら、マウント一新の方が未来を感じます。
なんにせよニコンキヤノン共にSONYに追いつき追い越すミラーレスを出して欲しいですね。
りょんくん
EF-Mマウントにして小型化してほしいという意見は当然ありますよね。
しかしキヤノンの人がEF-Mマウントをフルサイズに対応するのは難しいとインタビューで言っていたような。。。
そのインタビュー後に相当な技術的進化があれば対応できるのかもしれませんね。
キヤノンもニコンも期待っすね。
pic
着脱式EVFは、表示ラグが増える等、どうしても性能劣化が起きるのであまり歓迎できないですねぇ…。
まぁ動体撮らないなら問題無いんですけど、メーカーとしてもラインナップが固まるまでは、保険的に着脱式EVFを用意したくなるものなのかも。
マウントはまだ分からないんですね。
斜入光に強いセンサー技術が開発できる見込みがあるなら、EF-Mのままという可能性もあるかな、と思いますがどうなるか。
マウント増えて、EFとEF-Sみたいな非互換がまた起きるのは勘弁して欲しい…。
しげさん
マウントが小さいとレンズは逆に大きくなります。EF85mm F1.4Lがあのサイズに収まったのは、EFマウントの口径の余裕で後玉を大きくできたおかげとC社開発の人が言ってました。
loveEOS
2019年中頃ですか・・・。あまり遅いとレンズは全てソニーEマウントになってしまいそう。前倒しでお願いしたい。
ふく
しげさんの仰る通り、マウント径をセンサーサイズに大して小さくしてしまうと
ボディーだけは小さくなりますが、光学系に無理が生じるなど、小型化の障害となる要素が間違いなく増えるでしょうね。
仮に新マウントだとすると、数ミリのマウント径を惜しむがためにトータルでアンバランスなシステムに陥るなら
それこそEFマウントの径のままショートフランジバックにしてもらったほうが
マウントアダプターのデザインや形状もスッキリしそうで当面はEFレンズ+アダプターとなるユーザーにとっても違和感なく使えそうな気がしますね。
buitan
EF-Mにしようがフルサイズのイメージサークルを確保できる解像力のレンズを求めるとレンズは大きくなります。
レンズを小さくするならセンサーサイズを小さくして、それこそマイクロフォーサーズ並みにすれば二周りくらい小さいレンズにはなると思います。
Eマウントはソフトで周辺光量補正をしているわけで、フルサイズセンサー均一の光量を確保するならEF-Mでのフルサイズ化は難しいと思いますし、特にマウント変更は20年くらい先を見据えた大変革なので、目先の利益に囚われずしっかりした設計にしてもらえればいいと思います。
αに対抗したままのEF-Mだと将来的に不安が残りますし、ニコンも大型化しましたからFDからEFへの切り落としをするキヤノンからするとEF-Mのままのフルサイズはしないと思います。
new rp
>フルサイズミラーレスカメラとEFマウントとの問題に "魅力的" な解決策が用意されている
これはなんですか?笑 ハイブリッド仕様ですかね。
>着脱式のEVFが採用される可能性がある
これはEOS以前、フィルム時代のCanon F-1が復活するようなイメージが感じられますが、
EVFも数種類から選択するシステムになるとしたら興味深いです。
ネロネロ
インタビューでは難しい的なことは言ってますが
EF-Mマウントは最初からフルサイズを見込んで設計されていると思います
htn
24MPと30MPじゃさほど違いを感じないのですが、別のスペックで大きな違いがあるのかもしれませんね。
となるとカメラの性格も上位、下位ではなく、動画重視、静止画重視の違いになるような気がします。
観音崎
フルサイズにef-mはまずあり得ないと思いますね。
解像力も光量も十分に得られないでしょう。
あくまでeos-m用のレンズですから。
フルサイズミラーレス用は新規設計か(それもどうかな)
従来通りEFレンズで展開すれば資産も活かせるし
良いと思いますね。
けんすけ
想像ですが、30MPのフラッグシップ機は、EF、EF- Mなど、付けるレンズによってセンサーが前後に移動するハイブリッドマウントで、5D4ぐらいのガッシリ分厚いボディ。そして、24 MPの方はEF- Mマウント用レンズ専用のフルサイズ機で、α7ぐらいの、軽量、薄型ボディを持つカメラではないかと思ったりします。いや、想像ですよ笑笑。
ドルンブルク
同時期に似たような画素数の噂が出てくるのが面白いですね。キヤノンとNIKONはやはり良いライバルなんだなと思います。革新的な機能はハイブリッドファインダーでしょう。技術的には可能なので使い分けられるという点でメリットを強調したいですね。2機種出るという噂ですが、片方はハイグレード、片方はスダンダード機でしょうか。キヤノンについてはまだマウントの確定した情報が入ってきていません。どのような仕様になるか、まだまだ注目していきたいと思います。
taky
EFマウントのままショートフランジバックにして、既存レンズはアダプターか、シグマの様なマウント交換サービスで対応、とかでもいい気がします。
たぬき饂飩
EFレンズがそのまま使用できないなら
EF-Mではなくいっそ新マウントにしてほしいですね。
軽量・小型もメリットですがフルサイズの性能を生かせないなら本末転倒では。
携帯性重視ならEOS-Mシリーズ
性能重視→フルサイズミラーレス
棲み分けでお願いしたいです。
フォトレッカー
FDからEFにマウントを変更した時と同じくらいの変化がカメラシステムに起きているので、将来を見据えれば、マウントをガラリと変更する可能性もありかなぁと。
「フルサイズミラーレスカメラとEFマウントとの問題に "魅力的" な解決策が用意されている」
この言い回しが、全く異なる新規格のマウントでも、支障なくEFレンズが使えるよと言っている様に聞こえる。