・(FT5) Panasonic LX100II announcement on August 23!!!
- 信頼できるソースと新しいソースが、非常に大きな情報を教えてくれた。パナソニックが新型のLX100IIを8月23日に発表する。
そう、これはニコンのフルサイズミラーレスと、DJIのMavic PROの発表日と全く同じ日だ。LX100IIのスペックに関する情報はまだ得られていないが、近日中に得られることを期待している。
これまでに何度も噂が外れていたLX100後継機ですが、今回の噂は信憑性がFT5で、具体的な発表日時まで明らかになっているので、ほぼ確定と見てよさそうですね。
LX100IIのスペックに関する情報はまだありませんが、新型がLX100の正常進化モデルになるのか、それとも大きく変えてくるのか興味深いところです。
ミート黄門
本当ですか?今度こそ本当ですか?待っていましたよLX100後継を。買います。絶対に買います!!
Mets
これは楽しみですね。前作は今でも使っていますが、センサー利用率が75%だったので、今回もしG9のセンサーなら、1500万画素ということでしょうか。3:2で1500万画素なら良しです。
シュワシュワ
おぉ、ついに来ますか。
楽しみですね。
名前を200じゃなくて100IIにしたのはうれしいところです。
スペックが良ければ現行機から買い替え検討したいですね。
ぽこにゃん
RX100系以外のハイエンドコンデジが元気なかったので、コンデジ好きとしては嬉しいニュース。
初代は写りは良かったので、タッチパネル、チルト式モニター、ホコリ混入対策がされていたら即購入したいです。
欲を言えば、レンズバリア、画素数アップを望みたいですが、これは賛否両論あるでしょうね。
松下 ルミ子
待ってました。
LUMIXファンとしては嬉しい限りです。
ある程度値段が落ち着いたら買います。
れん
待望のニュースです!
ただ100Mk2となるとキープコンセプトが濃厚で今回もセンサーをフルに使わない可能性がありますね。
明るいレンズで尚且つ小型化するためにはその手段しか無さそうですし…
lx100ユーザー
とうとう来ましたね。
スペック次第ですがおそらく買ってしまうと思います。
現行機並みの明るさで少しズームが伸びれば十分です。
4の3
とある方から、LX100の後継機と噂されているものは、LX100の後継機を期待している人が考えるものとはだいぶ違うものになる、というお話しを聞きいてがっくりしていました。
しかし、この噂では”LX100II”という名前になっているので、LX100に近いと思ってよさそうですね。
期待しています。
LX200という名前にならず、LX100という特別な型番を守ってくれることを期待しています。
TTR
地味に使えた機種なので、大きな変更無しに、スペックアップを期待したいです
初心者
寡聞にして先代を知らなかったのですが、
調べてみたらすごく良さげなコンデジですね!
これは期待したい!
S15
変な色を出さないで完全な後継機で出してほしいなあ
1:1だけマルチアスペクトになってないただの左右トリミングだったから
そこだけ改善してくれたら買います
4:3のときだけセンサーをフルに使う普通のカメラならいりません
ごしき
RX100シリーズみたいな展開なのでしょうかね?
小型&チルトなRX100、大型&マニュアル操作性抜群のLX100でしょうか
個人的には、マニュアル操作性も良くて小型軽量チルト液晶の機種が欲しいです
オフュフュ
ついに来ましたね!これで無印が安く……(小声)
無印を使ってたときの不満といえばズーム速度の遅さだったのでそこを改善してほしいですね。あと欲を言うなら換算105mmまで欲しい。24-105f/1.7-4のフォーサーズコンデジって使い勝手最高だと思うのです
100
ズーム倍率上げなくていいから防塵性能と画質を上げてくれればそれで良いなあ
あとあのアナログチックな操作性も残して欲しい
umihito
噂サイトの画像見る限りズーム倍率やF値、ダイヤル系統に変わりは見えませんね。
管理人
元記事の画像は、現行のLX100の画像ですのでご注意ください。
コンデジ難民
知らずに中古の旧型をポチってしまった…
もう少し待てばよかった…
yhila
LXシリーズのファンだが、LX100はその図体の大きさに辟易して買わなかった。
LX9はセンサーが1インチだったのが不満で、APS-CのGR2代目を買った。
センサーが4/3かAPS-Cで、300g以下で、GPS内蔵だったら欲しい。
j
たぶんズーム域が伸びるんだろうけど
超広角10㎜とか
F0.95の大口径レンズとか
他社に似たような機種がない
突き抜けたカメラが欲しいです
Naz
アナログ操作が最大の特徴なんでしょうが、RX100系と比較してしまうので
マルチアスペクト(1:1)と手ぶれ補正や連写でもう一歩先進して欲しいですね。
広角望遠拡大はサイズのデメリットが大きいのでマクロが維持されれば御の字。