ソニーFE70-200mm F2.8 GM OSSはズームとしてはトップクラスのボケ味

OpticaLimits に、ソニーの望遠ズーム「FE70-200mm F2.8 GM OSS(SEL70200GM)」のレビューが掲載されています。

Sony FE 70-200mm f/2.8 GM OSS (SEL70200GM) - Review / Test Report

  • 鏡筒の大部分は金属製で、卓越した造りだ。ズームリングもフォーカスリングも滑らかに回転する。ズーミング、フォーカシングでレンズの全長は変わらない。
  • フォーカスリングはバイワイヤ(モーター駆動)だが、従来式のフォーカスリングと比べて違いに気付く人はほとんどいないだろう。
  • AF速度は、少なくとも今回のテスト機のα7R II (これが最新モデルでないことは認めるが)では、ベストの一眼レフカメラよりかなり劣っていた。また、更に悪いことには、近接撮影ではフォーカシングを拒否することがあった(とは言え、これはまれにしか起こらない)。この現象は他のFEレンズでは目にしたことがないもので、ファームウェアのアップデートでソニーに修正して欲しいものだ。
  • 手ブレ補正の効果についてソニーは公表していないが、テストでは3段分前後の効果が得られた。
  • 歪曲はJPEGでは自動補正がかかり、ズーム全域で問題はない(全域でほぼゼロ)。未補正のRAWでは少々状況が変わり、70mmで2%のタル型、200mmで1.7%の糸巻き型になるが、極端に大きい値ではない。
  • 周辺光量落ちは、自動補正有効時は開放でズーム全域で0.8EV前後で、いくらか目に付く。未補正のRAWでは、周辺光量落ちは70mm開放では穏やかな値(1.16EV)だが、135mmと200mm開放では2~2.2EVの非常に大きな値になる。F4に絞ると周辺光量落ちはかなり改善するが、F5.6でも若干周辺光量落ちは残る。
  • 解像力は、テスト機が42MPであることを考えると素晴らしい結果だ。70mmでは中央は開放から素晴らしい値(excellent)、周辺部は良好な値(very good)で、隅は若干甘いが、F4に絞れば改善する。
  • 135mmの解像力は、開放時の隅の甘さがなくなり、より均一になっている。200mmでは中央は非常にシャープで、135mmより若干良くなっているが、周辺部と隅は135mmよりも悪くなっている。200mm開放では周辺部は良好な値(good)を保っているが、隅はそこそこの値(fair)だ。

sony_70-200f28gm_mtf_ol.jpg

  • 倍率色収差は、とても良好だ。広角側から中間域では平均で1ピクセルを下回るごくわずかな値で、望遠端では若干大きくなるが、それでも1.3ピクセルの控えめな値を維持している。
  • 玉ボケは、11枚羽根の絞りのおかげで、開放からF8まで完璧な円形を維持している。玉ボケの内部もかなり綺麗だが、絞ると輪郭が目立つのはマイナス部分だ。
  • 後ボケと前ボケは、わずかにうるささはあるもののとても滑らかで、ベストの単焦点には及ばないがズームレンズとしてはトップクラスだ。
  • 倍率色収差は、開放では前ボケに紫、後ボケに緑の色が付くが、F4では改善し、それより絞れば解消する。倍率色収差のテスト画像からは、絞った際のフォーカスシフトが無いことも見て取れる。
  • EF70-200mm F2.8 GM OSS は素晴らしいレンズだ。このレンズは中央から周辺部までは見事な解像力だが、隅はズームの両端ではもう少し解像力が高ければよかった。しかし、実写では通常は問題無いだろう。ボケもこのクラスのレンズとしては素晴らしい。鏡筒の造りは完全にプロ用機材の水準にある。
  • あまり関心しない点を挙げるとしたら、AFの挙動で、これはテスト機がα9なら異なるのかもしれないが、α7R II ではAF速度はあまり芳しくなく、他のソニーレンズでは見られないいくつかの不具合(近接撮影でAFが動かない現象)も見られた。

 

光学性能の評価は5点満点中3.5点となっていますが、「24MP機でのテストなら容易に4点になる」と記載されています。開放時の隅の落ち込みで少し減点されたようですが、高画素機のテストでは、ほとんどのレンズで隅が厳しい評価になるので、この程度なら問題はなさそうです。実写サンプルでは、ズームとしてはボケがとても綺麗なレンズという印象です。