・(FT1) Olympus new Super High End camera to be "teased" at Photokina?
- 2人の新しいソース達から噂を聞いている。これらの噂は信頼性にかける可能性があるので、話半分に聞いておいて欲しい。
- ソース1:近日中にオリンパスから新型カメラが発表される(2018年9月発表、発売は2019年)。このカメラは現行のE-M1 Mark II の上位に位置付けられるだろう。スペックは、まだ明らかになっていないが、これはオリンパスから得た情報だ。
- ソース2:2019年の100周年記念で、オリンパスはOM-Dシリーズに大物のカメラを追加する。このカメラは非常に高価で、全ての現行モデルよりも優れたものになる。
・(FT3) More confirmation about a new super high end Olympus camera!
- 本日、3人目のソースが、2019年にオリンパスから超ハイエンドカメラが登場するという噂を確認した。
「私もオリンパスから超ハイエンドカメラが来年登場すると聞いている。このカメラのティーザーがフォトキナで公開されるとは聞いていないが、新型機はE-M1 Mark II をしのぐものになると聞いている。それ以上の情報はない」
私が聞いている限りでは、このカメラはE-M1 Mark III でもE-M5 Mark III でもなく新シリーズのカメラだ。これは実にエキサイティングな話だ。信頼できるソースが、詳細を教えてくれることに期待したい。
この噂は、当初信憑性がFT1だったのでネタレベルかと思っていましたが、FT3になったので、多少現実味が出てきた感じです。
新型機はE-M1 Mark II よりも上位の超ハイエンド機ということなので、ことによるとD5や1D X のようなプロ用機が登場するのでしょうか。続報に期待したいところです。
Rol
これはすごい楽しみです!!
E-M1シリーズより上というとどういうナンバリングになるんでしょうね…
OM-1→E-M1
5個目のOM→E-M5
OM-10→E-M10
変わり種の海外限定OM-Gとかからは取らなそうだし…
まさかのE-7でもいいんですよ?オリンパスさん?
*-9
こういう話を聴くと、フォーサーズ時代のSHGレンズに見られた暴走っぷりっ(良い意味での)を思いだします。
オリンパス魂、健在という感じですね。
もし本当なら大変楽しみです。
なまら
今年3月から4月にかけて1ヶ月あまり、「オリンパスモニターキャンペーン」に当選したことで、当該ボディーと12-100mPROレンズを使わせていただきました。
私はふだん主にシグマとキヤノン使いですが、オリンパスのフラッグシップ機で撮影してみて、ここは良いがこの機能は使いづらい等々、様々なことを感じました。
特にメニュー系統のわかりにくさ。それにジョイスティックが装備されてないこと。水準器の見にくさなど、煮詰まっていないなと思う点がいくつもありました。
全体的に完成度は高いという印象でしたが、提出したレポートが新製品に反映されていることを強く望みます。
カズ
以前、オリンパスからフルサイズ機が出るという噂がありましたが、あれってどうなったんでしょう?
非常に高価な超ハイエンド機ってだけでセンサーサイズには一言も触れられてませんが、まさかのフルサイズ機ってことはないですかね?
fujyn234
この噂は以前にも出て、M5iiiかM1iiiか?という予測もありましたが、いずれもスーパーハイエンドという表現には見合わないなと感じていました。
創業100周年を目前にして、カメラ業界にも大きな地殻変動が起きそうなこのタイミング、オリンパスは水面下でどんなものを準備しているんでしょうか。何かが起きそうな予感がします。
ぬまべっち
名称は、OM-D EM-4でしょうか。フィルム時代のOMシリーズの完成形、OM-4と同じ位置付けになるのでしょうか。
期待に胸躍るのですが、同時にこれ以上何を加えるの? もうお腹いっぱい、という気持ちもあります。
今後発表されるカメラは、お腹がいっぱいの王子様の食欲をそそる魅力が無いと行けないようです。
miwa
超ハイエンド機とは気になる噂ですね。
・測距点数、演算速度のアップ
・EVFの解像度、リフレッシュレートのアップ
・画質向上、ブラックアウトフリー(裏面照射+メモリ積層のセンサー)
・上面に液晶装備
・バッテリーの大容量化
とかでしょうかね。
フルサイズ機だと面白いんですが、上位という表現だとそこまではないのかな?
ソニーとの関係もあるし。
おっちゃん
マイクロフォーサーズでこれ以上のものってなると
ダイナミックレンジと高感度耐性くらいか。
アルタイル
裏面照射型CMOSの採用でしょうかね。
あんあん
現行最上位機種より更に上を実現するとなると、
フルサイズや中判センサーを邪推したくなります。
マイクロフォーサーズでの既存の概念を崩す伸びシロが
ある新製品が発表されるならそれは嬉しいことですね。
SHIN
つい先日、12-40proレンズセットを買った身としてはこういうのは勘弁してもらいたい(E-m1iiの値崩れを誘発する?)のですが、やるからにはニコンやキャノンのプロ機のように縦位置グリップ一体型で従来機と差別化して欲しいです。
あ
E-M ZEROってとこですかね!
グローバルシャッター搭載とかかな?
あのに
初代E-M5のころと比べると、だいぶm43は値段が高くなったなぁと思います。(まぁその分ニコキヤノのフラグシップレベルのスペックではありますが。)
ここは、一度この最上位機種をE-M1 mk2程度の値段にして、それ以下の機種の価格を見直してほしいです。
ですけど、m43の発展は面白いのでともかく期待です。
thx4allthefish
各社ミラーレスに参入するし、マイクロフォーサーズは維持しつつ、
8Kを見据えた大きなフォーマットをパナソニックと共同発表……なんて夢見ちゃダメですか。
あでぃ
いい加減グローバルシャッターを搭載して欲しいなと思います
Geo
OM-Dシリーズは,防滴・防塵仕様がウリで,フィールド指向なんでしょ。GPS内蔵をぜひお願いしたいなあ。
ef1
センサーサイズがマイクロフォーサーズのままなら、超高速連写か、超高速AFになるのか。もしくは動画性能を上げてジンバル並みに手ブレ補正がきく機能が付くとか。
EM1シリーズと別なら新たに大型センサーのラインナップが登場するのか。
想像と期待が膨らむばかりです。
E-P5
動画機能を充実させるのでしょうか。
m4/3はセンサーに何らかのブレークスルーが無いと「超ハイエンド」と銘打つには役者不足のような気がしますが…
nn26
まさかフルサイズとか?笑
マウントかましてM4/3のレンズって使えるのでしょうか
takane5656
東京オリンピック2020向けを契機にプロ機(プロサービス)に参入でしょう。
同時に、500㎜F4.0Proや150-400㎜F5.6Pro等も発表すると思います。今までのProレンズもこれを想定して準備したのでしょう。
にこな
α9やE-M1 mk2もスペックでは例えばD5のようなプロ機を上回ってはいますが、ここぞというときでの信頼性とか操作系ではまだまだミラーレスは追いついていないという認識です。
静音、プロキャプチャー、手ぶれ補正、EVF、小型軽量システムなどの利点はあってもやっぱりまだまだ一眼レフの上とは言い難いものがあります。
オリンパスのボディは防滴防塵という点では優れているので、あとはAFの信頼性や操作系が改善されればプロ機と呼べるものになるのかなと、どんなボディが出るのか期待してます。
しらが爺
フルサイズに参入するとは思えず。これまで蓄積してきたレンズ資産が全部パーになっちゃいますから。それに、M4/3とフルサイズの二股だと開発力が二分されどちらも中途半端になりそうに思います。
これまでのレンズ資産を生かしながらさらに上を目指すには、おいら的には、多分正方撮像素子。
M4/3レンズの撮影可能範囲をフルに使うことが出来ます。また、見かけ上の画素数を増やすことが出来ますし、縦位置撮影と横位置撮影を使い分ける必要もなくなる。
カメラ内で縦位置撮影、横位置撮影を選択することも可能でしょうし、正方撮像素子全部をフルに使って撮影後、RAW現像時に縦横を選ぶことも出来る。
縦位置撮影をする度に帽子の鍔にカメラが当たり、邪魔になる現象もなくなります。
小助
仮にこの噂が本当ならば
E-M1、E-M5、E-M10との住みわけをどうするのでしょう。
E-M5、E-M10の立ち位置が今のまま、
噂の上位機種(仮にE-Mx)とE-M1がともにフラッグシップとして
その上でE-MxとE-M1と区別させるなら…
E-Mxは縦グリップ付き、超高速連写機といったところでしょうか。
2020年の東京五輪をにらんでの登場ならば
確実に動体に強いカメラということでしょうから。
ただ、それにはまだまだ望遠レンズが足りませんね。
早くそっちを出して欲しいです。
i-takashi
メモリーを多めに積んで、手持ちハイレゾ可能とか。
撮影後の後処理で待たされないのも重要です。
りゅうころ
E-M1 mk2を最上位機と思って買った身としては微妙。
個人的にはE-M1シリーズをもっと煮詰めて欲しいです。
C-AFの精度とかAF用ジョイスティックの採用とかメニューの整理とか。
コンセプトは気に入っているのですが煮詰めが甘い感が拭えません。
どっちにしても軽量コンパクトがM4/3の売りというのだけは忘れて欲しくないですね。
りぼしど
そうですね。三脚置きと同じ画質の手持ちハイレゾが出来るカメラが出来たら、それは確かにとんでも無いかも。
ヤマ
ソニーをメインにしてますが
非常に気になる情報です。
来年ぐらいからまたダイビングでの水中撮影を復活したいのですがオリンパスからこの噂のようなカメラがでるなら水中用はオリンパスメインにしたいと思ってます。
続報楽しみに待ってます。
F
センサーサイズを変える=他社マウント含めm43以外のマウントのレンズを作る訳がないのは明らかですから除外するとして、どんなことになるんでしょうかね。どうもピンときませんが。
少なくとも地上でのスチルメインのカメラではないか、E-M1IIの外装スペシャルバージョンとかでは。
CP+で展示されていたJPSロータスオマージュのバージョンとかなら買ってしまいそう。
taku
LUMIX G9 PROのオリンパス版みたいな感じになるのでしょうか?
E-M1シリーズはジョイスティックの追加や、上部液晶、GPS、ファインダー周りの性能向上など、まだまだテコ入れすべきところもありますので。
ただこれ以上価格が高いとなると、マイクロフォーサーズとして価格が高すぎるような気がしますが・・・。
EVE
フルサイズにしてしまうと、マイクロフォーサーズのレンズは、使えなくなると思いますので、8K対応ではないでしょうか?
たありぇん
現実的にはAPS-Cイメージャへの対応でしょうか。
先ほど画像上でAPS-C対応可否を確認してみましたが、電子接点両端2点も一応APS-Cセンサー範囲からは外れているようなので可能ではないかと思いました(ボディ内手振れ補正がどうなるかは不明ですが・・・)。
masa
スーパー35mmまでは入るし対応しているレンズもあるからセンサーサイズ変えるとしたらスーパー35mm対応した上位機ですかね。
43クロップ付きで出たら面白いのですがね。
cody
可能性があるとすれば、高感度性能のある高級センサーを積んだ機種ですかね。
EM1proとかになるのかな。
とある家電屋
そこはふつうにm4/3でしょう…皆さんもうちょっとm4/3の良さを感じてあげて…
個人的には違うデザインのカメラじゃないかなと思いました
EM5などはOMのデザインである必要があると思うのですが、プロ機に関してはそうでもないと
グリップが大きくなるとOM感を損なうし
個人的には動画機能を省いちゃった上での低画素機が良いなぁ
けん
昨日新宿のオリンパスプラザでのイベント行ってきましたが、全然そんな雰囲気なかったのでビックリです。
たまたま話した方が偉い方だったのですが、知らずに色々と要望言ったのですがメーカーとしても次は考えてはいるようでした。
あと、セミナーでレンズの測定器?を見せてくれたのですが、ウチで持ってる最大のもので300mmまで対応していますと言っていたので、それよりも長焦点のものは今のとこ考えてないのかなと思いました。(そこら辺の話を聞く前に終わってしまいました)
えんさん
上位機種が出ることで、E-M1シリーズ後継機が能力的に出し惜しみされることがないことを願います。
MarkⅡは、マイクロフォーサーズの可能性をさらに広げたフラッグシップ機としてインパクトがありましたので、MarkⅢに期待したいです。
超ハイエンド機の価格帯は30万円前後?だとしたら絶対に手が出せないので(というか、その予算があればマウント追加でSONYαⅢあたりを買いたいです)。
398
プロ向きだったらm4/3らしい小型の縦グリップ一体型ボディかもしれませんね
バッテリーやEVFの改善などの基本的な部分の改善はもちろんだと思いますが、8kが可能な高画素+AF、AE追従30コマ/秒など、フルフレームじゃ当分の間はできそうにないことをやってきたりしたら面白いです。
OLYMPOS
他の方も言われてますが、OLYMPUSはフォーサーズに未来を見据えてこの規格を作り出したわけで、フルサイズ機の開発となるとこれまでの理念を否定してしまうことにもなりかねません。
個人的にはOLYMPUSのフルサイズ機となると、どんなものになるのか期待しないわけでは無いですが、レンズ資産が活かせないとなると手は出しづらいです。
しかもニコキャノのフルサイズミラーレス参入と時期を重ねての投入ともなれば、新規でマウントの変更に踏み出せるユーザーがどの程度いるのか疑問でもあります。
OLYMPUSにはこのままm4/3で正常進化を遂げて欲しいですが、2018上半期のミラーレス一眼シェア1位をSONYに奪われてしまった以上、何か画期的な製品開発でも無ければ厳しいかも知れませんね。
ぽにょ
M1 Mk2の弱点は高感度だと思うので、裏面照射CMOSセンサーで来ると思います。
ただM1Mk3でないとするとどんな性能で来るか楽しみです。
グローバルシャッターだとうれしいです。
伊那
自分はE-M1 Mk2 の正常進化モデルに期待ですね。これ以上高くなったら一般庶民の自分には買えないので。
>OLYMPOSさん
>2018上半期のミラーレス一眼シェア1位をSONYに奪われてしまった以上、
2018年上半期のミラーレスシェア1位はキヤノンです。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180712_74688.html
「ミラーレスでキヤノンがNo.1獲得、昨年1位のオリンパス抜く」
たもき
ボディ内手振れ補正が売りだったと思いますが、最近急激に追い付かれているような気がするのでその点また突き放してほしいですね。
8段補正とか、実用的な手持ちハイレゾとか。
スマホが二眼や三眼化を活路にしているように、マイクロフォーサーズだからできることを提案してほしい!フルサイズより小型で物理的に高速処理できますよね?
jet
正方形センサーで
マルチアスペクト比対応とか良さそう。
ハリヒャッポン
出すとしたらG9PROはもちろん、α9を超えるスペックが必要でしょう。
E-M1mk2の不満点として、まだまだ外すAF、ファインダーアイキャップ取り付け部分ボディー側の弱さ、アートフィルター使用時のAF性能と画質、デジタルテレコン使用時のAF性能と画質、メニューのわかりにくさ、デジタルテレコン使用時のファインダーの見え方、起動の遅さ、再生の遅さといったところですが、mk3で解決できそうに思います。
それを上回る機種だとしたら縦グリ一体、上部液晶、ジョイステック、バッテリー強化、8K、手持ちハイレゾといったところでしょうか。
価格は30万円以上だとしたら、G9PROの価格からしても、相当なスペックじゃないと買い換えませんね。
それより、超望遠ズームはまだでしょうか。
超望遠レンズが揃わないと、いくら超ハイエンド機が出ても・・・・。
昨年アンケート来ていたので、要望はわかっているはずですが・・・・。
どもん
どう解釈するかしだいですね。
新シリーズという表現もありますので。
正直、4/3センサーでは画質面ではライバルに対して
優位性を持つのは難しいので、それ以外のところで勝負するしかないです。
なので、センサーのハンディを背負いながら伸びシロを探るより、
いっそのこと35フルで打って出た方が伸びシロは圧倒的でしょう。
正真正銘のOM-Dとして登場するなら大歓迎です。
それなら、価格が30万とか40万でも納得します。
bigbear
OM-D E-M5 MarkⅡ愛用者です。
①スクエアセンサー(m4/3のままで)
②着脱式グリップ(かっこいいヤツを)
③素早い起動
・・・くらいですかね。でもこれだったらMkⅲでもできる??
デザインは今のままさらに洗練してOM1~OM2ライクに。
Enu
とても楽しみな情報ですね。フジで言う「X-Tに対するX-H」の位置付けでしょうか?
パナのフラッグシップは大型化しましたが、こちらはE-M1mk2より少々大きくなるくらいに留めてほしいです。求める機能としてはC-AFの性能アップは勿論ですが、高感度重視の低画素版や収納性に優れそうなボディ上面フラットタイプも是非…これは次期E-M1に求めるものかな!?
リィン
OLYMPUSのハイエンドモデルに望むことは多々ありますが、現実的に可能であろうことで達成してほしいのは、EVFの高性能化とUSB経由での給電に対応することですね。
パナのG9で既に搭載しており、ライバル社に一歩先をいかれてます。モバイルバッテリーに対応しているのとしていないのでは、前者の方が良いに決まってますし、短所があるようには見えないので是非載せてほしい。
EVFはG9やα9のが別格で、最低でもあのくらいの解像度は載せないと既に時代遅れ感があります。
スペック性能だけでない実際の見えやすさに定評があるオリンパスだと思うので、必ず最高の物を出してくれると期待してます。
メニュー改善やセンサー周りの改善は、本当に少しずつの進歩しかないと思いますし、本当に高感度や階調を優先するなら大人しくフルサイズに移行されたほうが幸せでしょう。
超ハイエンドで縦位置グリップ一体型だとしたら、相当の信頼性を持たせないと、プロには見てもらえないかと。。
画質だけでいけば、既にマイクロフォーサーズでも仕事の分野によっては十分使える程度のものになっています。
EM−1mk2でもまだ信頼性という意味でニコキャノに及んでいない部分は多いので、そこの差を少しでも埋めていって欲しいです。
ま〜さん
フォーサーズからマイクロフォーサーズになり良いところ、イマイチなところ
色々あります。まあ、ずっと使ってきているとイマイチなところがあっても寛容になって
しまいますけど。バカ親状態ですね。
今回の噂が本当なら個人的には35mm判を出して欲しい
と思います。
もともとのカメラメーカーである意地を見せて欲しい。
オリンパスの真骨頂である解像感はなかなか他のメーカーでは見れません。
その解像感を35mmでも見てみたい。
PE110
期待されているフルサイズシリーズは恐らくないでしょうし、フルサイズを今更出す意味もあまり感じません。ペンタックスのフルサイズ参戦にしてもいまいち結果が出ているとも言えないですし、富士フイルムやパナソニックの商品展開からしてもフルサイズに旨みがあるとは思ってなさそうです。
センサーはマイクロフォーサーズで、新しい操作システム、OMライクじゃないデザインにしてもらえたらこれからのカメラシリーズにも期待が持てそうです。
センサーサイズによる画質の差はよりも、やっぱり一眼レフとミラーレスの差であるファインダーの見え方の方が気になります。α9が良いと言ってもそれでもやっぱりOVFとの差は歴然。一眼スタイルのミラーレスでOVFが搭載できれば最強なんですけど…そういう画期的なカメラにならないかなぁ…。
ぽんぽこ
MFTとフルサイズというのは、体力があるメーカーなら両立可能ですけれど、今のMFT勢的には難しいでしょうね・・・
センサーはソニー製部品ですから、完全にオリンパス専用に作らせるのは難しいので、やはり高度なEVF辺りになるんでしょうか。メニュー類は、何も上級機だけ整理すればいい話でもないですしね。
ヒカル
個人的には E-M1 より上の機種?って思います
みなさんフラッグシップ機ということで高くても頑張って買っているのにさらにその上がありますよでは
以降の購入を躊躇してしまいます が
その上であったら良いなと思うもの
・電子NDまたはよりハイスピードなシャッター速度
・拡張LOW 側での画質向上
・高感度耐性
・ジョイスティック
・ブラックアウトフリー
・無限シャッターに近いようなメモリー量
・GX8 のようなアングルファインダー
・スクエアなセンサー
(横に構えての縦構図でデータ量が減らない)
・グローバルシャッター または歪まない電子シャッター
pic
うーん、E-M1の上位機種というより、強化されたmk3が出るだけじゃないでしょうか。
センサーの技術革新(裏面、メモリ積層、グローバルシャッター、高感度やDR向上)は順次全ての機種に採用されるだろうから、最上位機種というからには別の所で差別化があるはず。
縦グリップ内蔵、電池の持ちや連射等のスペック向上、EVFの高画質化、大きく余裕のあるボタン、3つ以上の電子ダイアル。主にボディーの使い勝手重視での改良。
うーん、ボディーサイズが大きくなるから別機種かな…。
肥大化したm4/3ボディーに需要があるのか、というのも気になる所。
ナンバリングはどうするんでしょうね。
E-M9とかは名前規則からするとちょっと微妙。
上位機をE-M1mark3にして、E-M1の後継をスライドしてE-M3にするとかどうでしょ。E-3とかE-300とか名機の番号ですし。
尚、フルサイズはあり得ないと思います。
オリンパスの強みはシステム全体でのコンパクト性なので、フルサイズ化して肥大化したレンズや、大型化して手ぶれ補正性能が落ちたセンサーなどは求められてないのではないかな。
キヤノンやニコンやSONYの主戦場で戦えるとも思えないし…。
電卓
ソニーがアスペクト比4:3のAPS-Cセンサーを出すという話がありましたから、それが乗るとか?
アスペクト比が途中から変わるというのも変な話だと思ってましたので、案外こちらに乗るというのも考えられそうな気もします。
T2nz
敢えてE-M1系じゃない超ハイエンドって事は「間に合わせたいタイミングがあるプロ向け」だろうし正直フルサイズなんて出してたらボディはともかくレンズが追い付かないでしょう
ここ数年PROレンズ拡充に一生懸命だったオリンパスだしm4/3でもの凄いの出してくれた方がユーザーとしても“いつか手に入れたい超高性能機”で親しめるんじゃないですかね
ただE-M1系の更に上の超ハイエンドなら下位機のモデルチェンジで追い付かれる下克上可能なスペックでも駄目だろうし難しいところですね
おふう
Super35センサーを搭載した動画時間制限のないOM-Dが出てくれたらいいなとは思いますが、値段が30万円代以上になるようだと・・・。
あでぃ
GH5sのようにマルチアスペクトで且つボディ内手ぶれ補正がついてたら嬉しいです。
小サイズのセンサーということでグローバルシャッターへのハードルもフルサイズより低いのかな、と思っっているんですけど、一向に出ませんね。メカシャッターを排除したカメラが出てもいいと思うんですけどね。
HIRO
私的にはM1-Ⅱは大きく、M5-Ⅱがベストな大きさと重量と思ってます。仕事でも十分使へる性能となった今では、μフォーサーズ規格の意図するところが認められてきているのに、リニューアルするたびに機体もレンズも大きく重くなってきて、オリ本来の小型軽量・質実剛健が失われてきてると残念な思ひがしております。
今回の記事によりますと、飛びぬけたものが出るやうな感じですが、M1-Ⅱより大きく重くなるならば、M5-Ⅱの複数使いで使い倒すか、メインを小型軽量な他社35mmサイズに変へて行くしかないように思つてます。
そうならないやうに願ひを込めて、発表を待ちます^^
お酒の水博士
EM-1Mark Xとのウワサも。