・First real world image of the new Nikon Full Frame mirrorless camera
- ニコンが誤って、新しいフルサイズミラーレスカメラの画像を公式サイトにアップロードした(この画像は現在削除されている)。マウントリングは本当に大きく、そしてグリップは非常に深く見える。このカメラはソニーのα7シリーズよりもかなり大きいと予想している。装着されているレンズは、24-70mm F4のズームかもしれない。
ニコンの新しいミラーレスカメラは、マウントが非常に大きく、ボディのかなりの部分をマウントが占めているという印象です。ボディはα7シリーズよりも一回り大きそうですね。
ファインダーの形状はα7シリーズよりも少し角の丸い感じで、また、グリップは相当大きそうに見えます。
zephyr乗り
マウント大きいですね。このマウントで行くのであれば小型化は二の次でしょうか?発売が楽しみです
ガリ
これはデカい・・・。
αシリーズとガチンコ勝負と思いきや、大きさや質量で自然と棲み分けになりそう。
にこな
ペンタ部がマウントに押し上げられているようなどくとくなデザインですね。
レンズも製品版とは違うのでしょうが、シグマっぽい雰囲気ですね。しかし、24-40mmとはキットレンズにしてはずいぶんと刻んだスペックですね。
視度調整ダイアル(?)があれだけ高品位だとソニー機とは違ったメタリックなボディかもしれません。噂通りなら上面にサブ液晶を搭載し、個人の予想としてはD500/D850と同じ配置でISOボタンとジョイスティック、それからFnボタンがあってXQD/SDのダブルスロットなんだと妄想してます♫
いや〜、楽しみなんだど生産が万全になるまでジリジリと時間稼ぎするんじゃないかな〜なんて思ってます。
管理人
カスタマーさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
にこなさんへ
「24-40mm」は「24-70mm」の間違いです。申し訳ありません。
ポリオミノ
マウント径のサイズ感凄いですね
超広角の写りに期待してしまいます
ujira
手にすっぽりと馴染みそうな機能的で良いデザインに見えますね。
ホントに楽しみです。
ハンマーヘッド
で、でかいマウントですねー。
ミラーレスに頑丈さを求めたらこうなったという感じで後発の強みがにじみ出ていて好感が持てます。
中盤レンズでも大砲でも何でも持ってこいやという勢いが素敵。
設計上の余裕もあるでしょうから、明るいレンズも比較的安くなるかも知れませんね。
saitama
これマウント径、現ニコン一眼レフ向けのより大きくない?
もしかして、最初から中判だったりしない…?
富士やハッセルの中判に近いような気がします。
餅ゼリー
今までのニコンとは違う雰囲気に感じますね。
マウントは無理に小さくしても、どうせ鏡筒が太くなりますから、これぐらいで良いと思います。
キヤノンのマウント径は分かりませんが、もし差が大きければ、やはり大きい方がポテンシャルという意味で魅力的に感じます。
ふあぁ
24-70mm F4?
ズームリングが無いように見えます。
直進ズームとか電動ズームオンリーとは考えられないので単焦点レンズじゃないでしょうか?
anyu
この写真はひょっとしたら意図的にメーカーが出したんじゃないですかね?teaser第二弾を待てない我々マニア向けに!
さて、マウントは確かに大きいですがボディは持て余すほどではなさそうで安心しました。ミラーレスの最大の特徴の一つである「同クラスのレフ機より小型化が可能」という範疇に十分入っていることでしょう。
例の公式teaser動画の明度を加工した動画が既にYouTubeにあがってますが、それを見る限りボディの後ろ側にはグリップは出っ張っておらず、むしろ丁度良い塩梅にファインダーが顔側に出ていて「道具感」がありそうだし、とても覗きやすそうですね。
個人的に最も気になっているAF性能ですが、2機種のうちどちらかは広範囲を緻密にカバーする像面位相差の高性能AFを積んでいると思われますが、恐らくその性能はα7IIIと同等と予想します。ただし瞳AFはニコンの技術は未だ磨かれていないと思いますので、一発目からα9やα7IIIと互角に戦える物は出ないと思いますが、今までレフ機で蓄積されたアルゴリズムの活用により、総合的AF性能ではα7IIIと互角以上ではないかと予想(期待)します。
それにしても、ニコンは(多分)「マウント系で差別化を図る」という戦略に出たんですね。果たして吉と出るか凶と出るか・・・。今の所、成功の香りがしています!
EM
うわ、これはとってもニコンじゃない感じ!
もう、ドキドキです。
pic
Fマウントが細くて苦労したせいなのか、呪縛を取り去ったかのごとく極太マウントですね。
将来的に中判まで見越してるのかも…。
そして、ライバルの動きを全て確認した後に出てくるキヤノンがどうなるのか。
対抗して大型マウントで来るのかなー?
ソニーの先行逃げ切りを阻止し、フジへの牽制もするとなると、中判も可能なマウント径ってのは魅力的かもしれません。
入門用の小型機どうすんだ、って疑問はありますけど。
や
αというよりハッセルとかGFXとかの中盤を思わせるサイズ感ですね…
それを見込んだマウントなんでしょうか?
大き目なEVFは取り外し可能にも見えます。
想像以上に刺激的なモデルになるのかもしれませんが、自分のような素人でも楽しめるようなシステムであって欲しいです。
しろやぎ
公式にしては三枚目のマウント部分の写真に指紋が写っていたりするので、おそらく写真じたいは本当にリークなのでしょうね
H
たしかにリングが一つで単焦点なんでしょうか?
しかし50mmならもっと短いのでは?
まさかの85mm?
プロがレフ機に戻れないと言っている一番の理由が瞳AFのようなので、スーパーなポートレートレンズの同時発表もあるのかもしれませんね
hamuro
ペンタ部正面の角度やマウント周りの面取りの様な形など、ニコンのレフ機のイメージより未来的なデザインになりそうですね。
他社のミラーレスはややクラシカルなデザインですが、ニコンは逆を行く感じでしょうか?
ニコン1やEOSMの時も感じたのですが、差別化を考えるとレフ機のイメージを踏襲する様なデザインでミラーレスを出すのは難しいのかもしれませんね。
覗かずのイチ
Twitterで熱いニコンファンの方が、幻のニコン中判カメラを連想された方がいたようですが、もしかしたら同一マウントで中判化も目指している気がしますね。
ところで、キヤノンの新型TS-EレンズをフジのGFXに取り付けるという荒業(しかもケラレがない模様)が一部好事家により開拓されており、CNがミラーレス参入するにあたり、中判化はあり得る道なのかもしれません。
アフロ2世
しろやぎさん
指紋ではなく、モアレかと思われます
びんくn
ででで・でかいマウント!
Fマウントを見慣れているので、新しいマウントに驚きました。
Fマウントのレンズを使うには、マウントアダプターが必要だけど、マウントアダプターの形って横から見たら台形になるのかな。
とにかく、正式発表がたのしみです。
今週発表だとうれしいな。
D700後継待ち人
待ちに待ったニコンの本気ミラーレス。この時を待っていました。700の後継を待ち望んで使い続けてきましたが、750はやや物足りなくて、しかし800シリーズはデータ量が多すぎる。レフ気からミラーレス、軽くて幸せになれるんだろうな…
しろやぎさん
このマウントの指紋のようなものはモアレ(?)じゃないでしょうか。
hiro
何か全体的なスタイルが、オリンパスE-1を思わせるものですね。
やはり新しい雰囲気…と考えると、左側の無いデザインになるんでしょうか?
サカナ
もしも中判センサーにも対応可能なら中判母艦機にもなったり??
ニコンもついにフルサイズミラーレス機の登場ですか
ソニーユーザーですが、非常に気になります
発表が楽しみですね
ASA
ミラーレスだから軽くて小さいという前提を打ち壊しに掛かってますね。
超広角と超望遠で色々と楽。
ニコンが得意とする堅牢性&グリップ力に加え、大口径マウントという余裕もプラス。
大きいボディはボタンやダイヤルもたくさん用意できるので、操作性にも期待をもてます。
量販店でのアピールポイントは「使いやすさ」と「頑丈さ」でしょうか。
type300
この写真だと、オリンパスのE-1に似たような感じですね。
それから、右の人差し指の位置からすると、グリップがかなり深いというか、後付けのグリップのようにも見えます
sileri
わざと出したと思ってます。それにしても鮮明ですね。レンズの口径とマウントの口径が同じに見えます。今後Zマウントレンズはマウント経が大きので設計しやすくなるんでしょうね。Zマウントレンズも期待してます。
A4
花形フードの形状から、50mmぽいですね。
35mmだともっと切れ込みが深いし、
85mmなら円形フードになると思います。
石田昌隆
レンズは、35mm f1.4じゃないですか?
Pちゃん
このマウントからするとニコンは小型軽量なんて眼中になく一眼レフを完全に置き換える姿勢がうかがえます。
メジロ
徐々に外観がリークされてきましたね。デザインは丸みを帯びてカクカクしていないのが良いと思います。女性がカメラを構えているので、相対的にカメラが大きく見えているかもしれませんね。
EVFのビューファインダーの出っ張りは、かなり凝った機能があるかもしれませんし、モニターがタッチパネル仕様で覗いた時に顔がモニターに触れないようにし、誤動作しないように工夫しているのかもしれません。
ペンタ部が前に出っ張らず、マウント部と一体化した処理はレンズ、マウントアダプターの脱着時をスムーズにするための工夫かもしれませんね。
ともかく実機を早く触ってみたいです。
yayaya
ペンタ部に「Nikon」銘が無いように見えます。
新鮮ですが、寂しいような。
テスト機のため隠してるのでしょうか?
きゃのんぼうず
丸型の接眼目当て が装着出来れば嬉しいのですが。
Fマウント用アダプター のデザインが気になりますね。
やっぱり 買いだな!
bigbear
管理人さまいつも最新ネタ、ありがとうございます。
マウント部よりペンタ部がかなり引っ込んでいてこのカーブがカッコいいし、精悍ですね。
パッと見のイメージは、セガのマスコットキャラクター:ソニックのイメージのように感じます。
今までほとんどの一眼のペンタ部が帽子の翼が飛び出て長くて不細工だったけど、やっと好きなデザインが出てきました。
マウントとボディの比率でみるとOM-1とかペンタックスMXみたいでスッキリしています。
マウントが大きいというよりボディが凝縮感があってやはり精悍。
マウントに見える白い点はレンズ着脱指標でやはり58°のバヨネットで装着はF同様左回りでしょうね。
シャッターボタン?のデザインが残念なような・・・
今日24日はどんなイメージが出てくるのか?楽しみです。
あのに
レンズが85 mmに見えますね。
AF性能より精度が上がりやすいミラーレスの第一弾に投入するレンズとして35, 50, 85のポトレに使いやすいレンズは理にかなってると思います。
というか、マウント系が……。
中判を連想するサイズですねw
EF→Fと移行してきたので、Fマウントの小ささはよく実感してますが、それを吹っ切るような大きさ。
ボディ内手ブレ補正の性能も、レンズ設計のポテンシャルも大いに期待できそうなシステムで嬉しいですね。
ボディ自体について言うのであれば、フラッシュが内蔵されてないのは嬉しいです。
ただ、個人的にはボディ自体をもっと大きくして良かったとは思います。
撮る道具としての使い勝手は大事ですから。
pixel
確かにFマウントよりは全然大きそうですが
モデルは女性っぽいので意外とボディーは大きく無さそう。
女性が構えてる写真なので低価格の方のボディーかなと。
ハイスペックモデルはもう少しサイズは大きくなるかなー。
どんな機種になるのかワクワクですね。
デジタル 小僧
ニコンは保守的ってつい考えてしまいがちなんですが、実は結構冒険するメーカーでもあるんですよね。F3やEMのデザイン、F70やF50の操作系、Nikon 1などなど。フルサイズミラーレスでも攻めてきそうですね。
ところで、本格的フィルムAF一眼レフカメラの分野では、ミノルタαが先行し、ニコンが追いかけ、キヤノンが続く形になりましたが、フルサイズミラーレスでも、ソニーαが先行してニコンが追いかけ、遅れてキヤノンということになりそうですね。今年後半から来年にかけて、とてもワクワクすることになりそうです。
おぐり
Fマウントでの苦労からの解放ですかね?
テレセンを重視した設計だとしたら、周辺画質が素晴らしいのかもしれませんね。
ノラ
マウントの大径化はFマウントでの苦労の現れでしょう。
グリップやレンズとのバランスを考えればボディだけ小さくしても意味が無いので最初から小型化は考えていないでしょうし。
そもそもデジタルだからフルサイズだの中判だのと気にする必要はないんですよね。
パックマン
メインにD850、旅行やスナップにS3のようなミラーレスをと考えていたら、ずいぶん大きそうなボディですね。一眼レフより小さく軽くないと、あまりメリットがないような気もしますが、とにかく早く見たいです。
バルブ
D3000系やD5000系がフランジバックが短くなった分薄くなったようなサイズ感でしょうか?
ハイアマやプロには小さくなったと思えるサイズ感でしょうが、サブ機やパパママ機としては大きく感じそうですね。
個人的にはニコンらしい性能や使いやすさを優先させた大きさデザインは大歓迎ですが、こと商売となると大丈夫かなと少し心配です。
先の話ですがこれだけマウント径が大きいと、いずれ出るであろうパパママ機やかつての名機に寄せたカメラを作るのはデザイン的に難ししくなるのかもと思いました。
YON2
マウント形が大きいのは、ひょっとして将来的に645サイズも視野に入れているのでは?
コンパクトではなく、機体・グリップの大きさは、ハイアマやプロを視野に入れてのことでしょう。
YouK
ウワサによると、新しいZ?マウントは、
・マウントの内径:49mm
・マウントの外径:65.4mm
・フランジバック:16mm
とのことです。
それにしては、リーク写真のレンズ太い気がしますが、、
他のマウントは、
Nikon F 44mm
Sony E 46mm
Canon EF 54mm
Fuji G 65mm
と言うことなので、ウワサが正しい場合、中判は難しそうですね。
tanyo
ティザー動画が2001年宇宙の旅を模していることから
Nikonも大きな進化を遂げるという意気込みですね。
ミラーレスに出遅れた分を取り戻せるのか?
歳と共に重さが苦痛になり40年以上使ってきたNikon一式を手放し
既にSONYへ移ってしまったのですが、
Nikonにはがんばってほしいです。
KJ
女性の顔の大きさを考えると、ティザーの印象よりもコンパクトですね。 α より一回り大きいかと思いましたが、同じくらいかもしれません。 (個人的には大きめを望みますが)
マウントはどうやら内径も大きそうです。 α のボディーに EOS マウントを付けたようなサイズ感に見えます。 マウント周囲がファインダー前面の傾斜から連続するようにデザインされているので、F マウントアダプターはこの傾斜にぴったりフィットするような形状なのかもしれません。「洗練された」 というのはデザインのことかも。
レンズは正面のイメージや鏡筒長は 35mm っぽいですが、フードを見ると 50mm にも見える? もし 50mm なら画質優先の非ガウス系かも。
YouPhoto
これは、マウントの大きさがボディーいっぱいまでありますね。
デザインは昔あったウーマンズ・ニコンのPRONEA Sを思い出します。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/pronea_s/
ニコンロゴはどこにつくのでしょうか?プロネアSの様に上部斜めの部分かな?
ぽんぽこ
たぶん中判は無いです。
それよりも、完全デジタルマウントとして、テレセンなどの問題をレンズ側で解決するつもりなのでしょう。
テレセン問題のためにマイクロレンズなどセンサー側を最適化するよりは、遙かに光学性能を出しやすいはずなので。
QL
マウントもレンズも大きいですね。
マウントが大きいほうが性能を出しやすいのでしょうが、重量はどうなるのでしょうか?
小型軽量で攻めるソニーと対照的で面白いですね。
レンズもミノルタのように一気に10本以上とか出さないとα7が最初の頃に言われた「レンズが少ない」を言われることになるでしょうし、まずはレンズの充実が普及のカギになるでしょう。
あと質実剛健を好むFマウントユーザーをどこまで取り込めるかですね。
当分ソニーから移る気はないですが、ソニーにも良いライバルができるようでよかったと思います。
F6使い
マウント大きくしたのはレンズの大口径化と高性能化で有利になるからで、中判用じゃないでしょう。中判センサーはこのサイズじゃ入りませんから。
Holmons
1枚目の画像だけ見るとけっこう大きそうに見えるけど、女性の顔が全部写っている元画像を見ると、かなり小さい印象ですね。E-M1mk2ぐらいでしょうか?
猫
スポーツ、報道といったプロ分野ですぐに実戦投入出来そうなモデルだと期待します。
小型化は大事ですが、今のレフ機の性能をアップするために作られたような、写真のその先へ行けるカメラであってほしい
シュワシュワ
正式発表が楽しみですね。
ニコンのことだから、エルゴノミクスに重点を置いたデザイン、大きさになるんでしょう。
小型軽量でソニーと張り合ってもしょうがないですし。
レンズはデザインがちょっとパッとしない気もしますが、50mmですかね?
絞りリング着かないかなと淡い期待をしてましたがそれは砕けましたw
新マウントでレンズ設計しやすくなるでしょうし、今後のレンズがたのしみですね。
が、どれだけ早くラインナップを充実させられるかが大事なので頑張ってほしいですね!!
にわか
最初サイズ感はGFX 50Sに近いかなと思ったけど、一回り小さいですかね。これは2機種のどちらなんでしょうね。
ただ新マウントのスペックとして将来的には中判も期待してしまいます。
五目ナカデ
こ、これは、確かに大きいですね。
これでは中版を狙っているのかも、というのも頷けます。
径の大きさが際立っています。
デザインは、明らかに、これまでのニコンデザインとは一線を画しますね。
レフ機との関係ですが、「D6」がすでに登録されて、登場が確実という状況ですので、フラッグシップ機のミラーレス化はまだ当分先かと思いますが、中版に関しては、ミラーレスで本気で出してきそうな気がします。
というか、D一桁機はあえてレフ機のまま、中版はミラーレスという風にするのも方法かもしれないですね。
徐々に
女性の顔のパーツ間の距離を考えてみると、実は結構コンパクトなのではないですか?
qoooga
この写真だけでは判断が難しいのですが、フルサイズセンサーのミラーレス機なら、ボディーとレンズの合計重量やサイズ感はソニー機とそう変わらないと思うんですね(むしろ大きなレンズが好きなソニーの方が全体として大きく重くなる気もします)。でもマウント径が大きいと、こうも印象が変わる(でかく感じる)ものかと驚いています。
このモヤモヤ感を何とかしてほしいので、ニコンさん、次のティーザーをはよう出して!
YouPhoto
女性の顔の大きさを約27cmと仮定して
カメラの大きさを検証してみました。
http://2ch-dc.net/v8/src/1532414989701.jpg
恐らく、高さはD500程度の大きさで、この比率で測るとマウント外側寸法は約8cmくらいになるかと思われます。
もし、もっと顔が小さければカメラやマウント系もこれよりは小さくなるかと・・・
YouPhoto
ちなみに、女性の顔の大きさを日本人女性平均値の約22cmと仮定すると、以下の値になります。
マウント外形寸法 約6.5cm
ボディー高さ 約9.5cm
う~んどうだろうか?外人さんだからもっと顔大きいかな?
まぁ、この値だとα7Ⅲやα9とほぼ同じ高さになりますね。
何れにしろ、D500以下α7Ⅲ以上のボディー高ではないでしょうか?
D76
D500までは行かないのでは。
D7500を薄型化したくらいのサイズかと。
dori
これまでの噂ではマウント外径65.4ミリでしたので、いい線いっているのではないでしょうか
しかしマウントがデカいだけにレンズもデカいですが、テレセン性優位でコンパクトにならないもんですかね
F4通しのキットズームが小型であれば検討するのですが
あんだー
これは個性的な外観になりそうですね。
小型化ではなく(レンズマウント)大型化ですか。
一応ミラーレスなのでフランジバックは小さくなるけど
あんぐりと大きな口をあけたデザイン。
ちなみにレンズマウント径と画質ってダイレクトに関連性があるのでしょうか?
寅泰
マウントの画像を明るくするとわかりますが、電子接点がFマウントと同じく側面にあるようですね。フランジバックが16mmだとすると、フォーカルプレーンシャッターじゃない可能性もありますね。
Fマウントととの互換性を考えるとフォーカルプレーンシャッターだとは思いますが・・・・それにしてはピン数も8ピンでかなり少ないですし、ニコワンとは全く違う設計思想のマウントですね。
bigbear
YouPhotoさん、ありがとうございます。
大まかな大きさが数値的に判りました。
やはりα7ⅲとFujiFilm X-H1の間ぐらいですかね。
マウント径が大きい(大きく見える)ので本体はそんなに大きくはないとは思っていましたが、データ的に視覚化していただき感謝です。
明日はいよいよ創立記念日。0時にUPするのでしょうか?
トキメキますねぇ。
YouPhoto
Nikon Rumorsでは、マウント外径が65φと仮定して計測した値が出てますね。
高さが92mm~93mmといったところでしょうか?思ったよりも小さいですね。α7ⅲよりも少し背が低いとは驚きですね。
https://nikonrumors.com/2018/07/24/more-on-of-the-nikon-mirrorless-camera-teaser.aspx/
オリスキ
ファインダー部分が近未来的な雰囲気ですね。
デザイン的に新感覚なものになりそうで楽しみです。
シュワシュワ
先のティザーと合わせて見てみると、グリップがかなり特徴的になりそうな気がします。
シャッターボタンがかなり前方にあるように見えますし、グリップ全体が本体から前に突き出たようになっているのかも?
以前の噂でエルゴノミクスが良好だとありましたが、実際どうなのか気になりますね。
クマ
マウントの大きさが目立ちますが、このグリップは?ボディからずいぶん前に突き出ているように見えます。一眼レフタイプは、肘を伸ばしてモニターを見ながらシャッターを切るのが難しいですが、このグリップ位置ですとライブビュー撮影や動画撮影が楽になるかもしれません。
atsu
マウント部がすり鉢状になってて、その奥に一回り小さな金属マウントがあるような感じってことはないでしょうか?
そうすれば、レンズとカメラ本体の接地面が増えてレンズのガタツキ抑制や、マウント強度の強化にも役立ちそうな気もしますが。
寅泰
arrowsさんのマウント径とF値の制約は、一眼レフのバックフォーカス長を元にした制約です。今出ているようなフランジバック長ならf/1.0よりも明るいレンズも余裕で設計できるでしょう。
電子接点が側面配置らしいことを考えると、バックフォーカスはフォーカルプレーンギリギリまで削れるはずで、より明るいレンズも設計できるはずです。これまでの噂にあった格納型レンズのための構造なのかもしれませんが。
Par
ボディがかなり小さくいせいで、マウントが異様にに大きく見えるようなだけのような気もします。