・Fujifilm X-T3 Coming with New Vertical Battery Grip
- ソース達によると、富士フイルムX-T3には新しいバッテリーグリップが採用される。バッテリーに関しては、次のことを思い出して欲しい。
- X-T3はバッテリーの性能が改善される
- 富士フイルムは新型のバッテリーチャージャー、BC-W126Sを登録した
新しいバッテリーチャージャーの名称から、X-T3のバッテリーは、現行のNP-W126Sと形状とサイズが変わらないことが強く示唆されている。
X-T3のバッテリーグリップは、X-T2のものとは別物になるということなので、X-T3はボディの形状が変更される可能性が高そうですね。
ただ、X-T3に採用されるバッテリーはX-T2のバッテリーと同じ形状ということなので、X-T2とX-T3でバッテリーの互換性は保たれている可能性が高そうです。
コバ
126→126sのような小改良ではなく容量などもアップするのでしょうか
ただ互換性を考えると容量アップではなく省電力化の方向の可能性もありますよね
互換性の高さは非常に評価していますが、互換を保ったまま容量アップが難しいならX-H2辺りで刷新しても良いかもと思っています……
ドルンブルク
ボディの形状が変わるとすればX-T3は少し違う機能を載せてきそうですね。X-H1が出たのでコンセプトのテコ入れがあるのかもしれません。バッテリーグリップは通常使い回しが多いのですが、変更してくるのは気になりますね。新型バッテリー採用とかあると面白いですが。
Taki
個人的にはバッテリーを変えていいのでもっと容量が大きいバッテリーにした方がいいのではないかと思います
ミラーレス移行中
TとH系ユーザの方は容量大きくなるなら変更を受け入れてくれる人の比率は多そうですね。
予備バッテリ買わなくてすむので互換性はありがたいですが、最近はUSB給電のおかげで、出先でバッテリ切れてタダの箱になるケースもなくなりましたし。
ナイトメア
手持ちのバッテリーが使えるのはありがたいですが、どうせなら新しくしてしっかり容量アップしてもよかったかなと思います。
それともバッテリーのもちを向上される新しい工夫が施されているのかな?
マンタ
T3に関しては、今の所バッテリーの情報だけなのがコメントし難いですね。
今年3月末にX-H1をT2から買換えましたが、あの大きくなったボディにXシリーズで互換性のあるバッテリー126sでは容量不足で、対策として126sニ連装の縦位置パワーブスターグリップVPB-XH1を追加購入しましたが、これをH1にセットすると大き過ぎて老体には携帯に不便で、今の所用途に困っております。その点、小型のT1とVPB-XT2は私にはジャストサイズでした。
今回のT3のボディがH1の様に大きな凸グリップになるのか、それともT2のデザインに固着したモノなのか気になりますね。
後は、H1同様に剛性感のあるボディになって欲しいです。
富士ユーザー
前の投稿でしっかり新しくして容量アップしてほしいにとても同意です。今日、T2の2台持ちで朝から沢山撮ってましたがあっという間に予備バッテリー6個使い切ってしまいました。シャッターチャンスも沢山逃したのでここは本当にウィークポイントだと思います。