・プレミアムコンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM XF10」
- 富士フイルム株式会社は、「Xシリーズ」の最新モデルとして、プレミアムコンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM XF10」を2018年8月23日より発売する。
- 約280gの小型・軽量ボディに、ミラーレスデジタルカメラ2,424万画素のAPS-Cサイズセンサーを搭載。
- 撮影の基本操作を簡単に行えるようにボタン・ダイヤルを配置。背面液晶モニターにはタッチパネルを採用。シンプルで快適な操作性を実現。
- 明るい開放F値2.8、焦点距離18.5mm(35mm判換算:28mm相当)の広角フジノンレンズを搭載。レンズ先端から10cmまでの接写も可能。
- 4K動画撮影に加え、さまざまな動画撮影機能を搭載。
XF10は、液晶が固定式になり、ホットシューが省略され、操作性が大幅に変更されているなど、X70とはかなり路線変更してきたという印象です。X70と比べるとかなり軽量されボディが薄くなっているので、取り回しはよさそうですね。
まさか
レンズバリアがないのなら、せめて保護フィルターは簡単に付けられますように〜
X100シリーズやX70みたいにアダプターとか無しにして欲しい。
メーカーサイトにはアクセサリーとしてアダプターはないようですが、そもそもフィルターを付けれる構造になってないような・・・。
りっか
スナップで使いたいカメラを期待していたので、バリアが内蔵してない時点で選択肢から外れますね。小型軽量なのに惜しい.....押し開き式のバリアカバーが装着出来れば良いけど。
マクロも10cmはもう少し頑張って欲しいところだけど、APS-Cセンサーだと無理なのかな。GRII後継機の発表を待って比較して最終判断かな?
s
佳いですね~
あと私に必要なのは、F2.8のレンズに幾ら出せるのかの男気です...
yhila
小さくなって、24MP APS-C というのは魅力だが、すでに投稿されているように、レンズバリアがないのがちょっと... 。
フラッシュは省略してもいいが、ホットシューとGPSは付けておいてほしかった。
D810ユーザー
X70でワイコンを重宝しているのですが、
これではどうやら使えなさそうですね。
残念
カタスマー
YouTubeに上がっていた公式紹介映像を見てきましたが、どうやらレンズバリアの類は無いようですね
流石にレンズキャップはX100Fのようなものが付属するでしょうが、映像では確認できませんでした。
X100Fではフロントレンズは傷が付きにくい加工をしていてそもそも保護しない前提らしいですけどね。
DDD
バッテリーとSDカードを含んでの重さなんですね。
X70と比較すると340g → 279g なので相当軽量化されていますね。
高級感あるデザインとも記載されているので実物は格好良いかも?
説明を読んだ限りでは悪くはないんですけどねぇ、、、
求めてるものとは違う感じです。
もうちょいワクワクするデザインの方が良かったかな。
koppel
予想価格が税別6万円程度と出ているので、これはヨドバシやビックの価格でしょうか。
だとすると、キタムラは税込みで58000円台ということかもしれません。かなり安いですね。
m2c
あれ? 言われて気づきましたが、ワイコンなどは用意されないのかな?
保護フィルターもつけられないとか?
XQ2ユーザー
現役のXQ2ユーザーですが、XF10はかなり迷ってます。
XQ3の噂は全く聞きませんし、X80の噂はあるようですがかなり先になりそうですよね。
コンパクトさを重視しているので買うならこれなのかなぁ。
ここみ
これだったらGR買う人多そう
値段次第かな
sage
結局のところ画素数だけは時勢にあわせ増やしたものの、X70のコストダウン版だったということでしょうか。シューやチルト、絞りリングのある上位機も継続して欲しいところです。
もなか
レンズバリアがないのはどうなんだろうと思いましたが、
私はiPhoneをレンズむき出しで使っているので、同じ運用でたぶん問題ないかなという感じです。
かわけん
Fujiユーザーとしては”これでX-Transだったら!!””シャッター速度ダイヤルがあったら!!””絞りリングが・・・!”とキリがないのですが、GRの事実上ディスコンの今、APS-C単焦点として、機能を削り、サイズや価格も戦略的になるのであればとてもいいモデルだと思います。
このモデルの売れ行き次第で、X-Transバージョンも発売されれば・・・(しつこい 笑い)
管理人
asmskiさんへ
ご指摘ありがとうございます。
通りすがり
APS-C素子を積んでこの重さ・この価格というのは、かなり思い切りよく割り切った機種のようですね。
個人的にはスマホ転送を前提に、スマホカメラでは実現し得ないボケや暗所動画を撮ることに特化した印象を受けます。ターゲットはスナップシューターとか本格的な写真マニアでは無く、+αを求めるインスタグラマーかな。
オリスキ
やはり以前の記事からレンズカバーの件をコメントされる方が多いようですね。
X70では無くてもデザインとコンセプトが優っていましたが、シンプルなデザインになったこの機種だとネックになりそうです。
さもはん
サブ機買い替えの筆頭候補として続報を心待ちにしていましたが正直残念でした。
広角気味とは言え個人的にはf値2は欲しかった。でホットシューは絶対欲しかった。欲を言えばやはりファインダーも欲しかった(ホットシューなしでは光学の後付けすら不可能ですし)
コンデジとはいえAPSなので、それなりのハイアマチュアのサブ機としてのニーズが求められるはず。なのに拡張性や機能性はスマホからのステップアップ向けに感じます。これはちょっと見、豆センサーコンデジと機能は大きく変わらないんでは?(この層は単焦点には抵抗あると思います)。その分実売価格がX70より大幅に割安なのであれば納得できますが。軽量化を追求した点になびくフジファンの僥倖はあるかもしれませんが。
私はサブ機としてX30を愛用しています(流石にガタが来始めています)。X30系の後継機の登場に期待を馳せたいと思います。
砂糖抜きホットミルク
X70の後継と目されていたX80について
X-TransIIIの消費電力が大きすぎるためコンパクトなボディと
バッテリーでは賄えないという言及が過去の記事にありましたね。
https://digicame-info.com/2017/11/x80x-trans-iii.html
この話が出た段階でX70の登場から21ヶ月が経過しており
情勢も鑑みて確実性の高いベイヤー機に舵をきったのでしょうね。
しかし私はかなり直前まで半信半疑でしたので富士フイルムが
X70で打ち出したコンセプトを堅持してきた事に感激しています。
できればGRのように大事に育てていって欲しいと思います。
らくらく
X70の正当な進化型を期待していましたので、がっかりです。バッテリーが、持っているカメラと共用できないのも辛いです。ホットシューが付いていないのも、光学ファインダー好きとしては、引いてしまいます。
とはいえ、この軽さは魅力的ですね。1年後に中古なら購入検討するかもしれません。
太郎。
スナップシューターとしてGRっぽいデザインだと思いましたが、レンズバリアがないとか不安感はありますね。
ホルスタータイプカメラケースを腰につけるとか、ユーザー側の工夫で使えるようにするのが良いのかも。
あとは、挙動がもっさりしてなかったらいいんですけどね・・・。
Rev
とてもエキサイティングなカメラなのですが
どうもこのクラスになるとどこも一様にレンズバリアを載せませんね。
どこがやっても技術的な難しさがあるのかなと一瞬思いましたけどリコーは何年も前に実装してますし
軽視されてるとは思いませんけど何故なんだろう
NK
X70の後継機は別に用意されているのかも知れませんね。
その場合、レンズがどうなるのか?
ズーム?
可変液晶、X-trans、ホットシュー
だけではXF10との差別化が難しいように思います。
GR1v
X70と同様なコントロールリングが付いているようですが、ちゃんとOFFにできるのだろうか。X70ではOFFにできず、割と重要な機能しか割り当てられないため、不意に触ってしまってよく失敗していました。
たいやき
これ初め見たときにどうしてこんな形なのか思いましたが、富士の機種はなぜかあとでじわじわと愛着が湧くものが多いのでこれもそんな気がします。また意外と本体薄そうでミノルチナ的な雰囲気も感じます。薄さも正義ですよね。
田中
レンズバリアないのか…
形態性が高く気軽に使うカメラには必須だと思うんだけどなぜ省いてよいと思ったのだろう?
あれば馬鹿売れしただろうに、謎だ。